人を遺すは上 専属マネージャーがはじめて明かす 野村克也 言葉の深意 | リフレッシュコミュニケーションズ 吉田幸弘

人を遺すは上 専属マネージャーがはじめて明かす 野村克也 言葉の深意

おはようございます。

 

 

コミュニケーションデザイナーの吉田幸弘です。

 


今日のおススメの書籍です。


==========================================
■人を遺すは上 専属マネージャーがはじめて明かす 野村克也 言葉の深意
■小島 一貴(著)
==========================================


著者は故・野村克也元監督の元マネジャーの
方です。


野村監督のそばにいた体験を基に、監督の
言葉を抽出され、その意味を解説されていま
す。


タイトルにあるように、野村監督は数多くの人
材をプロ野球界に遺されました。


一時期は12球団のうちの半分の監督が野村
監督の教え子だったということもありました。


現監督でいえば、WBC日本代表の栗山監督、
東京ヤクルトスワローズの高津監督、北海道
日本ハムの新庄監督などがそうです。


私自身が「人材育成」の礎を学んだのが野村
監督の書籍であり、もう100冊以上読んでい
ますが、新刊を読むたびに新しい気づきと、人
材マネジメントの奥深さを感じます。


それでは特に参考になったエッセンスをご紹介
していきます。



●監督は、コーチたちが教えすぎてしまう原因も
看破されていた。


「コーチをたくさん雇うのは、引退後の就職口でしょ。


引退後も球団残して生活を保障してやる。


コーチたち自身もそれがわかっているから、職を
失わないように自分をアピールしたい。


教えないで見守っているだけだと、仕事をしな
いよいうに見られると思っているんだろうな。


だからあれこれ教えたくなる。


でもそれじゃあ、選手のためにはならないんだ」


(P79 引用)


いわゆるアリバイづくりの仕事をしているコーチが
いるということですね。


実際のところ、管理職が上を見て仕事をして
いる場合、このようなアリバイづくりの仕事が発
生することがある。


このアリバイ作りの仕事は部下にとって不幸で
ある。


余計な仕事も発生する。


プロセスは大事だが、プロセスアピールはしない。


部下に結果を出してもらうためにはあえて「何も
しない勇気」を持って、必要な時だけ手を差し
伸べればいいと考えるようにしましょう。



●監督になってからは選手にこう諭したという。


「努力に即効性はないよ、と。努力の成果は
すぐには出ない。しかし続けなければ、永久に
成果は出ないぞ」


(P198 引用)


努力を続けてもなかなか結果は目に見えてこ
ない。


ただそのことをわかっていても、人は結果を早
く求めてしまいがちです。


そこを耐えるのが大事。


「あ、もうやめようかな」と思った時こそ、もう一
歩継続しましょう。


現時点では芽は地上には出てきていないので、
何も生まれていないように見えるが、地中で根
は生やし成長しているから。


「努力に即効性はないよ、と。



●「言葉の積み重ねで選手の信頼を勝ち取る。


ここが選手との勝負。


監督はよく勉強しているなと思わせられれば、
信頼も得やすい」


こう語っていた監督は、言葉の重要性を誰よ
りも意識していた。


そえゆえ、言葉を使って叱ること、ほめることの
難しさに正面から向き合った。


だからこそ、才能がありながらくすぶっている選
手たちの信頼を勝ち取り、適切な言葉をかけ、
再生することが可能だったのだろう。


あるいは弱小と言われたチームを戦う集団に変
え、優勝争いをすることが可能だったのだろう。


監督が遺した多くの言葉は今でも、野球界に
限らず一般社会でも多くの人々に信頼されて
いる。


(P225~226 引用)


言葉を省略しないことの大切さを最近改めて
認識させられます。


部下のモチベーションの低下、ハラスメント問題、
これらは「言葉の省略」から始まると言っても過
言ではないと思います。


だからこそ、リーダーは「言葉の力」を磨く必要が
あるなと改めて感じます。


●「つまらないことでほめると、こっちのレベルが
疑われる。


そんなことでほめるのか、と。


下手するとお世辞やおべんちゃらになっちゃう。


選手にそういう思いを抱かせると、監督として
舐められるし、安っぽくなる。


監督として年数を重ねるうちに、そぅいうことは
だんだんとわかってきた。


叱るのも難しいけど、ほめるのはもっと難しい」


そして、「ほめる」ことについてもこんな結論にた
どり着いた。


「ほめるタイミングは考えなきゃいけない。かける
言葉も、一言二言でいい。


あれこれとあまり多くを語る必要はない」


ただ、そのようなほめ方が効果を発揮するには
前提となる条件があると、つけ加えることを忘
れなかった。


「選手との間に信頼関係があるかどうか。まず
はそこからだ」


(P230 引用)


経験の浅いメンバーに対しては、コミュニケーショ
ンをとるためにも多くホメるのもいいでしょう。


しかし、ある程度経験を積んだら、むやみに褒
めるのは逆効果になる場合もあります。


特に根拠のないほめ言葉は、こちらに媚びを
売っているのかと思われ逆効果になります。


褒めるときは具体的に、どの部分がよかった
のかをセットで伝えるようにしましょう。

 

 

 

 

 

人を遺すは上 専属マネージャーがはじめて明かす 野村克也 言葉の深意