先週の水曜日は卒園式でした。


幼稚園に通った3年間、色々な事があり、想い出もいっぱい。

息子も沢山の経験を積み、頼もしく成長しました。


幼児から児童へステップを踏む長男。

期待に胸を膨らませて、4月からは1年生です。



幼稚園には想い出もたくさんあるし、
ひとつの大きな区切りでもある卒園式。


涙腺の弱い私は、絶対に泣くであろうと予想して、
ハンカチではなく、ハンドタオルをバッグにしのばせて
卒園式に挑みました。




年齢と共に、涙腺が緩くなってますから。

しかし・・・

あれ?おかしい。

タオルの出番、全くなし?

いやいや、ハンカチすら必要なかった?

時々目頭が熱くなったものの、涙は1粒も出ない卒園式でした。


制服姿も見納めですね。


こちらの女の子。

3年間同じクラスで、長男君が3年越しで

思いをよせていたRちゃんですカメラ


なんと、朝一番で、個人的にお手紙をいただけました。


Rちゃんの前では、嬉しさを身体中で表現する事ができない、

不器用な男ですが、かなり嬉しかったようです。


甘酸っぱいねぇ~。

卒園式のあとは、近所のレストランで、クラス全員参加のお別れ会。

ママたちは、例のお揃いTシャツ持参で行きました。


ビュッフェスタイルのパーティーだったんだけど、

お料理が出ると、数秒でお皿の上に何も無くなるという。


まさに、そこは戦場。



街からパンが消えてしまったからか、

特にパン類があっという間に無くなった。



殺気を感じる程の、お料理争奪だったので、

店員さんもどん引きだったに違いない。



控えめなママさんや、出遅れたママさんは

お料理を食べられなかったはずです。



食いしん坊の私、決して控えめではありませんが

ちょっとばかりの恥じらいが邪魔をして

思うようにお料理をGETできない。


子供の分くらいしか、皿に盛れない。

わたしもお腹すいてるのに(泣)



これでは、勝負に勝てないじゃないの。

だって、会費分くらいは、胃袋を満たしたいじゃない?(←オバちゃん)



そこで私が取った手段は、息子を戦いの場に送り込むこと。


あたくしは、お料理はどうでもいいのですが・・・

というような、涼しい顔をして、裏で確実な指示出しをする。



「ほら、右からまわって!!」

「ピザは2枚取りなさいよ!!」

「料理がそろそろ出そうだから、出遅れるな~!!」


などなどなど。



はい、おかげさまで、作戦通り、連携プレイがうまくいきました。

息子君よ、指示通りによくがんばった!



震災で食料難な時に、不謹慎な事を書いてるかもしれませんが、

あの殺気だった争奪ブュッフェは、とても衝撃的で、

印象に強く刻み込まれたので、書いてしまいました。


不愉快気持ちにさせてしまったら申し訳ありません。



お別れパーティーの内容は、先輩ママさん達が、

にくい演出を考えてくれてたのです。


みんなで楽しくお食事するだけかと思ってたら

思った以上に素敵なパーティーで、感激しましたよ。



小学生になったら、こうやってみんなの前で、

抱っこをして写真を撮る機会も、減るだろうなぁ。


※長男の制服ズボンが短かすぎて、少々生々しいのはお許しを~。

ブカブカだった制服も、こんなにパツパツになりました。
3年間、120サイズでなんとか乗り切ったわ。


幼稚園には、次男君があと2年通うので、これからもご縁が続きます。

2年後は寂しさをもっと感じるかもしれないね。


幼稚園の先生や、お友達、たくさんの想い出をありがとうございました。