アルパ奏者の藤枝貴子です。
夜、いつも絵本の読み聞かせをしてからでないと絶対に寝ようとしない娘ですが、、

最近、私に読み聞かせしてくれます。
なるほど!こうやって絵本を読んでもらうのってすごーく心地よい!毎日絵本をせがむワケが分かったよ。とっても気持ちよくて、眠っちゃ……
「ママ!ちゃんと聞いてて!」
の渇でなんとか最後まで聞いて眠りました。なんで私が寝かしつけられてるんだろーと思いながら。
1ヶ月後に4才になる娘。
あっという間に大きくなるって言うけど本当にその通り。母からは「小さいうちはかわいい、かわいいだけで育てていけば良い」と言われここまで子育て、躾についてほぼ何も考えずここまできてしまいました。
毎日「大好き~!」と言ってハグ、チューは無制限にしているけど、何かしらで大きな声で怒ってもしまうし娘が傷つく事も沢山言ってきてしまった。
なので、時々娘のブラックな部分がみえるとドキッとすることもあります。
「やっぱり感情的に怒っちゃうことが影響してるの?」とか
「私がこういうこと教えてあげなかったのがいけなかったかな」とか
「自分に都合のよい子育てしかしてこなかったのか」とかとか。
時々思考の迷宮に入ってしまいます。
心の育て方って難しい。。
けれどこの前、とーっっても嬉しかった娘の言葉がありました。それは、
「ママ大好き!でもゆうちゃんは自分のことも大好きなんだよ」
という自分大好き発言!
私も今は自分のことが好きになりましたが、子どもの頃はそんな風に思っていた記憶はないですねー。物心ついた頃には背が高いことや名前とか、暗い性格とか、どうにもならない部分が「なんか嫌」と、今思えば親に対して申し訳ないということばかり気にしていました。
「自分が好き、自分を大切にする」ってことを生きていく上での一番大きな軸にしていければいいなぁと思います。
春からは幼稚園という新しい環境に身をおくことになる娘。沢山のお友だち、先生、関わる人もぐーんと増えて笑うことも泣くことも増えていくでしょう。
自分のことが嫌いになる時期もくるかもしれない。
そんな時は私も一緒に笑ったり泣いたり、何があっても味方であることを伝えて寄り添っていきたいと思います。

頑張れ!!