軽井沢高原文庫に続いて軽井沢タリアセンへ。

タリアセンは、塩沢湖を取り巻いてペイネ美術館や朝吹邸、深沢紅子野の花美術館などが並ぶ

複合施設。

 

ペイネ美術館といえば、遥か昔に訪れたことがあるけれど、

当時はアントニン・レーモンドとかノーチェック。

美術館の建物が有名建築家作だとは知らず。

好感の持てる館だなぁ、ぐらいにしか思っていませんでした。

ペイネの作品を見るために巡ったこの美術館、今度は建物主眼に巡ろうということで。

 

これが、以前訪れたときの半券。↓

断捨離好きな私にしては珍しく大事にとってありました。

ハート形のパンチがかわいくて!

 

 

 

 

タリアセンに入場後、さぁて、どこから見て回ろうか、、と迷って

今回のトリップのモチベーションになったペイネ美術館は、

あとにとっておくことにして、まずはその周辺から巡ります。

 

こちらはイングリッシュローズ・ガーデン。

 

 

 

入口には薔薇の咲き加減表示が出ていて、「終わりかけ」の段階でした。

薔薇の庭があること自体知らなかったので(昔はなかった)、

逆にそんな庭があるだけで儲けもの。

期待せずに、ちょっと奥にあるバラの庭を見に行きました。


 

 

この庭を造った当時、かなり力を入れていたみたい。

メルヘンを演出する小物があちこちに。

 

 

 

 

 

終わりかけといいつつ、満開のものもちらほら。

以前新宿御苑でセミプロっぽい人が、写真撮影前に霧吹きで薔薇に水滴を振りかけていたけれど、

こちらは天然の朝露、ないしは雨粒です。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

蓮の花も開いていました。

 

 

 

 

ゆったりと見たい場所だから、6,7時間ほど、軽井沢高原文庫+タリアセンで過ごしてもOK

というスケジュールです。

時間に余裕があるから、”人々が余り興味を示さない”この場所をのんびり散策。

”人々が余り興味を示さない”=恐らく理由は、薔薇が最盛期でない、

ロケーションが奥、上りがあるといったもろもろの理由かしらね。