102歳、一人暮らし。のご機嫌名人 | アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

アロマ&心理カウンセリング 心とからだのセルフケア @東京 調布

心とからだの健康はセルフケアから。セルフ・カウンセリング、AEAJアロマテラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト資格認定教室 アロマシオン主宰
セラピストのためのweb制作も承ります。アロマ、カウンセリング、自然療法、Web制作のこと語ります

誕生日のお祝いに「ご機嫌な一日を♪」とメッセする
AEAJ認定教室 調布アロマシオン主宰、アロマテラピー研究室でも活動し、
web制作もしてる島田さつきです。

 

    

そのアロマの使い方 危険です

一日中・毎日アロマ、ベビーにアロマ

料理にアロマ、直塗りアロマ、猫にアロマ
なぜ危険? その答え教えます↓
東京 調布 アロマスクール アロマシオン

 

FBにでてきた広告をみたらたどり着いた記事です。


「とがっとった時期も、自分が嫌いだった時期もありましたよ」 矢部太郎45歳が102歳哲代おばあちゃんに聞いた、“欠けた気持ち”の晴らし方

 

102歳でね、この「手」はすごいなぁ~って思ったんです。

働いている手だ。肉付きが違うんですね。

 

高齢者をみていると、どんどんと使わなくなった身体が痩せて、肉も皮膚も薄ーく劣化していくんですよ。それで興味深く記事を読みました。

 

この記事の聞き手は、芸人カラテカの矢部氏です。

大家のおばあさんとの日々を描いた『大家さんと僕』がヒットしましたね。

 

哲代 うちは五右衛門風呂で99歳までは自分で薪をくべて沸かしとったけど、今は危ないけえね、デイサービスの風呂に通うようになったんです。
体操もおしゃべりも全力出して楽しんどります。あそこはね、風呂はええし、ご飯もおいしいの。ご飯が私にはちいと足りんのですけど。

矢部 食べ過ぎたら健康によくないから、哲代さんの体のことを考えてくれているんですよ。

哲代 そうやった。物事は表裏一体、悪いほうを見て悲しがらずに、ええほうを見んといけんかった。手の甲はしわしわだけど、手のひらはつるつる。ひっくり返せばええこともあるんじゃけ。

矢部 そうやっていい方に考えて、自分をご機嫌にしているんですね。いつも笑顔ですし。

 

「五右衛門風呂で99歳までは自分で薪をくべて…」ってスゴくないですか?

いやぁ…もうこれだけでたまげました。

 

悪いほうを見て悲しがらずに、ええほうを見んといけんかった。

なんて格言でしょう。

教師をしていたからでしょうか…言葉が秀逸ですね。

 

矢部 嫌なことがあって、腹が立ったときはどうするんですか。

哲代 黙って唾を三回飲む。黙っとりゃそのうちに収まりますから。あとはノートに書く。寂しさ、悔しさ、不安を感じたときにね。

 

私は「書くカウンセリング」と言われるセルフ・カウンセリング®というのを25年位やっています。通常、カウンセリングは、クライアント(相談者)がカウンセラーに話して、自らの受け止め方が変わることによって変容し、問題解決していくものです。

 

話すことは、相手に伝わるように説明もしなければいけませんから、そこでまず物事の整理がつけられるんですね。出来事を客観的に捉えなおす段階。これが、カウンセリングのひとつの意味でもあります。

 

書くことも同様で、日記のように書くことで、その物事との距離が取れます。

その時、誰かにみてもらうつもりで書くと説明が入りますから、感情だけに捉われない客観的な視点も出てきます。

 

ただ、感情を羅列しても意味がありません。

怒りに任せ、死ね死ね死ね死ね…とか書いても、戦いに備える神経伝達物質、アドレナリンとノルアドレナリンをムダに生成するだけ(笑)

自分の細胞を疲弊させることはあっても、相手にも何の打撃も加えられません。

 

矢部 書くとやっぱり気持ちが整いますか?

哲代 そうですね。負の気持ちを誰かに渡したら、受け取った人が困るでしょ。自分で処理せんと。そうやって煩悩や妬みを手放して、その代わり「ああ、嬉しい」「ああ、おいしい」と大きな声に出して、楽しい瞬間を存分に味わっているんでございます(笑)。

 

負の気持ちを誰かに渡したら、受け取った人が困るでしょ。自分で処理せんと。

他人に迷惑かけない、自分のことは自分で。

昔の人は、こういうことを本当に刷り込まれるように守ってきましたよね。

 

自分だけで抱え込まず誰かに頼ったらいい

それもそうだと思います。否定できません。

けれども、最後の最後、頼りになるのは誰あろう「自分」なんですよね。

 

だからこそ、自分を鍛えたり、自分で処理できるよう、学んだり色んな工夫を重ねたりする。

そこで、自分とのお付き合いの仕方を手に入れるんですよね。

最後の最後まで、ずっとお付き合いするのは自分自身ですから。

 

自分の機嫌をとることができるのは、この世でたった一人 自分だけです。

どんなに楽しいことが目の前で起きていても、楽しむ心が無ければ楽しめません。

周りの手助けがあっても、自分が動かなければ前には進みません。

機嫌のよい自分が一番頼りになる、よりどころなんだと思います。

 

哲代さんの本を見てみました。

 

冒頭の「はじめに」はこうありました。

はじめに
「自分を励ます名人になって、心をご機嫌に」
…私は自分を励ます名人になって、心をご機嫌にしておくんです。人を変えることはできませんが、自分のことは操作できますけえな。そんなおばあさんのひとり言を集めたような本でございます。

 

【アロマテラピー研究室】ただいま受付中のセミナー

『黄帝内経』読解セミナーVol.2「天年」編第一部 リクエスト開催受付中

『誰も言わなかった  アロマテラピーの本質』読解 webセミナー (Vol.1~5) リクエスト開催受付中

 

アロマテラピー研究室は、翻訳によって日本にアロマテラピー広めた故・髙山林太郎氏が創設。

髙山氏から後継人指名をされた林さんとともに、髙山氏の思いを引き継ぎ、髙山氏のアロマ遺産管理とアロマテラピー啓蒙活動をしております。