OSを入れ替えたのでMySQLをインストールしました。


備忘録的に手順を記録しておきます。


※yumでインストールしました。


1.root権限で

   yum install mysql*

   を実行



2.mysqlの起動

   /etc/init.d/mysqld start



3.サービスの自動起動の設定

   chkconfig --list mysqld #自動起動の確認

   chkconfig --level 35 mysqld on #ランレベル35がonになっていない場合はonにする。



4.サービスの開始・停止・確認

   service mysqld status  # サービスが開始しているかどうかの確認

   service mysqld start # 開始していない場合は開始

   service mysqld stop # 停止する場合は



5.MySQLのバージョン確認

   mysqladmin version #5.0.77


6./etc/my.cnf 編集

   デフォルト文字コードの追記

   default-character-set=utf8

   skip-character-set-client-handshake #クライアントの文字コードに依存しない

   [client]

   default-character-set=utf8

   [mysql]

   default-character-set=utf8

   [mysqldump]

   default-character-set=utf8



7.rootユーザーのパスワードを設定

   ルート権限でmysqlに接続

   mysql -u root


   パスワードの設定

   set password for 'root'@'localhost' = password('パスワード');

   set password for 'root'@'127.0.0.1' = password('パスワード');

   set password for 'root'@'localhost.localdomain' = password('パスワード');


   次回ログイン時は以下のコマンドでログイン

   mysql -u root -pパスワード


8.インストール内容

 Installed:
   mysql.i386 0:5.0.77-4.el5_5.3

   mysql-bench.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3
   mysql-connector-odbc.x86_64 0:3.51.26r1127-1.el5

   mysql-devel.i386 0:5.0.77-4.el5_5.3
   mysql-devel.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3

   mysql-server.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3
   mysql-test.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3

 Dependency Installed:
   e2fsprogs-devel.x86_64 0:1.39-23.el5

   keyutils-libs-devel.x86_64 0:1.2-1.el5
   krb5-devel.x86_64 0:1.6.1-36.el5_5.4

   libselinux-devel.x86_64 0:1.33.4-5.5.el5
   libsepol-devel.x86_64 0:1.15.2-3.el5

   openssl-devel.x86_64 0:0.9.8e-12.el5_4.6
   perl-DBD-MySQL.x86_64 0:3.0007-2.el5

   unixODBC.x86_64 0:2.2.11-7.1
   zlib-devel.x86_64 0:1.2.3-3

 Updated:
   mysql.x86_64 0:5.0.77-4.el5_5.3

 Dependency Updated:
   krb5-libs.i386 0:1.6.1-36.el5_5.4

   krb5-libs.x86_64 0:1.6.1-36.el5_5.4
   krb5-workstation.x86_64 0:1.6.1-36.el5_5.4