5-6年前から毎日の備忘録をエクセルシートに記し、

展覧会プチ感想や講演会内容をWordに書きつけているので、

なんとなく日々の事柄が自己完結してしまい、ブログに記すのが

アットランダムになっている今日この頃。

 

でも写真付随で備忘録化しようとするとやはりブログが便利。

ということで、今更ながらだけど、10月に少し書きかけた国会議事堂見学の

フィードバック第2弾として、”これは初めて知った!”という事柄を以下に:

 

 

◆参議院と衆議院 議場の大きな違い◆

 

参議院と衆議院、ぱっと見では議場が瓜二つなのだけど、

大きな違いがありました。

 

●参議院議場:開会式の際、天皇陛下をお迎えするので議長席の後ろに玉座あり。

       天皇陛下の御傍聴席は、議場後方にある。

●衆議院議場:玉座なし

       議長席の後ろに玉座がない代わりに、議長席後ろの上部に天皇陛下御傍聴席あり。

●ただし!天皇陛下の御傍聴席はこれまで一度も使用されたことはない。理由は、傍聴=政治への介入とみられる可能性があるため。

 

 

証拠写真↓

●参議院議場(正面議長席の後ろが玉座)

 

玉座=「お席」

 

御傍聴席は、議場の後方、議長席と対面する形で配置。

 

 

●衆議院議場

正面議長席の後ろは扉・その上は傍聴席、という2段構え。

参議院では議長席の後ろが「お席」になっており、天皇陛下の頭上に別室を設けることは

あり得ないので、2段構えではない。

 

 

議長後方2階部分「御座所」が天皇の御傍聴席。

衆議院開会式では陛下をお迎えすることはないので玉座はなく

議長席の真後ろは壁・扉になっている。

 

 

 

参考)明治時代、第二仮議事堂・貴族院議場に置かれていた玉座↓


 

 

 

◆議場の模様◆

 

衆議院・参議院、ともに上方脇に4つの枠入り意匠があります。

意味ありげなので意味するところがあるのか質問したところ:

4つの図柄は士農工商を表す、とのこと。

つまり、皆が政治に参加するよう、四民平等をアピールするもの。


稲=農民、盾・刀=武士、六角形・機械=工、最後が商業のシンボル「マーキュリー」で商人。
 

 

 

 

◆四隅に3つしかない彫像◆

 

中央広場に彫像が置かれている話は書きましたが、実は4角に置かれた彫像は3つのみ。

あとひとつの場所は台座のみなのです。

板垣退助 北村西望作(すぐ下左)
大隈重信 朝倉文夫作(すぐ下右)
伊藤博文 建畠大夢作(2つ下左)

 

 

 

 

4人目をだれにするか決められず持ち越しになった結果らしいです。

ただ、政治に完成はない、未完の象徴として台座のみ置かれている、とう説も。

 

 

 

ほかにもいろいろ勉強になったので、また気が向いたら記します。