腸から健康を考えるアテリオ・バイオ社長のブログ

腸から健康を考えるアテリオ・バイオ社長のブログ

健康の要は腸内フローラ。自身の体験をもとに、おなかから健康問題に取り組む活動をお伝えします。

腸内フローラは腸内細菌の集まり。

腸内フローラが良いか悪いかは、「ウンチ」にあらわれます。

「便性セルフチェックシート」で腸内フローラの簡易自己診断をしてみませんか。

「便性セルフチェックシート」はライラック乳酸菌シリーズを購入したお客様に

無料でプレゼント!
Amebaでブログを始めよう!
食物繊維は大腸に届いて腸内細菌によって分解されてガスを発生します。しかし穏やかな発酵だとそれらは腸に吸収されます。
そのときに腸内細菌は酢酸や酪酸、プロピオン酸などの短鎖脂肪酸をつくります。このような腸内細菌は善玉菌です。短鎖脂肪酸は腸に吸収されて利用されます。特に酪酸は蠕動運動のエネルギーや腸壁細胞の形成に使われます。

ガス発生の原因になるという理由で、食物繊維や糖質の摂取を制限する医師もいますが、それはむしろ逆効果です。

糖質を制限することは高脂肪高タンパク食になり、腸内の酸性度(pH)が上昇して、悪玉菌が優勢になります。そうすると先ほどの短鎖脂肪酸がつくられずに、逆に硫化水素やインドールなどの腐敗物質がつくられます。くさいオナラは腐敗物質の臭いです。

これがいわゆる腸内フローラのバランスが崩れた状態です。こうなると腸壁細胞が萎縮したり、腸壁のぬい合わせが緩んで腸内の腐敗物質や未消化物質が体内に侵入するようになり、免疫系に異常をきたすことがわかっています。

ジュリア(「おしゃべりな腸」の著者)もオナラと免疫異常のことを書いています。
遺伝性のグルテン過敏症をセリアック病といい100人に1人いるそうです。単にグルテンに過敏な人やグルテン不耐症の人はもっと多いはずです。
パンなどの小麦製品を1週間から2週間やめるだけで、おなかの調子がよくなったり、ガスが減ったり、頭痛や関節痛が和らいだりする場合はこの可能性があります。
このような不耐症や過敏症の問題が多く発生するのは、牛乳などの乳製品や果物に含まれる果糖などがあります。

その詳しいメカニズムについては残念ながらまだよくわかっていませんが、おそらくこれらの不耐症や過敏症の場合には、問題の物質を早く排出させようと小腸では消化せずに大腸に送り込む結果、大腸で一気に腸内細菌が発酵して、湧き出るようなガスの発生が起こっているのではないかと考えられます。

いずれにせよオナラを改善するには腸内フローラのバランスを改善する必要があります。
腸内フローラを改善するために、オリゴ糖や食物繊維などを摂取することは有効ですが、摂り方によってはここでまたガスが発生します。その原因はやはり同じ理由で、急激に発酵が始まるからです。

特に普段食べなれていない食物繊維などを摂り始めるとガスが発生しやすいのです。その場合は、数日から1週間程度で腸内フローラが慣れて、ガスを発生しなくなる場合が多いので、途中でめげずに頑張ることが大切です。
オリゴ糖の場合は1日摂取量が数~十数グラム必要ですので、ガスを発生しやすいのが難点です。その点、ライラック乳酸菌は腸内発酵が弱くなる遠位大腸で発酵するように設定してありますので、ガスを発生しにくいのが特徴です。

きのうは「ウンチやオナラを連発するドイツ人美女」のことを書きましたが、彼女も腸内ガス(オナラ)のことをかなり書いています。

オナラが異常に出て困るという人がいますが、最近特に多くなっているようです。
そういう私も、湧き出るようにガスが発生して、常におなかが張って苦しい時期がありました。
動物である以上、オナラは出るものですが、許容できる範囲かどうかが問題です。
ガスが異常に発生する気分は、なってみないとわかりませんね。
ぷっぷやっていると、「あらまあ、なんてことでしょう」と白い目で見られます。

腸内ガスの原因は、食事や無意識に空気を飲み込んでしまう、いわゆる呑気(どんき)が主体です。ビールなどの炭酸飲料を大量に飲んでもガスがたまります。でもここで問題にしている「湧き出るようなガス」はそんな生易しいものではありません。

腸内で異常発酵して、水素やメタン、二酸化炭素などのガスを発生することがあります。犯人は腸内フローラ(腸内細菌の集まり)の中のガス産生菌が考えられます。

通常、小腸には少ししか腸内細菌はいませんので、食べ物が入ってきても、小腸でガスを発生することはありません。しかし小腸で嫌気性菌が増殖することがあり、その場合には入ってきた糖や食物繊維などを発酵してガスを発生し、腹部膨満につながることがあります。これは小腸細菌増殖症候群(SIBO)といいます。

正常であれば、消化の良い糖は小腸で消化吸収されます。食物繊維は大腸に入って徐々に腸内細菌によって分解されます。

ここで発生するガスは腸で吸収されて肺から呼気として排出されます。湧き出るようなガスの発生は、発酵が急激におこる場合です。

「医学の勉強を始めて間もなく、この分野がいかにないがしろにされているかに気付きました。まったくおかしな話です。
なぜなら腸は素晴らしい臓器なのですから。」
これはジュリア・エンダースというまだ20代半ばの美しい女性学者が書いた「おしゃべりな腸」という本の一節です。
本国ドイツでミリオンセラーとなり、世界各国で出版されて日本版も5月に発売されました。
彼女は、自らの体験を含めて多くの人がおなかの調子が悪くなって、精神的にもつらい思いをしているのを知り、志を持って医学の道に進みました。
しかし「医者の卵たちはこの臓器についてごくわずかなことしか学ばず、慎重になりすぎて大切なことを見失っている」現状に疑問を持ちました。
「原因は腸にあるのに、医者が勘違いをして心の病と診断してしまえば、治療しても回復するはずがありません。」
「腸の研究成果には、できるだけ早く一般の人に広める方がいいものもあるのです。」
腸の研究の最先端の情報をユーモラスにわかりやすく解説しています。
姉のジルが書いているイラストもかわいくて理解の助けになります。
ドイツ語が解る人は”Giulia Enders“で検索するとYouTubeでビデオを見ることができます。
(一つだけご紹介)
https://www.youtube.com/watch?v=V1lbAdGnXS8