こんにちは!

アロマヘルスコーチのJunです。

 

 

1位:認知症

2位:がん

3位:脳血管疾患

 

 

さて、これは何を表していると思いますか?

 

 

実は、これらは、今、日本人が

最もなりたくない病気のトップ3です。

 

 

皆さんはいかがでしょうか?

 

 

認知症もがんもどちらも

怖いですし、一生無縁でいたいですよね。

 

 

もし、どちらの病気も予防できる

魔法のような食材があったとしたら…

 

 

知りたくないですか?

 

 

…実は、あるんです!

 

 

魔法の食材が!!

 


それは、こちらです下矢印下矢印下矢印

 

 

 

名前は、

 

「ハナビラタケ」

 

といいます。


 

実は、ハナビラタケには

突出した効果が3つもあるんです!

 

①認知症予防効果

②がん予防効果

③アンチエイジング

 

それぞれのすご〜い効果について

ハナビラタケに含まれる

栄養素と共に解説していきます。

 

 

 

1️⃣認知症予防効果:ビタミンD

━━━━━━━━━━━━━━

 

日光から体内で生成できる

脂溶性のビタミンです。

 

最近では、認知症の症状のある人の多くが

ビタミンDを欠乏していることが

わかってきています。

 

ビタミンDは免疫機能を調整する働きの他、

神経細胞を保護や増殖にも関わっています。

 

つまり、体内のビタミンD濃度を

高めておくことで、

将来の認知症予防に繋がります。

 

実は、生のハナビラタケには

ビタミンDが含まれていませんが、

 

紫外線に当てることで、

急激にビタミンDが増えるのです!

 

調理する前に外に干しておくなどして

直射日光に当てておくと良いでしょう。

 

また、天日干しした乾燥ハナビラタケには

100g中に378μgのビタミンDが含まれます。

 

これは、乾燥マイタケの約19倍以上にあたり、

日本の食品の中でも突出しています。


 

 

2️⃣がん予防効果:β-グルカン

━━━━━━━━━━━━━

 

β-グルカンは、きのこの菌やカビ、

菌糸などの細胞膜を作っている

食物繊維の一種です。

 

胃酸では分解されず、

腸内細菌のエサになります。

 

そして、マクロファージや

キラーT細胞と呼ばれる

免疫細胞を活性化させます。

 

ちなみに、マクロファージは、

体内に侵入したウイルスを食べて排除し

キラーT細胞はがん細胞を殺傷するなど

 

どちらも病原に対して

最高の攻撃力があります。

 

そのため、β-グルカンは、

免疫細胞を強化して

抗癌作用につながる

と期待されています。

 

 

3️⃣抗老化作用:ハナビラタケリド

━━━━━━━━━━━━━━━

 

ハナビラタケには、

ビタミンCを上回る抗酸化物質

”ハナビラタケリド”が含まれます。

 

体内の活性酸素を除去し

腸内や関節の炎症を抑制したり、

老化予防に繋がります。

 

がん予防、認知症予防、老化予防の

3つが叶う妙薬とも言える

ハナビラタケをご紹介しました。

 

スーパーではあまり見かけませんが、

ネット通販などで手軽に入手できます。

 

興味のある方はぜひお試しくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アロマヘルスコーチのJunです。


皆さんは、

むくみで指輪が抜けなくなって

焦ったことはありませんか?びっくり

あるいは、


夕方になると脚が別人のように

パンパンになりませんか?



これはいわゆる


【むくみ】


なんですが、


「昔からむくみやすい体質だから」
の一言で片付けていませんか?


実は、浮腫んでしまう原因は

リンパ系が
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
機能不全を起こしている
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ということをご存知ですか?ガーン


つまり、「むくみ」は体質の一つではなく、
体からの異常のサイン。

むくみを放置していると、

免疫力がどんどん低下する危険性もびっくりマーク驚き


リンパ系とは、体の警察組織である
免疫システムの一部です。

感染症や細菌、がんなどから
体を守ると同時に、

体液のバランスを保つ働きがあります。


言うなれば、リンパ系は

体の下水道と浄水場のようなもの。


それが機能していないということは、

体に毒素が溜まっている

ということ。


身体のむくみがひどい時って、


・体が重だるい
・頭痛や肩こり
・冷え性

などが起こりませんか?


そこで!今回は、


遊び感覚でできる

究極のリンパケア方法


をご紹介します!!


