アロマヘルスコーチのJunです。

 

 

今、現代人の集中力に

危険がせまっています!!

 

例えば、ちょっと想像していただきたいのですが、

 

朝、仕事に取り掛かろうとパソコンを開くと

「ピロン!」とメールの通知音が届く。

 

仕事をそっちのけで、

スマホに手を伸ばしたとき、

 

お気に入りの化粧品の

セール情報が飛び込んできた。

 

ちょっと見るつもりでリンクを

クリックする。

 

気がつくとカートに商品を追加し、

コーヒーが飲みたくなって席を立つ。

 

ハッと気づいた時には、

すでに時間が30分以上過ぎている。

 

 

このような行動に

心当たりはありませんか?

 

 

実は、この行動は

【ポップコーン脳】とよばれる

症状の典型的な例です。

 

 

ポップコーン脳とは、

 

フライパンの中で

ポンッポンッと弾ける

ポップコーンのように

 

思考が次々に移り変わり、

熟考できないという

 

まさに現代人の脳を表現した言葉です。

 

「最近、長い文章が読めないのよね〜」

 

なんて言っている人は、

まさにポップコーン脳かもしれません。

 

20年にわたるカリフォルニア大学の

研究によると

 

人間の集中力の持続時間は

2004年は平均150秒だったのが

今ではたったの47秒しかないそうです!!

 

つまり、人の思考は1分も続かず

どんどん移り変わっているということ。

 

 

この状態は脳にとっては大きなストレスで

認知力の低下が危ぶまれるため

早めの対策が必要です。

 

 

 

「ポップコーン脳」とは

2011年にワシントン大学の研究者

デイヴィッド・レヴィによって

提唱されました。

 

 

一つのタスクに集中することが難しくなり、

一貫した思考の持続が困難になり、

 

さらには、長文を理解することも

短い文章を書くことも難しくなってくる

と言われています。

 

そうなってしまう背景は、

現代のデジタル環境にあるようです。

 

 

 

現代のSNSが脳内カオスを

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

悪化させる!!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

SNS上の短い情報のやりとりや

刺激的で魅力のある広告、

自分好みの情報のみが表示されるなど、

 

ついスマホを見たくなってしまうような

仕組みが、

 

ポップコーン脳を悪化させています。

 

 

とくにSNSの「イイネ」は

脳にとってご褒美に感じられ

ドーパミンがドバッと出て

 

麻薬やアルコール中毒者の脳と

同じような状態になります。

 

 

脳は、無意識のうちに

短時間の素早い情報を好むように

変わってきて、

 

それが、精神的な負荷や

認知的な混乱を引き起こし、

 

・集中力低下

・ストレス悪化

・疲労

・注意力の欠落

・不安感

 

など、人間関係や生活の質に

悪影響を及ぼしています。

 

 

注意が切り替わるたびに

脳のストレスは強くなります。

 

つまり、絶え間ない思考の移り変わりは

脳にとっては非常に酷なことなのです。

 

 

そこで、現代病とも言える

”ポップコーン脳”に立ち向かう方法を

2つご紹介します。

 

 

①コンテンツから

距離を置く時間をつくる

 

あえてスマホを触らない時間を

作るのが一番有効です。

 

それが難しい方は、

特定のアプリの使用時間を

制限するのがおすすめです。

 

また、週末はデジタルデトックスをするなどして

脳のドーパミンレベルを調整すると

精神と認知のストレスから解放されます。

 

 

 

② 日々のルーティンをつくる

 

日々の中で体系化された日課をつくることは、

タスク管理だけでなく脳の管理にも役立ちます。

 

これは心身の健康にとって

悪影響な習慣をやめることにもつながります。

 

集中力を高め、生産的に活動できる

健康的な心身を整えてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

さらに今回は、集中力を高める

効果的な方法をご紹介します!

