日本の育成は変わらない。








クローズドトレーニングをこよなく愛し、アップと章したリフティングのドリルやドリブルのドリルを1時間近く行う。







それは昔も今も変わらない。






多少種目が変わっただけだ。








マラドーナがテレビで出ていれば、マラドーナになりたいと色んな子供がリフティングを肩でやったり頭でやったり、コーンドリブルをマラドーナの真似をして何時間もやった。









それでどうだったか。








日本にマラドーナは現れてないのである。










それはメッシもそうだ。










メッシに憧れた子供が、クローズドトレーニングでメッシになれると本気で思っている。









残念ながらそういったマーカーを置いたドリブルはメッシが否定している。











ただ、日本の少年団の現場を見ると、一概にコーンドリブルやコーディネーショントレーニングが悪か?というとそうでもないような気もするのだ。










そもそも、日本の少年団は運動神経が元々良い上手い子と運動神経が悪く、さらに親に連れられてきた子が共存している。










強豪国にもぽっちゃりしていて運動神経が悪そうな子はいる。











だが、レベル感があまりにも合わなければ違うチームに移籍を勧められる。










そういった子も同じぐらいのレベル感であれば、サッカーにも自然と自信がつくのだ。







トレーニング内容も同じぐらいのレベル感だから苦にはならない。







しかし、日本の少年団は違う。








弱小と呼ばれる少年団に、一人のスーパースターがいたりする。








そんな子は中学進学と同時にJ下部組織にスカウトされたりもする。












だがどうだろう。








少年団のコーチの気持ちになってほしい。








どうにもこうにもサッカーが好きかどうかもわからない親に連れられた運動神経の悪い子が、どうしたらまずはボールを触れるだろうか?










そう考えた結果がドリルトレーニングなのだ。









上手い子には「ドリブルのスピードを上げろ!」と言えば限界幅を増やす事ができ、運動が苦手な子にはボールと慣れる事ができる。











これは日本の少年団の事情が隠れていると私は思う。










だとしても、私はゲーム中心のメニューの方が有意義だと思うし、ボールをさわれないならば、大人が混じってパスをすれば良いのだ。








だが、そんな風に考えるコーチは少ないだろう。








ここに、ハード面の限界を感じるのだ。








これは少年団が悪いのではない。







日本の育成システムが移籍を楽にできなくさせているのだ。








チームスポーツをやる上ではやはり同じぐらいのレベルで競争しなくてはいけない。







上に行ける子はその地域の1番上のクラブに引き上げられなくてはいけないのだ。









これはサッカー協会がクラブチームや少年団を持ち回りで環境を整えなければいけない。









少年サッカーでベンチにずっといるような子もサッカー協会が率先して環境整備に努めなければいけない。









サッカーはプロが全てではない。









サッカーを楽しめる環境を整えて初めて育成が始まるのだ。









中学校、高校でメガホンを持ち続けるなんて日本だけだ。







なぜ気づかないのだろうか?