でもその前に、

リンパ系の仕組みについて
もう少し説明させてください。


リンパ管は静脈と並走するように
全身を巡っています。


リンパ管は排水管の役割で、


その中を流れるリンパ液は
細菌やウイルス、細胞から出た老廃物、
余分な水分などを回収し、

リンパ節に流れていきます。

そら豆のような形をしているリンパ節は、

体内に600〜800箇所ほどあり、

そこで、免疫細胞が細菌やウイルス、

老廃物などを排除して
リンパ液をキレイに浄化しています。

つまり、リンパは

身体中をお掃除しながら
いつも流れているんです。


サラサラと流れていれば、
下水道は滞ることなく
老廃物や毒素を排出できますが、

どこかで詰まってしまうと、

せき止められた泥水で管が
パンパンに膨らむように

老廃物や毒素と水分が
皮膚の下に溜まっていき
【むくみ】が起こります。


詰まりがひどくなると
痛みを伴うこともありますよね。


脚が浮腫みすぎて、

付け根が痛くなったことはありませんか?


そして、老廃物や毒素が溜まりまくると、
免疫機能が落ち、様々な不調が起こります。

具体的には以下のような不調が

あげられます。

☑︎頭痛
☑︎肩こり
☑︎筋肉や関節の痛み
☑︎便秘や膨満感
☑︎疲労
☑︎手足の冷え
☑︎かゆみと乾燥肌
☑︎ブレインフォグ
☑︎体重増加
☑︎慢性副鼻腔炎
☑︎風邪や喉の痛み
☑︎耳の閉塞感
☑︎肌荒れ
☑︎セルライト
などなど。



リンパ管は非常に細く、
とても詰まりやすいので、

十分な水分をとって
適度に運動することで
リンパの流れをよくすることができます。


で、本題の

自分で遊びながらできる
究極のリンパケア方法とは、、、


トランポリン


です!



ピョンピョンと飛び跳ねる運動を、
リバウンディングといいます。


リバウンディングをすると

リンパの流れが促され
溜まった毒素が体液と一緒に
ドバドバ排出されます。


縄跳びでも同じ効果が期待できますが、
トランポリンの方が骨や関節への負担が少ないです。


また、トランポリンはバランス感覚が養われ、
下半身の筋肉を強化できます。

下半身の筋肉量が増えると、
ウォーキングをするだけでも
リンパの流れがさらに改善されるので、

トランポリンで一石二鳥の効果が期待できます。ニヤニヤ


飛び跳ねすぎると危険なので
持ち手のあるエクササイズ用の
トランポリンがおすすめです。


気分転換にピョンピョン飛ぶだけで
リンパの流れが改善できる

ちょっと楽しい健康法ですね!

こんばんは。

アロマセラピスト&ヘルスコーチのJunです。

 

 

毎日、体が重だるくてしんどい…

 

頭がぼんやりしてやる気が起こらない…

 

あまり食べないようにしているのに

体重がどんどん増える…

 

髪の毛は抜け、肌荒れが目立つ…

 

エネルギー不足で仕事もこなせない…

 

 

このような辛い症状を抱え、

何度も病院で血液検査を受けるものの

原因がわからないまま長い年月を過ごしていませんか?

 

 

また、「自分は太った怠け者だ」と

自己嫌悪に陥る日々を過ごしていませんか?

 

 

原因不明の不調はとても不安になりますよね悲しい

 

 

実は、これらの症状は、

甲状腺機能の低下が原因

です。

 

 

甲状腺から分泌されるホルモンは、

 

血液の流れに乗って、

心臓や肝臓、腎臓、脳など

体のいろいろな臓器に運ばれます。

 

そして、身体の新陳代謝を

活性化させるなど

大切な働きをしています。

 

 

そのため、甲状腺の機能が低下すると

代謝が落ちて、体のあらゆる

機能が低下します。

 

ひどい場合は、

 

橋本病やバセドウ病などの

自己免疫疾患だけでなく、

 

線維筋痛症、過敏性腸症候群、

湿疹、歯周病などの

あらゆる健康リスクが高まるのだそう。えーん

 

 

 

一般的に甲状腺の機能異常は、

血液検査で判断されます。

 

 

ですが、実は、

現状の血液検査では

甲状腺の問題を見落とされる

こともあります。

 

 