 

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 集中力を高めるための

    3つのステップ

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

STEP1️⃣

 

集中力の限界値を設定する

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ストップウォッチやタイマーを使って

集中力がどの程度で切れてくるかを測ります。

 

 

STEP2️⃣

 

限界値内で作業をしていく

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分の集中力の限界時間を

1つの作業時間として設定し、

作業を開始します。

 

気が散ったら一時停止し、

徐々に限界を広げていきます。

 

 

STEP3️⃣

 

自分の今の集中力レベルで日課を決める

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

毎日同じ時間、同じ環境で、

自分の集中力の限界時間を

1つのタスクに割り当て

1日のルーティンを作ってみてください。

 

 

この日課をこなすことで、

一つのことに集中することを

脳と心と体に再教育していきます。

 

 

タスクは仕事だけでなく、

運動や掃除などでもOKです。

 

 

現代人が簡単に陥ってしまう

”ポップコーン脳”についてお届けしました。

 

デジタルデバイスとの付き合い方を考えて

脳のストレスを解消してくださいね。

アロマヘルスコーチのJunです。

 

夏野菜といえば何が思い浮かびますか?

 

 

きゅうり、トマト、なす、ゴーヤ・・・

 

どれもそれぞれの栄養が含まれますが・・・

 

 

実は、

夏の暑さにも耐えうる

疲労改善効果や、病気予防効果、

アンチエイジング効果、

 

そしてさらに!!

 

糖尿病改善効果

をもつ夏野菜があります!

 

 

 

どのお野菜だと思いますか?

 

 

ヒントは、真っ白で丸い種と

独特の形です。

 

 

子供は苦手なお野菜かもしれませんが

我が家では、形が可愛いという理由で

子供のお弁当によく入れていました。

 

 

もう一つヒントは、

切ると断面が星型になります。

 

 

さあ、もうお分かりでしょうか?

 

 

 

正解は・・・

 

【オクラ】

 

です。

 

 

オクラには、

 

食物繊維、抗酸化物質、

葉酸、カリウム、カルシウム、

ビタミンK、ビタミンC

 

といった、健康にとって必須栄養素が

たっぷり含まれています。

 

研究では、血糖値を下げ、

ストレスや疲労を軽減し、

糖尿病の症状を改善する効果が

あることもわかっています。

 

 

でも、さらにすごいのは、

オクラの中にある白い種なんです!!

 

 

種の苦味がちょっと苦手で、

種は捨ててます…

 

という方は、ぜひ最後までお読みください。

 

 

勿体無いことをしていたことに

気づくはずです。

 

 

ということで、本日のテーマはこちらです。

 

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥

  何気なく食べていた

  オクラの種子の

 素晴らしい健康効果

◣____________◢

 

 

オクラは古来より、

泌尿器系疾患や梅毒の治療、

うつ病などに苦しむ人の

治療薬として使われてきたそうです。

 

現在でも、肺の炎症や喉の痛みの治療、

下剤として便のかさ増し、

肝臓の毒素を体外に排出するために

使われています。

 

 

トルコで行われた

糖尿病患者の臨床研究でも

オクラの種には糖尿病の

改善効果があることが

証明されています。

 

 

また、大規模な植物化学分析によると、

オクラの種子の抽出物には、

 

抗ストレス作用と認知機能向上作用が

あることがわかりました。

 

 

ストレスに強くなるということは、

多少のストレスがあっても

自己管理ができるようになり、

 

イライラしてつい食べすぎる

というような不摂生を防ぐことができます。

 

 

つまり、オクラを常食することで

長期的に自己コントロール力を高め、

それが血糖値の管理能力にもつながる

ということです。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━

オクラの種子がオクラ全体の

 栄養素をブーストする

━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

オクラには、フラボノイドや

タンニン、ステロールなどの

ポリフェノールが含まれています。

 

つまり、抗酸化作用、抗菌作用、

抗炎症作用などがあり、

 

老化や病気の原因である活性酸素を排除し

健康維持や病気予防に役立ちます。

 

オクラの種は、ポリフェノールの作用を

活性化させることが証明されています。

 

 

つまり、種ごと丸ごと食べることで

オクラパワーは全開するようです!

