共通のパスを/etc/profileに設定したいので、各ユーザーがログインする際には/etc/profile

を読み込むようにする。


1.devユーザーの.bash_profileを開く

   vi /home/dev/.bash_profile #bashの前の.(カンマ)を忘れずに!


2.ログイン時に/etc/profileを読み込むように設定

   # vi .bash_profile

   if [ -f /etc/profile ]; then

     . /etc/profile

   fi

Apacheはやはり新しいほうがいいのではないかとのことから

yumではなくソースからインストールした。


1.OpneSSLのインストール確認

   OpenSSLを使う場合、Apacheの前にインストールしておく必要があるようなので、インストール確認を行なう。

   rpm -qa | grep openssl #0.9.8が入っているようでした。


2.ソースのダウンロード

   http://www.ring.gr.jp/archives/net/apache/httpd/

   ここからhttpd-2.2.15.tar.gzをダウンロード


3.ソースの解凍

   tar xvfz /usr/loca/src/httpd-2.2.15.tar.gz


4.configureオプションの設定

   ./configure –enable-modules=ssl –with-ssl=/usr/bin/openssl --enable-so --enable-rewrite=shared


5.コンパイル

   make


6.インストール

   make install


7.mod_sslの確認

   /usr/local/apache2/bin/httpd -l #mod_ssl.cがあることを確認


8.apacheの起動

   まずhttp://localhost/ がエラーになることを確認。次に

   /usr/local/apache2/bin/apachectl start

   をしてhttp://localhost/ アクセスすると「ItWorks!」と表示されることを確認。


9.パスの登録

   apachectl start/stop で起動/停止できるようにパスを通しておく。

   vi /etc/profile #profileファイルを開く

   export PATH=$PATH:/usr/local/apache2/bin/ #apachectlのパスを追加


10.サービス登録

   cp /usr/local/apache2/bin/apachectl /etc/rc.d/init.d/httpd #apachectlをhttpdとして起動フォルダにコピー

   vi /etc/rc.d/init.d/httpd #httpdを開く

   #chkconfig:35 92 10

   #description:apache2.2.15

   を追記

   chkconfig --add httpd #httpdをサービスに登録

   chkconfig --levels 35 httpd on #httpdのランレベルを35に

   chkconfig --list httpd #httpdがランレベル35で登録されているを確認


   再起動して自動起動するかどうかを確認⇒OK!

MySQLのrootパスワードの設定をWebからコピー&貼り付けしたところ、どうも文字化けしていたようで

rootパスワードがわからなくなった。

http://it.kndb.jp/entry/show/id/120

を参考に以下の手順で再設定


1.mysql関連のコマンドが格納されているディレクトリを検索

   which mysql  #/usr/bin


2.mysqld_safeコマンドがあることを確認する

   ls /usr/bin | grep mysql* #mysqld_safeがあった


3.mysqlをkillする

   killall mysqld


4.セーフモードでmysqlにログイン

   /usr/bin/mysqld_safe --user=root --skip-grant-tables & mysql mysql


5.rootパスワードを初期化

   mysql> update user set Password=null where Host='localhost' and User='root';

   mysql> exit\\


6.セーフモードではなく普通の状態でmysqlを再起動

   /etc/rc.d/init.d/mysqld restart


7.mysqlにroot(パスワードなし)でログインしてにパスワードを再設定

   mysql> set password for root@localhost=password(('root パスワード');

phpやruby、apacheなどのソースからのインストールを可能にコンパイラをインストール


1.実行コマンド

  yum install gcc*


2.実行結果

 Installed:

  gcc-c++.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  gcc-gfortran.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  gcc-gnat.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  gcc-java.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  gcc-objc.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  gcc-objc++.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  gcc44.x86_64 0:4.4.0-6.el5

  gcc44-c++.x86_64 0:4.4.0-6.el5

  gcc44-gfortran.x86_64 0:4.4.0-6.el5

 Dependency Installed:
 libgcj-devel.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  libgfortran.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  libgfortran44.x86_64 0:4.4.0-6.el5

  libgnat.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  libobjc.x86_64 0:4.1.2-48.el5

  libstdc++-devel.x86_64 0:4.1.2-48.el5

OSを入れ替えたのでMySQLをインストールしました。


備忘録的に手順を記録しておきます。


※yumでインストールしました。


1.root権限で

   yum install mysql*

   を実行



2.mysqlの起動

   /etc/init.d/mysqld start



3.サービスの自動起動の設定

   chkconfig --list mysqld #自動起動の確認

   chkconfig --level 35 mysqld on #ランレベル35がonになっていない場合はonにする。



4.サービスの開始・停止・確認

   service mysqld status  # サービスが開始しているかどうかの確認

   service mysqld start # 開始していない場合は開始

   service mysqld stop # 停止する場合は



5.MySQLのバージョン確認

   mysqladmin version #5.0.77


6./etc/my.cnf 編集

   デフォルト文字コードの追記

   default-character-set=utf8

   skip-character-set-client-handshake #クライアントの文字コードに依存しない

   [client]

   default-character-set=utf8

   [mysql]

   default-character-set=utf8

   [mysqldump]

   default-character-set=utf8



7.rootユーザーのパスワードを設定

   ルート権限でmysqlに接続

   mysql -u root


   パスワードの設定

   set password for 'root'@'localhost' = password('パスワード');

   set password for 'root'@'127.0.0.1' = password('パスワード');

   set password for 'root'@'localhost.localdomain' = password('パスワード');


   次回ログイン時は以下のコマンドでログイン

   mysql -u root -pパスワード


8.インストール内容

 Installed:
   mysql.i386 0:5.0.77-4.el5_5.3

   mysql-bench.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3
   mysql-connector-odbc.x86_64 0:3.51.26r1127-1.el5

   mysql-devel.i386 0:5.0.77-4.el5_5.3
   mysql-devel.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3

   mysql-server.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3
   mysql-test.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3

 Dependency Installed:
   e2fsprogs-devel.x86_64 0:1.39-23.el5

   keyutils-libs-devel.x86_64 0:1.2-1.el5
   krb5-devel.x86_64 0:1.6.1-36.el5_5.4

   libselinux-devel.x86_64 0:1.33.4-5.5.el5
   libsepol-devel.x86_64 0:1.15.2-3.el5

   openssl-devel.x86_64 0:0.9.8e-12.el5_4.6
   perl-DBD-MySQL.x86_64 0:3.0007-2.el5

   unixODBC.x86_64 0:2.2.11-7.1
   zlib-devel.x86_64 0:1.2.3-3

 Updated:
   mysql.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3

 Dependency Updated:
   krb5-libs.i386 0:1.6.1-36.el5_5.4

   krb5-libs.x86_64 0:1.6.1-36.el5_5.4
   krb5-workstation.x86_64 0:1.6.1-36.el5_5.4