血液検査の話の前に、

まず、甲状腺ホルモンが体内で生成され

正常に機能するまでの流れを見ていくと…

 

—-------------------

脳の視床下部から

チロトロピン放出ホルモン(TRH)が分泌

 ↓

脳の下垂体でキャッチし

下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)が分泌

 ↓

甲状腺から不活性型の

甲状腺ホルモンT4が分泌

 ↓

肝臓で活性型甲状腺ホルモンT3に変換

—-------------------

 

ちなみに、甲状腺ホルモンは

不活性型T4から活性型T3に

効率よく変換されることで

甲状腺機能を健康に保つことができます。

 

 

つまり、ホルモンと各臓器の

完璧なまでの連携プレーがあるからこそ

 

甲状腺ホルモンは体内で

正常に働くことができるのです。

 

 

 

イギリスの臨床医であり内分泌研究で有名な

Dr.キース・リトルウッドによると、

 

血液検査では、TSHや不活性型のT4など、

一部のホルモンの数値だけを調べるため

「異常なし」と判断されるケースが多いそうです。

 

 

そのため、

 

本人は明らかに

体の異常を感じているのに、

検査ではどこも悪くない…不安

 

といったことが起こります。

 

 

特に、以下のような人は要注意です。

 

・体炭水化物ダイエットをしている

 

・ストレスが多い

 

・食生活が乱れがち

 

・プラスチックやパラベン(防腐剤)、

 ダイオキシンなどの内分泌を

 乱す物質に晒されている

 

 

こういった人は、

TRH→TSH→T4→T3の

連携プレーのどこかが崩れています。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━

 検査では判明しない場合

 どうすれば良いのか?

━━━━━━━━━━━━━━━

 

次の項目に当てはまるかどうか確認しましょう。

 

◻︎脈拍がおかしい(ドキドキする)

◻︎体温が以前より低くなった

◻︎コレステロール値が高い(250mg/dl以上)

◻︎手足の冷え

◻︎疲労感

◻︎無気力

◻︎体重増加

◻︎記憶力の低下

◻︎動きがゆっくりになる

◻︎抜け毛や乾燥肌

◻︎便秘

◻︎汗をかかない

 

このような症状のある方は 

検査値が正常であっても

甲状腺が正しく機能していない

可能性があります。


 

━━━━━━━━━━━━━━━

 もしかしたら甲状腺の

 機能異常かもと思ったら…

━━━━━━━━━━━━━━━

 

血液検査では、細かく色々な種類の

ホルモンを調べてもらうことをお勧めします。

 

そして、自分で取り組めることとしては

まずは、食事を見直しましょう。

 

見直しポイントは3つ。

 

 

1️⃣油の種類

 

Dr.リトルウッドは、

リノール酸を多く含む油の大量摂取に

警鐘を鳴らしています。

 

細胞がダメージを受けて

活性型甲状腺ホルモン(T3)を

使えなくなってしまうからです。


 

2️⃣十分なタンパク質と炭水化物の摂取

 

特に低炭水化物ダイエットは

甲状腺に大打撃を与えるそうです。

 

甲状腺ホルモンT4→T3への変換を促すためには、

 

良質なタンパク質と

健康的で消化の良い炭水化物が必要です。

 

 

 

 

3️⃣良好な腸内環境

 

栄養素を効率よく

消化吸収できるように

 

腸内環境が悪いと感じる方、

便秘や下痢などお腹のトラブルが多い方は、

腸活に取り組まれることをおすすめします。

 

 

食事の改善をしつつ、

環境ホルモンに晒されないように

プラスチックの使用を避けるなど

日々の生活にぜひ気をつけてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

アロマセラピスト&ヘルスコーチのJunです。

 

甘いものがどうしてもやめられない・・・。

 

イライラするとつい甘いものをつまんじゃう・・・。

 

 

そんな悩みはありませんか?

 

 

糖質が肥満や老化の原因!と言われ

糖質制限が推奨されています。

 

 

確かに摂りすぎは良くないです。

 

 

糖質の過剰摂取は、

血糖値を急激に上げ

膵臓を疲弊させる原因にもなるし、

 

また、体内の活性酸素を増やし

ドロドロ血液やヨボヨボ細胞の原因になりますガーン

 

 

ですが、

 

「炭水化物=悪」ではありません!!