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━

 次の人はオクラの

 食べ過ぎに要注意!

━━━━━━━━━━━━━

 

 

薬にも取って代わるほどの

栄養素を持つオクラ。

 

作用が強く出るケースがあります。

 

 

1️⃣糖尿病治療薬メトホルミンを服用している人

 

 オクラを食べると、薬の効き目が低下する

 可能性があるそうです。

 

 

2️⃣過敏性腸症候群の人

 

 オクラに含まれるフルクタンによって、

 下痢や痙攣、腹部膨満感が起こる

 可能性があります。

 

 

3️⃣腎臓結石ができやすい人

 

 オクラに含まれるシュウ酸により

 過剰摂取は腎臓結石のリスクを

 高めてしまいます。

 

 

4️⃣アレルギーのある方

 

 稀にオクラに対して、

 アレルギー反応を示す方がいます。

 

 

 

とはいえ、健康な方であれば

1日に3本〜5本であれば毎日食べても、

害はないそうです。

 

 

少量を頻繁に取り入れることと、

食べるなら種まで丸ごと食べることで

オクラの恩恵を存分に得られます。

 

 

ぜひ、これからの暑い季節に向けて

健康力をアップしてくださいね!

 

 

 

アロマヘルスコーチのJunです!

 

ジメジメした日が続きますが

皆さんは、熱中症など

体調はいかがですか?

 

梅雨のこの時期は、

キッチンやお風呂、洗面所など

水回りのカビが気になりませんか?

 

 

特に、ほぼ毎日使用される洗濯機のカビって

意外と気づかない方が

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

実は、洗濯槽は気づかないうちに

カビの温床となっていることがありますガーン

 

 

 

特に高温多湿のこの時期は

洗濯機の中にカビが広がり、

 

洗うたびにそのカビが

衣類やタオルに付着し、

室内に広がっている可能性があります。

 

また衣類にカビが付着したまま

タンスやクローゼットにしまうことで、

収納用品にもカビが移る原因になります。

 

つまり、洗濯機のカビを放置していると…

 

家中カビまみれになる危険性があるえーん

 

ということなんです!

 

 

実際に、2001年に行われた

家庭用洗濯機153台のカビ調査によると、

 

そのうちの40%は、洗濯水1mlあたりの

カビ胞子数が100個以上あり、

最高数は、4566個/mlだったそうです。

 

 

この調査からわかったことは、

洗濯水のカビ数は、

毎日洗濯する家庭の方が

週に2〜3回の家庭より

明らかに多かったそうです。

 

汗もよくかく夏の時期は

洗濯物の増えるので、

洗濯の回数が多くなる

ご家庭も多いかと思います。

 

 

洗濯機に繁殖する黒いカビは

「エクソフィアラ」「スコレコバシディウム」

という種類のカビです。

 

特に、エクソフィアラという

黒いカビは浴室や台所などでも

よくみられる黒色真菌です。

 

 感染すると、皮膚に潰瘍や

しこりなどができます。

 

 免疫力が低下している場合に

内臓や脳に侵入することがあり、

最悪の場合、命を奪うことも。

 

黒カビは大変危険なため、

定期的に洗濯槽を

お手入れしたいところです。

 

そんな時におススメなのが、

天然の殺真菌・殺菌作用を持つ

アロマオイルです。


 

==================

殺菌・殺真菌効果のある

ダブルインパクトを持つ

  アロマオイル

==================

 

 

1️⃣ティートリー

 

免疫力を高める精油としても

知られています。

 

強い殺菌・殺真菌作用があり、

カンジダ性膣炎にも効果を発揮します。

 

 

2️⃣ラベンダー

 

リラックス効果の高い精油です。

火傷や怪我の傷を早く治す効果もあり

万能薬として知られています。

 

 

3️⃣レモングラス

 

