2月14日に看護師国家試験を終えて1週間。


もう、ずっと前に受験した感覚になりますが、まだ1週間しか経ってない。


先週の今頃は試験受けてたなぁとしみじみ。


今は適度にのんびりしつつ、試験が終わるまで我慢していた片付けや犬猫のケア、自分メンテナンス、運動、仕事に関連する看護の勉強をしています。



記憶が薄れる前に、先週受験して思ったことや準備した方が良いことをお伝えします。



学校から、色々とアドバイスがあると思いますが、私はアドバイス通りに素直にやるのが一番ベストと考えています。


なぜなら、学校は今までたくさんの受験生を送り出した実績があるからです。


その上で、学生目線でやった方がいいことや、感じたことなどを書きますね。



まず、受験前に学校から受験票が届きます。


この時、私の学校は厚労省からの看護師国家試験受験留意事項という受験会場と当日持参するもの等の詳細を示した用紙も届きました。


この用紙は、一通り読んでおくことをお勧めします。


持参するものや持ち込めるものなどの記載がありますが、持参する筆記用具等は準備する時に再度読みました。


熟読して、思い込みで準備しないことが大切だと思います。


例えばですが、鉛筆もHBと思い込んでいたら2Bだった、とか、時計は腕時計のみで通信機能のあるものはダメですし。


なので、しっかり読んで勘違いしないことが大切だと思います。


あとは、自分がその会場のどの教室で受験するのかを厚労省のホームページで確認し印刷しました。


そして会場の確認。


現地に行き、自宅から会場までのルートの確認。


試験当日ではないので、会場内には入れませんが、一度確認しておくと、不安材料が一つ減ります。


この時、試験当日をイメージしながら周りのお店の確認もしました。




そして、私の場合は試験当日まで過去問や模試の間違えた問題の見直し、覚えてはすぐ忘れる◯◯徴候とか、確実に毎年出題されている問題に絡めて、違う角度からの設問にも答えられるよう、動画を見て理解しました。  


見直しの繰り返し。


あと、計算問題をギリギリに再度復習。



こんな感じで試験当日を迎えました。



出発前には再度持参する物品の点検、朝と昼用の食べ物、寒さ対策にカイロ等準備し、集合時間の1時間前には会場に到着する時間の電車に乗りました。



そして試験当日。


ギリギリまで勉強するために、まとめたノートとレビューブックは持参して見てました。


周りは同じ学校の人だったので、少しホッとしました。



当日困ったのは、トイレ問題(笑)


挙手すれば行けますが、付き添われるのでなるべく避けたくて水分少なめにしました。


今回は前の日の夜の地震の影響で1時間遅れで始まりました。


私は朝ごはんにおにぎり一個しか食べなかったので、午前の試験が終わる時間にはお腹空いてました(笑)


昼休みはトイレが混みます。


まるで、人気のお店に行列ができてる、みたいな感じで混みます。


思わず男子トイレに入りたくなるくらいでした( *´艸`)



みんな考えることは同じなので、トイレはあまりギリギリに行かないことをおすすめします。


最悪、試験中に行けますから。



あと、寒さ対策の膝掛けですが、基本的に使えません。


私の隣の人が、試験官に許可を得て膝掛けをチェックしてもらい一時的に使っていましたが、使えないと思っていた方が良いと思います。



あと、コロナ禍であるので、常に換気しているので寒いです。


私は午前は大丈夫と思ってダウンを脱いで試験を受けましたが、午後は暑くてもいいと思って着て受けました。



最後になりますが、昼休み時間の過ごし方。


私は静かに一人で食事しました。


おにぎりとパンとミネラルウォーター。


食べすぎると眠くなるし、少な過ぎだとお腹が鳴るので。


食後はレビューブックとノートの見直し。


午前の答え合わせをする人もいましたが、これは終わった後にできるので、今は一点でも多く点を取りたいと思ってギリギリまで見直し。



こんな感じで、国試前の1週間を過ごし、看護師国家試験を受験してやりきりました。



2年間は長いですよね。


でも、毎日コツコツ、やる気出ない時は休むのもアリですが、5分だけ、1問だけ問題を解く。


その積み重ねが合格への近道かと思います。


私は一発合格したかったし、中途半端にやって試験終わった後も、合格発表までモヤモヤやドキドキしながら待つのはイヤだったので、頑張って勉強しました。



少しでも参考になればと思います。