ちょい2時間程前に更新しました→

2011年のポスターにもなっています

{BA0415C2-725F-4F65-816A-7F67ED8B1395}

先ほどスタートはこのポスターの景色から

ここは以前にも友人と訪れ

人も少なくかなり美しいもみじ狩りを
楽しめた記憶に残る山科の毘沙門堂

高台弁才天を眺めるこの紅葉ポイント

{EE8B29B5-FE68-463B-AFD5-DFD2D0EADA40}

山寺の回廊型の庭は絶景です


寺院の中も500円で鑑賞できて

人も少ないのでじっくり観てまわり

仏像にも手を合わせる事も出来ました

円山応挙の鯉の絵の前で
じっと鯉の目を見て右往左往する私

「そんな動き方少ないと鯉はついてけえへんで」と
知らぬおじさんに声をかけらる

恋にも鯉にも見放されるってか

まぁいい

{07CCB304-4789-4CB8-A7F7-64F454C61517}

紅葉のトンネルの下から晴天を眺めたり

池の側の湧き水に落ちた紅葉を眺めたり

{08A8E39E-4F6B-4B5D-B20A-F727D060D730}

水が本当に綺麗

{775B0C95-AE45-499D-8CE2-2F69D1E16175}

上を見たり下を見たり、五感を研ぎ澄ませて

美しい景色を堪能してきました

{725B9E55-124C-4230-9386-F82E1FABCF22}

手がかじかむ程の冷え込みでしたが

ええよ京都、やっぱり来て良かった



そうは言っても

色より食い気の勝る私は、ちゃっかり

山科の駅近で

いつもはデパ地下でお世話になっている

{6BC3D62E-A045-4386-A2DF-63FB17226C48}

仙太郎で秋の味覚の和菓子を

{F0E304C3-B64F-41C4-B64C-C278F65AADEB}

買うことを忘れないのである


この週末が見頃最後かも

洛東山科、毘沙門堂へお行きやす






15日に第7回のコラムは更新されました
このまま引き続き読んで頂くと嬉しいです
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
{6EB0316E-4D4B-4534-84BF-D7F08CC184A0}ポチ⬇︎⬇︎⬇︎
 
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
 
 
 おかげ様で重版致しました!