芳香性分類① モノテルペン炭化水素水 | Aromaphian ~香りで始めるセルフケア~♡小澤宏美のブログ

Aromaphian ~香りで始めるセルフケア~♡小澤宏美のブログ

Aromaphian(アロマフィアン)は
Aroma(アロマ)=芳香と
Sophia(ソフィア)=智慧の造語です
今感じる感覚を大切にしたい
ささやかな時間を慈しめるように
メディカルグレードの精油が育むアロマを通して
心と体との向き合い方を学び、実践し、綴っています♪

GW中、旅行へ出かけております☆

記事は、自動更新にしております。自宅へ戻りましたら、旅行の記事もアップしたいと思います。

今後もよろしくお願いします☆


◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇



精油はそれぞれに治癒特性があり、皮膚塗布したり経口投与することによって私達に作用をもたらします。これは、精油の直接的作用です。

精油の作用や治癒特性は精油を構成する芳香分子を知ることで理解が深まります。



モノテルペン炭化水素類

鬱滞除去作用 +++

抗炎症作用 +++

コーチゾン様 +++

抗ウィルス作用 +++

抗菌作用 ++


☆ほとんどの精油に含まれている成分になります。


代表的な精油

柑橘系:レモン・オレンジスィート・オレンジビター・グレープフルーツ

樹木系:サイプレス・ジュニパー・アカマツヨーロッパ・マジョラム

樹脂:フランキンセンス






フランキンセンス