歴史を描く油彩画家、柳澤多恵です

石垣島日記。前回はこちらから

2日目の朝。ホテルの近くの御嶽ウタキからスタート。

赤イロ目宮鳥御嶽。
ここは全て禁足地。中は時が止まったかのような空間



こちらはアーラオンと読むと
説明書にカーラ石の名が。
オンにカーラに。今描いているカーラチャクラマンダラとやはり重なる。
カーラとは時間。時が止まったかのような空間に納得。
赤イロ目の名も、赤い鳥というよりは赤い蛇の目が浮かび。
石垣島の奇祭、アカマタ、クロマタと繋がるのかな。
赤黒の蛇の来訪神とは…。他の島ではシロマタも加わり三神と。
赤、黒、白。三弁宝珠を思い出す。

ご挨拶をした後は、島中ドライブ。
まずはカビラ湾。国の名勝地と

ワイルドな島々が点在する湾。

人魚伝説とあると。シリウスにも繋がるのかな?
後から知ったのですが、カビラ湾近くの浜では水晶が取れるそうです

石垣島の大元の神、オモト神が坐する山、於茂登岳(おもとだけ)が水晶山で。
石英のカケラが流れつくそう


オモト。島の発音では、ウムトゥと。
ヤマトゥ=ヤマトみたい
続いては、龍神鍾乳洞祈願所といわれる八重山洞窟へ。
動物園と一緒の施設だったので、子供も大喜び。

いざ洞窟へ。

龍の腹の中みたい

海まで洞窟が続いているといういわれていて。
三億年前に隆起した時にできた洞窟。地球の記憶が押し寄せてくる。
洞窟=胎内回帰ともいいますが、地球に抱かれたようでした


その後、天文台へ。


本島では見れない南十字星が出る時間も確認。
太陽と南十字星の重なりもきっと歴史に深く関わる。
この地に来た遠き来訪者も、ここで南十字星を見たのだろうか。
夕暮れはホテルの浜辺で海遊び。

怖がりな長男。意外とがんばる。

なぜか砂をまき続ける次男(笑)

夜空の星々に歴史を想う石垣島最後の夜。

あっという間の滞在でしたが、東京ではずいぶん慌てて生活していたなぁ~と感じた石垣島時間。
龍や蛇を巡ったおかげで、三輪山の絵も完成っ

今は、対となる天河弁財天に取りかかっています


10月の個展で展示しますね



歴史を彩る油彩、柳澤多恵のホームページ
絵の製作、購入、絵画教室のお問い合わせはこちらから


石垣島日記。前回はこちらから


2日目の朝。ホテルの近くの御嶽ウタキからスタート。

赤イロ目宮鳥御嶽。
ここは全て禁足地。中は時が止まったかのような空間




こちらはアーラオンと読むと

説明書にカーラ石の名が。
オンにカーラに。今描いているカーラチャクラマンダラとやはり重なる。
カーラとは時間。時が止まったかのような空間に納得。
赤イロ目の名も、赤い鳥というよりは赤い蛇の目が浮かび。
石垣島の奇祭、アカマタ、クロマタと繋がるのかな。
赤黒の蛇の来訪神とは…。他の島ではシロマタも加わり三神と。
赤、黒、白。三弁宝珠を思い出す。

ご挨拶をした後は、島中ドライブ。
まずはカビラ湾。国の名勝地と


ワイルドな島々が点在する湾。

人魚伝説とあると。シリウスにも繋がるのかな?
後から知ったのですが、カビラ湾近くの浜では水晶が取れるそうです


石垣島の大元の神、オモト神が坐する山、於茂登岳(おもとだけ)が水晶山で。
石英のカケラが流れつくそう



オモト。島の発音では、ウムトゥと。
ヤマトゥ=ヤマトみたい

続いては、龍神鍾乳洞祈願所といわれる八重山洞窟へ。
動物園と一緒の施設だったので、子供も大喜び。

いざ洞窟へ。

龍の腹の中みたい


海まで洞窟が続いているといういわれていて。
三億年前に隆起した時にできた洞窟。地球の記憶が押し寄せてくる。
洞窟=胎内回帰ともいいますが、地球に抱かれたようでした



その後、天文台へ。


本島では見れない南十字星が出る時間も確認。
太陽と南十字星の重なりもきっと歴史に深く関わる。
この地に来た遠き来訪者も、ここで南十字星を見たのだろうか。
夕暮れはホテルの浜辺で海遊び。

怖がりな長男。意外とがんばる。

なぜか砂をまき続ける次男(笑)

夜空の星々に歴史を想う石垣島最後の夜。

あっという間の滞在でしたが、東京ではずいぶん慌てて生活していたなぁ~と感じた石垣島時間。
龍や蛇を巡ったおかげで、三輪山の絵も完成っ

今は、対となる天河弁財天に取りかかっています



10月の個展で展示しますね