虫除けにも役立つので

衣類の防虫対策でも使えます。

 

これらの精油を洗濯の際に柔軟剤の代わり

もしくは一緒に入れることで

洗濯物を干すときも爽やかな香りが広がり

気分がリフレッシュします。

 

また、洗濯槽をしっかり

お手入れしたい方には、

こちらがおすすめです。

 

 

=================

 アロマを使った

洗濯槽のお手入れ方法

=================

 

ティーツリー 10滴

ユーカリ 10滴

重曹 200g

 

洗濯槽の中に水をいっぱいまで溜めて、

重曹と精油を入れ、洗濯機をまわす。

ある程度時間をおいて排水をする。

 

これで嫌な臭いも取れて

スッキリします。

 

興味のある方は

ぜひ試してみてくださいね!

こんにちは!

アロマヘルスコーチのJunです。

 

 

1位:認知症

2位:がん

3位:脳血管疾患

 

 

さて、これは何を表していると思いますか?

 

 

実は、これらは、今、日本人が

最もなりたくない病気のトップ3です。

 

 

皆さんはいかがでしょうか?

 

 

認知症もがんもどちらも

怖いですし、一生無縁でいたいですよね。

 

 

もし、どちらの病気も予防できる

魔法のような食材があったとしたら…

 

 

知りたくないですか?

 

 

…実は、あるんです!

 

 

魔法の食材が!!

 


それは、こちらです下矢印下矢印下矢印

 

 

 

名前は、

 

「ハナビラタケ」

 

といいます。


 

実は、ハナビラタケには

突出した効果が3つもあるんです!

 

①認知症予防効果

②がん予防効果

③アンチエイジング

 

それぞれのすご〜い効果について

ハナビラタケに含まれる

栄養素と共に解説していきます。

 

 

 

1️⃣認知症予防効果:ビタミンD

━━━━━━━━━━━━━━

 

日光から体内で生成できる

脂溶性のビタミンです。

 

最近では、認知症の症状のある人の多くが

ビタミンDを欠乏していることが

わかってきています。

 

ビタミンDは免疫機能を調整する働きの他、

神経細胞を保護や増殖にも関わっています。

 

つまり、体内のビタミンD濃度を

高めておくことで、

将来の認知症予防に繋がります。

 

実は、生のハナビラタケには

ビタミンDが含まれていませんが、

 

紫外線に当てることで、

急激にビタミンDが増えるのです!

 

調理する前に外に干しておくなどして

直射日光に当てておくと良いでしょう。

 

また、天日干しした乾燥ハナビラタケには

100g中に378μgのビタミンDが含まれます。

 

これは、乾燥マイタケの約19倍以上にあたり、

日本の食品の中でも突出しています。


 

 

2️⃣がん予防効果:β-グルカン

━━━━━━━━━━━━━

 

β-グルカンは、きのこの菌やカビ、

菌糸などの細胞膜を作っている

食物繊維の一種です。

 

胃酸では分解されず、

腸内細菌のエサになります。

 

そして、マクロファージや

キラーT細胞と呼ばれる

免疫細胞を活性化させます。

 

ちなみに、マクロファージは、

体内に侵入したウイルスを食べて排除し

キラーT細胞はがん細胞を殺傷するなど

 

どちらも病原に対して

最高の攻撃力があります。

 

そのため、β-グルカンは、

免疫細胞を強化して

抗癌作用につながる

と期待されています。

 

 

3️⃣抗老化作用:ハナビラタケリド

━━━━━━━━━━━━━━━

 

ハナビラタケには、

ビタミンCを上回る抗酸化物質

”ハナビラタケリド”が含まれます。

 

体内の活性酸素を除去し

腸内や関節の炎症を抑制したり、

老化予防に繋がります。

 

がん予防、認知症予防、老化予防の

3つが叶う妙薬とも言える

ハナビラタケをご紹介しました。

 

スーパーではあまり見かけませんが、

ネット通販などで手軽に入手できます。

 

興味のある方はぜひお試しくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アロマヘルスコーチのJunです。


皆さんは、

むくみで指輪が抜けなくなって

焦ったことはありませんか?びっくり

あるいは、


夕方になると脚が別人のように

パンパンになりませんか?



