サッカーを見ていると仕事に近いものを感じる。







言わずもがなサッカーには個人個人の役割があって、それをチームとして機能させていく事がとても大事になる。








例えば会社の営業で得意先の情報を全然共有しなかったりする人がいる。

私はそんな人は決して仕事ができるとは思わない。








なぜならその人しかできない。というのは会社としてはデメリット意外なにものでもないからだ。









また、仕事を大量に抱えて一人で忙しそうにしている人も仕事ができるとは思わない。








なぜならそれと比例して必ず暇そうにしている人がいるからだ。








この2つの例はサッカーでは特に重要だと感じる。









日本のサッカーは育成年代から変わらない。

どんなスコアでも早く早く前にボールを送る。急いで送る事によって瞬間的な加速というよりも、持久走のようなサッカーになる。








常にボールが落ち着かず、カオス状態でセカンドボールを拾えるかどうかが鍵になってしまう。









これは、そもそもサッカーというスポーツを理解していないからに他ならない。









バックスの声かけも「前からいけ!」しかなく、どこでボールを奪うのかがない。

なぜなら相手もすぐにボールを前に送るから、勝手にミスが出てマイボールになるからだ。









大人の仕事を観察していると、チームでどう仕事をするのが会社にとって有益かを理解していない人がいる。








個人個人で仕事をするのではなく、周りと連携して仕事をする人の少なさを感じるのだ。









また、日本はサッカーを極論的に考える傾向にある。

カウンターなのかポゼッションなのか?

そもそもサッカーを見ない人が経験者でも多いのだ。

見るだけでなく、研究する人で言ったらもっと少ないだろう。









そういったサッカーをあまり見ない人たちにサッカーとは何かを教わるのである。









自分の仕事を思い浮かべてほしい。







仕事を全然理解できていない人に、今の仕事を教わるようなものである。







サッカーを毎日見て、サッカーの論文や本を読み漁ると強豪国がどのようにサッカーを捉えているかがわかる。








そして他のスポーツも同時に見続けると、スポーツの流れが分かってくるのだ。









ただ、やはりこの問題はコーチだけに限らずやはりハード面が影響しているのは間違いないのだ。









日本の勝利至上主義は育成に繋がっていかない。

強豪国の勝利至上主義は育成に繋がっていく。








日本はピンポン玉のようなサッカーになってしまっているのだ。








それはレベルがバラバラなチームのせいでもあるし、土のコートのせいでもある。オフサイドラインを設定しないせいでもあるし、コーチの声かけが見当違いのせいでもある。









強豪国のようにトーマスミュラーやペドリ、ギュンドアンやデブライネ、ロドリ、ブスケツのような頭脳を持ったプレーヤーはどうやったら生まれるか。






そしてなぜ日本人ではそのような選手は生まれないのか?






答えは幼少期からサッカーをするしかないのだが、日本はフットサルの延長みたいになってしまっている。







どうにかならないものか。