 

 

糖質だって、体にとって大切な栄養素。

 

脳や体を正常に運転するために

必要不可欠な栄養素なのです。

 

 

2021年の研究では、

 

米や小麦、じゃがいもなどの複合炭水化物は、

短期記憶と長期記憶を改善し、

脳の老化に役立つ可能性があることがわかっています。

 

 

また炭水化物は、

コルチゾールを低下させ、

ストレスを軽減する効果や

 

筋力や運動能力を

高める効果があります。

 

 

そのため、

不必要に炭水化物を控えてしまうと、

 

脂肪はスルスルと落ちますが、

 

イライラがつのり、

記憶力や筋力もごっそり落ちて

パフォーマンスが下がる危険性大なのです!

 

 

 

要するに、

 

糖質源となる食品を選ぶ目を養い

程よく食べることが

 

脳も体もスッキリして

若々しさを保つ秘訣になる

 

ということ。

 

 

 

そこで、血糖値を急激に上げない

カラダが喜ぶ炭水化物の種類を

ご紹介します!

 

 

果物なら、

 

宝石赤ベリー類

宝石赤リンゴ

宝石赤​​​​​​​ナシ

宝石赤​​​​​​​オレンジ

宝石赤​​​​​​​グレープフルーツ

宝石赤​​​​​​​パイナップルなど

 

 

根菜類なら

宝石緑ニンジン

宝石緑​​​​​​​ビーツ

宝石緑​​​​​​​ダイコン

宝石緑​​​​​​​ヤムイモ

宝石緑​​​​​​​サツマイモなど

 

 

穀類は、芋やお米が好ましいですが、

もしパンを食べたい方は、

 

ライ麦や全粒粉を発酵させた

サワードウパンがおすすめです。

 

 

これらの食品に含まれる炭水化物は、

 

カラダにとって良い栄養素を含み、

腸内細菌のバランスを整える上、

血糖値の乱高下を抑えてくれます。

 

 

とはいえ、ヘルシーな炭水化物ばかりでは

飽きてしまうかもしれません。

 

 

たまには、クッキー食べたい〜!

 

と、抑圧された欲求が爆破するかもしれませんアセアセ

 

 

 

そこで、次にご紹介するのは…

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 血糖値の乱高下をコントロール!

  炭水化物のかしこい食べ方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1️⃣炭水化物と一緒に

 30g~50g以上のタンパク質を食べる

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2021年の研究によると、

炭水化物とタンパク質を一緒に摂ることで、

甘いものへの欲求がおさまり、

血糖値のバランスが整うことがわかりました。

 

 

健康的なタンパク源としては、

宝石紫牧草飼育の肉

宝石紫​​​​​​​放牧飼育の鶏肉や卵

宝石紫​​​​​​​天然の魚介類

宝石紫​​​​​​​野生動物の肉

宝石紫​​​​​​​ナッツ類や種子類

 

などがあります。

 

 

2️⃣炭水化物と一緒に

 15g~20gの健康的な脂肪を摂る

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

研究でも、2型糖尿病患者には

高脂肪・低炭水化物食のケトジェニック食が

血糖値やインスリン値、コレステロール値の改善に

有効であることがわかっています。

 

おすすめの脂肪は、

 

宝石紫​​​​​​​アボカドやアボカドオイル

宝石紫​​​​​​​エキストラバージンオリーブオイル

宝石紫​​​​​​​エキストラバージンココナッツオイル

宝石紫​​​​​​​ココナッツミルク

宝石紫​​​​​​​MCTオイル

宝石紫​​​​​​​天然魚介類

宝石紫​​​​​​​亜麻の種

宝石紫​​​​​​​チアシード

 

などがあります。

 

 

3️⃣食事時にリンゴ酢やレモン汁を摂る

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

研究から、リンゴ酢やレモン汁には、

炭水化物を多く含む食品を食べた後の

血糖反応を抑える効果があることが

わかりました。

 

糖質と一緒に、

天然魚のカルパッチョを食べたり

 

食後のドリンクに

リンゴ酢やレモンジュースを

加えるのはいかがでしょうか?

 

 

何をどう食べるかは、

明日のあなたの健康をつくります。

 

 

炭水化物を上手に摂取して

心も体も健康にお過ごしくださいね!

 

 

 

 

”ダイエット”といえば

糖質制限とか、脂肪燃焼などのワードが思い浮かびますが・・・・

 

実は、痩せない原因は

胆汁がドロドロガーンになっているから

かもしれませんアセアセ

 

 

つまり!