これはいわゆる


【むくみ】


なんですが、


「昔からむくみやすい体質だから」
の一言で片付けていませんか?


実は、浮腫んでしまう原因は

リンパ系が
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
機能不全を起こしている
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ということをご存知ですか?ガーン


つまり、「むくみ」は体質の一つではなく、
体からの異常のサイン。

むくみを放置していると、

免疫力がどんどん低下する危険性もびっくりマーク驚き


リンパ系とは、体の警察組織である
免疫システムの一部です。

感染症や細菌、がんなどから
体を守ると同時に、

体液のバランスを保つ働きがあります。


言うなれば、リンパ系は

体の下水道と浄水場のようなもの。


それが機能していないということは、

体に毒素が溜まっている

ということ。


身体のむくみがひどい時って、


・体が重だるい
・頭痛や肩こり
・冷え性

などが起こりませんか?


そこで!今回は、


遊び感覚でできる

究極のリンパケア方法


をご紹介します!!


でもその前に、

リンパ系の仕組みについて
もう少し説明させてください。


リンパ管は静脈と並走するように
全身を巡っています。


リンパ管は排水管の役割で、


その中を流れるリンパ液は
細菌やウイルス、細胞から出た老廃物、
余分な水分などを回収し、

リンパ節に流れていきます。

そら豆のような形をしているリンパ節は、

体内に600〜800箇所ほどあり、

そこで、免疫細胞が細菌やウイルス、

老廃物などを排除して
リンパ液をキレイに浄化しています。

つまり、リンパは

身体中をお掃除しながら
いつも流れているんです。


サラサラと流れていれば、
下水道は滞ることなく
老廃物や毒素を排出できますが、

どこかで詰まってしまうと、

せき止められた泥水で管が
パンパンに膨らむように

老廃物や毒素と水分が
皮膚の下に溜まっていき
【むくみ】が起こります。


詰まりがひどくなると
痛みを伴うこともありますよね。


脚が浮腫みすぎて、

付け根が痛くなったことはありませんか?


そして、老廃物や毒素が溜まりまくると、
免疫機能が落ち、様々な不調が起こります。

具体的には以下のような不調が

あげられます。

☑︎頭痛
☑︎肩こり
☑︎筋肉や関節の痛み
☑︎便秘や膨満感
☑︎疲労
☑︎手足の冷え
☑︎かゆみと乾燥肌
☑︎ブレインフォグ
☑︎体重増加
☑︎慢性副鼻腔炎
☑︎風邪や喉の痛み
☑︎耳の閉塞感
☑︎肌荒れ
☑︎セルライト
などなど。



リンパ管は非常に細く、
とても詰まりやすいので、

十分な水分をとって
適度に運動することで
リンパの流れをよくすることができます。


で、本題の

自分で遊びながらできる
究極のリンパケア方法とは、、、


トランポリン


です!



ピョンピョンと飛び跳ねる運動を、
リバウンディングといいます。


リバウンディングをすると

リンパの流れが促され
溜まった毒素が体液と一緒に
ドバドバ排出されます。


縄跳びでも同じ効果が期待できますが、
トランポリンの方が骨や関節への負担が少ないです。


また、トランポリンはバランス感覚が養われ、
下半身の筋肉を強化できます。

下半身の筋肉量が増えると、
ウォーキングをするだけでも
リンパの流れがさらに改善されるので、

トランポリンで一石二鳥の効果が期待できます。ニヤニヤ


飛び跳ねすぎると危険なので
持ち手のあるエクササイズ用の
トランポリンがおすすめです。


気分転換にピョンピョン飛ぶだけで
リンパの流れが改善できる

ちょっと楽しい健康法ですね!