よぅ!



_var_mobile_Media_DCIM_114APPLE_IMG_4618.JPG



雨続く前の貴重な晴れの日は明日まで。

しとしと降り続く雨は苦手です
一気にどーっとふる雨の方が気持ちがよさそう
おっとここは東京でした


気温が低くないから雨でもそこまで辛くならないか
これから梅雨だし
我慢


みんな長靴持ってるか?
使ってみると長靴の偉大さわかるぞ
靴下濡れない快適さ





さて
半々くらいでしょうか
電球色と昼光色


食事するときは昼光色的な方が食べるものが見えていいのかな
真っ暗で食事すると味わからないっていうもんな
でも
そんなやついないか




先生の目線は武将ライトなので
かなり薄暗いんだよね


・むむっ!!なにやつ!?
・お主も悪よのぅ
・であえー!であえー!

イメージしやすい武将ライトのシーンを3つあげておきました


先生はそのくらいの武将ライトがこのみ
完全に産まれる時代間違えちゃってると言われても致し方ない


ちょいちょい武士が使う言葉を混ぜるといいとおもいます

ホント明日からぜひみんなも使ってみて

おすすめは
〝かたじけない〟
返事の時に〝左様〟
ぜひどうぞ






今夜の先生ニュースは

〝進路〟について

ちょうどありましたので先生の意見を綴ってみます

・親がその進路はダメだ
こっちならいい!

というパターン
これは多く聞きます


まず第一に「自分の人生であるということ」
そして親はあなたのことを想って言っているということ
大まかにそうでしょう

「その道では食っていけないから」
親が言うことはこの部分でしょう

認知されていない
そしてよくわからないことについてこう言うことが多い

「本当に食べていけないならその道はすでに絶滅しているということ」

正確に言うと
「よく知らないけどなんとなくそんな気がするから」
そんな感じでしょう


大事にして欲しいのは
なにがあっても自分は絶対になりたいんだ!
やりたいんだ!
そう思えるかどうか

〝それについて自分がどれだけその進路の事を調べて知っているか〟

そして〝覚悟〟。


厳しく言うと
迷っているぐらいならまだ〝それ〟について自分も調べが足りない
そう感じます


親はなるべくなら〝苦労する道を選んで欲しくない〟
そう思うのも当然


道を進んでいくのは自分です

覚悟はありますか?

自分が進みたい道の事をどれだけ調べたか、知っているかで「覚悟」のレベルは違います

苦しんで欲しくない
笑っていてほしい
幸せになってほしい

そう思っている時点で先生も親御さん側の意見になっているのかもしれないな

しかし本気でやりたいんだ!
そう伝わってくるのであれば
応援してあげたいと思うものです

後悔しない選択を

そして選んだ道の半ばで考えが変わり
違う道に行くのもまた有りです

自分の輝ける道を選んでください




今夜はこれまで


みなのもの大儀であった




ケント