 

ドロドロ胆汁をサラサラにすると

痩せやすい体になるということ。

 

 

今日は、肝機能や胆のうの機能を高めて

胆汁をサラサラにする作用のある

食品をご紹介します。

 

 

胆汁の役割は【乳化】です。

 

胆汁で脂肪を乳化して

小腸で消化吸収しやすくしています。

 

 

つまり、

 

せっかく質の良い脂であっても

胆のうが弱って胆汁の質が悪ければ、

消化吸収できなくなってしまうのです。

 

 

脂肪は細胞膜やホルモンの原料になるため

きちんと消化吸収できないと

体が正常に機能しなくなります。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━

  ドロドロ胆汁の原因とは?

━━━━━━━━━━━━━━━

 

大きく2つ原因があります。

 

1️⃣毒素の蓄積

 

加工食品、化学物質、農薬などから

体内に蓄積される毒素が

肝臓や胆のうを傷つけます。

 

2️⃣栄養不足

 

特に、肝臓や胆のうに

必要な栄養素の不足が原因です。

 

 

これらが原因となり、

毒素を含んだドロドロ胆汁の出来上がりです。

 

 

通常胆汁は、食事で脂肪が体内に入ってくると、

胆のうから胆汁が分泌され、

 

胆管を通って腸に送られ

脂肪酸が吸収されます。

 

でも、ドロドロになってしまうと

途中で停滞してしまい、

脂肪分解できなくなります。

 

 

その結果、

 

❌体重増加

❌栄養吸収の低下によるエネルギー低下

❌腸内の悪玉菌増加

❌腸の炎症

❌リーキーガット症候群

 

などを引き起こすことが

研究からもわかっています。

 

特に、腸のバリア機能が落ちて、

未消化の食物や毒素が流れ込む

”リーキーガット症候群”は、

 

消化器系全般の問題や、

全身性エリテマトーデスや

橋本病、関節リウマチなど

自己免疫疾患リスクを高めてしまいます。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━

   肝臓と胆のうの機能を高めて

サラサラ胆汁をつくる食品ベスト5

━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1️⃣リンゴ酢

 

抗炎症、抗菌、抗ウィルス効果があり、

胆のうの痛みを和らげる作用があります。

 

消化を促進し、肝機能を高め、

血糖値やコレステロール値を

安定させる効果があります。

 

ただし、リンゴをすりおろした状態から

自然発酵させたものを選ぶようにしてください。

 

 

2️⃣ミルクシスル

 

肝臓、腎臓、胆のうの機能を

高める効果があります。

 

ミルクシスルは肝臓の細胞膜を保護し、

毒素吸収を遅らせ、

 

肝硬変やC型肝炎、

B型肝炎の患者にも効果があることが

研究で示されています。

 

 

3️⃣レモン

 

レモン汁は、胆汁の分泌を促し

脂肪の消化やコレステロールの除去、

毒素の排出をサポートします。

 

朝目覚めたら、

温かいレモン水で

1日をスタートさせると

デトックス効果がさらに高まります。

 

 

4️⃣パセリ

 

パセリには、驚きの

肝臓デトックス効果があります。

 

胆汁の量を増やし、重金属や

その他の毒素のデトックスに役立ちます。

 

抗酸化物質、フラボノイド、

ミネラル、ビタミンがたっぷり含まれているのだ。

 

 

5️⃣アーティチョーク

 

アーティチョークは、

食物繊維やマグネシウム、

カリウム、葉酸、ビタミンCなどの

栄養素を豊富に含んでいるスーパーフードです。

 

肝臓の働きを助け、胆汁の分泌を促して

脂肪の消化を助ける働きがあります。

 

 

おまけ…

 

実は、大根きゅうりにも

肝臓や胆のうのデトックス効果があります!

 

 

大根は、抗酸化物質と食物繊維がたっぷりで

肝臓をキレイにデトックスし、

胆汁の生成量を増やしてくれます。

 

そして、きゅうりには

植物性栄養素と電解質が

たっぷり含まれています。

 

臓器を冷やし、体を解毒する効果があるため、

これからの季節は常食しやすい野菜です。

 

 

肝臓や胆のうの機能アップで

脂肪燃焼しやすい体をつくることで

自然と痩せやすい体に変わっていく

ということです。

 

美容と健康は、

毎日の食事から!

 

ですね照れ