おはようございますドラえもん




一昨日くらいだったかどこかで花火が上がっているらしく、夜に音だけ聞こえてきてました花火





もうお祭りとか花火とかそんな季節なんですねぇ・・・





でも最近は夜でも30℃弱くらい気温があるから、お祭りも熱中症要注意ですよねきっと(^_^;)





今年は行かないかなぁ~





去年は写真を撮るだけの為にみなと祭りに行ったのですが、






お昼過ぎくらいから行って屋台を満喫して、夜に始まった花火もそうそうに帰ってきたのですが、





それでも帰る時の地下鉄の込みようったらないですよあせ






押し潰されそうになりながらの乗車・・・






皆さん考えることは同じなわけでww






花火を最後まで見ていたら帰れていたのだろうかって感じです。






大きいお祭りだと大体そんなですけどね^^;







今日の写真はこちら



              

 

                       ↓

   




屋根漆喰の施工写真ですきら黄









漆喰に崩れがあると、その部分から雨水が染み込んで雨漏り原因になる可能性もあります。







私は初めて漆喰というものを知りました。





瓦の屋根は全部瓦で出来ているものだとばかり(^_^;)





漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したんだそうです。





石灰、小学校の校庭とかに線を引く時に使ってたやつですよね、懐かしいw





風雨に弱い土壁そのままに比べて防水性を与えることが出来るほか、不燃素材であるため外部保護材料として、古くから城郭や寺社、商家、民家土蔵 など、木や土で造られた内外壁の上塗り材としても用いられてきた建築素材です。






確かに木造住宅は火に弱いですからね・・・外壁の塗装に使われることもあるというのには納得です。






普段なかなか屋根瓦をチェックする事もないとは思いますが、外壁や屋根の塗装を考える時に一緒に考えてみるのもありかもしれませんね