こんばんは。11月最終日のアロームです!
初めに、決済ページのリニューアルに関するお知らせです。
この度、利便性の向上とセキュリティ強化の一環として、当ショッピングサイトの決済ページをリニューアルすることとなりましたのでお知らせいたします。切り替えの時期は2023年12月の上旬を予定しております。
本リニューアルに伴い、決済代行会社がこれまでのGMOペイメントゲートウェイ株式会社から、株式会社DGフィナンシャルテクノロジー(旧ベリトランス)に変更となり、これまでの決済手段に加え、新たな決済手段としてPayPayが追加されます。
今後も、よりご利用いただきやすいショッピングサイトを目指して参りますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
※本リニューアルにより、これまでにご登録いただきましたクレジットカード情報にはアクセスができなくなります。決済手続きの際は、新規にクレジットカード情報のご入力が必要となりますのでご了承ください。
さて本日は、ブラッスリーノットの缶6種が届いています。
このほか、明日入荷予定のWCB、オープンエア、ティルカンをアップしましたのでご紹介します。
◎ウエストコーストブルーイング West Coast Brewing
京都醸造コラボの新作など2種が入荷予定です。
・戮力協心 (リクリョクキョウシン)
京都醸造との初のコラボレーションによるヘイジーIPA。ベルギースタイルのエール酵母“Belle Saison”と、WCBでよく使われる“Verdant”を掛け合わせて使用し、両社のルーツの一つでもあるアメリカ産ホップでドライホップを行った。漢字のネーミングや、コラボ感がガッツリ伝わってくるアートにも注目。
「マンゴーにライチでトロピカル。グレープフルーツを連想させるアロマも感じ、ほのかな甘みと軽やかな苦みに僅かな酸味感。温かみのあるマイルドでスパイシーな口当たり。」
・VELSTAR
Nelson Sauvin、El Dorado、Citraを使用した、ライトボディでスムースな口当たり。静岡市のプロバスケットボールチーム『VELTEX』の公式ビールとして誕生したセッションIPA。
「グレープフルーツを感じる柑橘のアロマに、パイナップルやマスカット、はちみつのような香り。ほんのり纏った苦みにあわせて、優しい甘さがドリンカブルな一杯。」
3社コラボの2種を含む3種が入荷予定です。
・bornfire
ゴボウを加えることでモルト由来のスモーク香やカラメル香が一層際立つスモークドアンバーエール。スモークドモルトが作り出す複雑な深み、ライ麦のスパイシーさとカラメルの甘みが調和し、HBC 472ホップからは微かなウッディのような香りが加わる。NOMCRAFT(和歌山)、HINO BREWING(滋賀)とのコラボ企画。
・golden hour
NZ産の3種ホップ (リワカ、スーパーデリック、モトゥエカ) を使用し、柔らかなストーンフルーツの香りとフルーティな味わいが特徴のヘイジーIPA。口当たりは滑らかで、まろやかなモルトの甘さとホップのバランスが絶妙。
・copernicus
ポーランド産のシトラス系ホップを使用したクリアでドライなコールドIPA。ライスの添加が生み出すクリスピーな口当たりと、爽やかなシトラスの香りが特徴。関西の3醸造所 (NOMCRAFT、HINO BREWING、open air) が同時に、Poland産のホップに挑戦したコラボ作の1つ。
ワイングレープを使ったフルーツランビックを中心に6種が入荷予定です。
・Gueuzérable Tilquin
1年、2年、3年物のランビックのクラシックなブレンドに、ケベック産のオーガニックメープルシロップを加えて醸造。アルコール分が9.5%に達するまでタンク内で6か月間発酵。 瓶詰めの前に少量のメープルシロップを加え、最終的なアルコール分は10%に達するまで、1年以上瓶内熟成が施される。
・Oude Pinot Meunier Tilquin à l'Ancienne
地元のワイナリー Domaine W でビオディナミで栽培されたピノムニエグレープを1リットル当たり250グラム使用し、1年、2年、3年物のランビックのブレンドに浸漬して発酵させ、瓶詰めして10か月間瓶内熟成させたグレープランビック。
・Oude Roussanne Tilquin à l'Ancienne
フランス南部のドローム県のブドウ品種であるルーサンヌを使用したグレープランビック。1リットル当たり260グラムのルーサンヌグレープをランビックに浸漬して発酵後、瓶内熟成させた。
・Oude Syrah Tilquin à l'Ancienne
フランス南部のドローム県のブドウ品種であるシラーを使用したグレープランビック。1リットル当たり185グラムのシラーグレープをランビックに浸漬して発酵後、瓶内熟成させた。
・Oude Rhubarbe Tilquin à l'Ancienne
地元の Bosse Jauqueファーム (Ferme de la Bosse Jauque) で栽培されたルバーブを使用したランビック。1リットル当たり240グラムのフレッシュなルバーブをランビックに浸漬して発酵させた。
・Tilquin x L'Ermitage / Saison Lambic Fruits des Bois
同じくブリュッセルの Nanobrasserie de l'Ermitage とのコラボレーションにより誕生したセゾンとフルーツランビックのブレンド。2018年にローマで行われたフェスティバル中に芽生えたアイデアに基づき、フードルで1年半熟成させたL'Ermitageの数種の「Saison de l'Ermite」を、Tilquin のフルーツランビックとブレンドし、瓶詰め後、11か月間瓶内熟成させた。
ブレンドに使用されたフルーツランビックは、1年、2年、3年物のランビックのブレンドに黒スグリ、ラズベリー、赤スグリ、ワイルドブルーベリー、ブラックベリーの5種の森の果実 (Fruits des Bois) を1リットル当たり170グラム浸漬して発酵させたもの。