1000年以上の時を超えて | TRIQUETRA ~Tributary Zone~

TRIQUETRA ~Tributary Zone~

2代目のブログです

前回の日記を書いたあと、、、

 

しばらくしてからふと気づいた。。。

 

 

渋川神社にあったあの楠木は、

樹齢約1000年だそうで。

 

そんな古い木だから、物部守屋も見たのだろうと

漠然と思っていたけど。

 

でも、よくよく考えてみたら、、、

 

物部守屋は、平安時代よりも、奈良時代よりも、

もっともっと古い時代の人だったから、

その頃はまだ、あの楠木はなかったかも。。。

 

・・・と。

 

今更ながら、ちゃんと気づいた。。。

 

 

 

ウィキで確認してみると、彼の生きた時代は、

歴史的には「古墳時代」と呼ばれているらしい。。。

 

 

仏教が日本に伝来したのが6世紀。

 

物部守屋も、その頃の人。

 

 

・・・ということはやっぱり。

1000年前どころではないんだ。。。

 

 

改めて。。。

 

そんな昔の話なんだね。。。と。

 

 

しみじみした。。。

 

 

 

****************

 

 

 

前回、娘と大阪に行った時、

本当は、住吉大社と四天王寺に行く予定だった。。。

 

 

でも、娘も私も、、、

ギリギリのスケジュールであれこれ詰め込んだ

時間に追われる旅は苦手でね。。。

 

四天王寺は、次回、みんなで行くときにしようか。。。

 

・・・と、あの時は、住吉大社だけしか行かなかった。

 

 

 

だから今回は、、、

四天王寺に行くことは、ちゃんと予定に

入れていたのだけど。。。

 

 

お昼に、四天王寺のすぐそばのお店で、

お好み焼きを食べていたら急に、

気が変わってしまったの。。。

 

 

 

朝の7時頃に八尾市に到着して。

 

それから午前中いっぱい、

あちらこちらを歩いたのだけれども。

 

お昼ごろには日差しも相当強くなり。

みんな、ちょっと疲れてた。

 

 

帰りの運転もあるし、これ以上歩かせるのは、

さすがにちょっと、可哀想かも。。。と。

 

そんな気がしてきて。

 

 

それで、スマホで四天王寺のサイトを開いて、

よくよく見てみたら、、、

 

なんだかそこは、中がとんでもなく広いみたいで。。。

 

(特に男衆が)更に疲労するだろうと思い。

 

 

結局。。。

 

今回もやっぱり、、、

目の前まで来て、行くのをやめてしまった。。。

 

 

 

縁がないのかしら?四天王寺。

 

 

 

・・・なんて考えていたら、、、

ふと思い出したことがあった。。。

 

 

 

****************

 

 

 

以前、長野の物部守屋神社に行った時。

 

神社の入口の鳥居の下の階段に、

ものすごく綺麗な羽根が、1枚落ちていて、、、

 

 

なぜだか、その羽根が気になって気になって仕方なかったので、

持って帰って、お守りにすることにしたのだけど。。。

 

 

あとから調べてみたら、その羽は「アオゲラ」という

キツツキの羽根だということが分かったの。。。

 

 

それから、数ヶ月経ったころ、、、

夫が偶然、こんな伝説があったことを見つけてね。。。

 

 

寺つつきのお話

 

 

ちょっと、、、ゾクッとなった。

 

 

 

まさか、物部守屋とキツツキが繋がるような、

そんな話があったなんて。。。と。

 

 

 

****************

 

 

 

そんなわけで、四天王寺に行くのは

取りやめになったのだけど。。。

 

 

その代わりに、一度は行くのを諦めた、

樟本神社に行ってみることになった。

 

 

樟本神社は、全部で3つあるとのことだったけど、

時間と、男衆の体力のことを考えて、とりあえず、、、

 

「守屋の首洗い池」があると言われている

ところだけ行ってみようということになった。

 

 

 

でもね。。。

 

 

勘と、あやふやな記憶を頼りに周ったら、

気づけば3社とも、周ってしまう羽目になった。

 

正解のところに辿り着いたのが、

最後の最後だったから。。。

 

 

私はもともと、3社とも行きたかったから、

予期せず、、、目的は果たせちゃったけど(笑)

 

 

息子はグッタリしてた^^;

 

 

 

****************

 

 

 

「守屋の首洗い池」というのは、、、

 

蘇我入鹿・聖徳太子軍にいた、

迹見赤檮(とみのいちい)という人が、木の上にいた

守屋を矢で射落とし。。。

 

その守屋の首を秦河勝(はたのかわかつ)がとって、

この池で洗ったという。。。

 

そんな怖い言い伝えのある池だそうで。

 

 

 

樟本神社にあったその池は。。。

 

その水面を緑の藻が覆っていて。。。

 

「うわぁ。。。。」という感じで。

 

 

 

そして、、、

 

池の中にはゴミがいっぱい捨てられていて。

 

ちょっと、悲しい気分に。。。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、、、

 

「守屋の首洗い池」といわれているものは、、、

なぜか、大聖勝軍寺にもあって。。。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、水はなくなって枯れてたけど。。。

 

 

 

同じ伝説を持つ池が、

ふたつもあるっていうのがね。。。

 

 

 

首をとるとか、首を洗うとか。。。

 

普通にそんなことが出来たなんて、

考えただけでも、恐ろしい。

 

 

昔の人って、残酷。。。

 

 

・・・というか、「無知」というのは本当に、、、

悲しいことだな。。。と。

 

 

 

今の時代のこの。。。

 

穏やかで平和な時を、

大切にしたいものだなぁ。。。と。

 

 

そういう言い伝えのある池を見ながら、、、

しみじみ思ったのでした。。。