再就職してから一月経過 | アラフォー金融法務コンプラオヤジのブログ

アラフォー金融法務コンプラオヤジのブログ

米国、スペインの帰国子女→慶大法卒→中略(一時無職も経験苦笑)→外資金融の法務・コンプラをしながら司法書士試験等の勉強をしています。
貸金主任者、宅建、行政書士、個人情報保護士、TOEIC980点、TOEFL110点、AML/CFTオフィサー、内管、証券外務員一種、PhD等保有

こんばんは!

 
今週もお疲れ様でした。
 
早いもので先月社会復帰してから昨日で一か月が経ちました。業務にもだいぶ慣れ、BAU(通常業務)の他にも様々なプロジェクトにも参加し始め、他部署の色んな人とオンラインではありますが関わるようになり、会社への帰属意識が高まってきました。人間関係も良好(だと勝手に思ってます 笑)、在宅勤務でフレックス制とかなりストレスフリーな職場環境だと思います!
これまでも金商業の経験はありますが、ファンド(第二種金融商品業)業務に携わるのは今の会社が初めてで、まだまだ学ぶことが沢山ありますが、日々勉強でどんどんスキームや業務を理解してきている実感があるので充実しています!
 
日々のルーティンとしては、仕事が終わった後に少し身体を動かして、ご飯を食べて、司法書士試験に向けた勉強を続けています。
 
コンプライアンス部に所属しているため、法務部ほどではないにしても、法律に係る仕事も多いのですが、取り扱う法律は金商法、個人情報保護法、犯収法などが中心です。その他広告審査関連業務で景表法、ファンド持分のスキームとしての匿名組合契約に関して商法等も少し関わりますが、あくまでも金商業者が遵守すべき法令等(中でも二種業協会等の自主規制団体の規則の理解!)の専門性が要求されるので、司法書士試験に直結するような知識はほとんど仕事では得られません(当たり前ですが)。
昼休み、仕事終わり、週末等に集中して勉強しています。試験勉強の中でまだ挫折のような経験はしていませんが、司法書士試験は11科目あってかなり細かいことを記憶・理解する量が多いため、どこかで頭がパンクしちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしています 苦笑
でも今のところはどんどん新しい知識を得て、クイズ感覚、パズル感覚のように楽しくなってきているので、この楽しさやモチベーションをずっと継続できればいいなぁと思っています。
 
 

先月受けたビジ法二級の合格証が昨日届きました。プラスチック製のカード型の合格証なんですね〜 
 
 
ではでは、皆さま良い週末をお過ごしください〜