アロマテラピーが西洋から伝わるずっと前から、

日本には大陸より伝わった香りの文化がありました。

 

  仏教は 538年百済より日本(倭の国)に伝わりました。
 仏教と共に伝わった「香り」は宗教儀式に欠かせないものでした。

 飛鳥時代に伝わった、最も有名なお経「法華経」では、
十種をもって供養すると説かれています。

この「供養」の中に香りに関するものがあります。


 【十種の供養】
 華,,瓔珞 (ようらく) ,抹香,塗香,焼香,絵蓋(ぞうがい),幢幡,衣服,伎楽

 

 この中で「香り」に関するものは

 ○

 

焼香 しょうこう

   香木などを細かく刻んで粒上にしたもの。つまんで、火種に焚く。

 

 

 ○抹香 まっこう

     焼香よりさらに粉状にしたもの。焼香の火種にも使われる。

 

 

 ○塗香 ずこう

  香木などを混ぜて粉状にしたものを、身体に塗る。仏像や行者の浄化。

 

 

そして、直接的ではありませんが

 ○衣服(香料で染められた袈裟 香衣)

  古くは、木蘭(もくらん)という香る樹の皮で染めていました。

  

 

ちなみに、香り以外の瓔珞 (ようらく)、絵蓋(ぞうがい)などは、寺院や仏像の装飾に関するものです。

寺院で見かけたことがあると思います。

 

 

 現代の仏教では、葬儀等の際に「お香典」を包みますが、元々は弔問者が香りを持参していました。

ここから「お香典」と呼ばれるようになりました。

 

 仏教での香り(香木)は、白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)などが使われています。

 

 【白檀(びゃくだん)】 サンダルウッド 

  アロマテラピーでは「サンダルウッド」として知られています。
 瞑想、浄化に使われる深みのある、甘い香り。

 ビャクダン科 
 鎮静、抗菌、抗炎症など宗教儀式や瞑想に使用されます。
 心の悩みや不安を解き放ち、心身を調和させます。 

 木材は高級な扇子にも使われています。
  


 前回の「日本の香り1」で紹介した香木です。
 【沈香(じんこう)】
 主に東南アジア産。ジンチョウゲ科ジンコウ属の樹木。
 木が風雨や病気・害虫などによって侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積する。

その樹脂を乾燥させ、木部を削り取ったものが沈香となる。
 樹液が樹脂となり長い時をかけバクテリアなどの働きによって変質し、独特の香りを持つようになるには、50年から100年以上もかかる。
 樹脂は重く、水に沈むことから「沈香」とよばれている。


 【伽羅(きゃら)】
沈香の中でも最上級のもので、沈香の油分が4割足らずのところ、伽羅は5割を超える。
黒沈香のサンスクリット語「カーラーグル」が伽羅の語源と言われている。

ーーーーーー 

 仏教が伝わってから現在に至るまで、「香り」は供養として重要なものとなっています。

 

 アロマテラピーという言葉は、20世紀に西洋から伝わったものです。

日本人も古くから「香り」と生活を共にしていました。

 

「日本書記」に記される香木
 香木として最も古いものといわれているものが、「日本書記」に記されています。

“推古天皇三年の夏四月に 沈水淡路嶋に漂着れり 其の大きさ一圍(ひといだき)

 嶋人 沈水といふことを知らずして 薪に交てて竈に焼く 其の烟気遠く薫る  

即ち異なりとして献る” <日本書記より>

 推古天皇の時代 西暦595年 淡路島に流れ着いたひとかかえほどの流木を
島人が薪として火にくべたところ、遠くまでかぐわしい香りが広がった。
この木は貴重品だとして、朝廷に献上した。

とあります。

 

 推古天皇 

 

これを受けて摂政であった聖徳太子は「これは沈香というもの」と喜び、観音像を造り、残りの木を仏前で供養したという伝説があります。
 

------------

 聖徳太子

 聖徳太子は、天皇で初めて仏教に帰依したと言われる用明天皇を父に持ち、幼いころから仏教に触れる環境にありました。 

 そのため、仏教の儀式に使われる香木「沈香」ということがわかったのでしょう。

 

 聖徳太子が14歳のときに用明天皇は崩御され、その後20歳で用明天皇の妹である推古天皇の摂政となります。
------------

 

 香木は、日本では仏教と共に、邪気払い、供香(くこう)として伝わりました。

 

 【沈香(じんこう)】

 主に東南アジア産。ジンチョウゲ科ジンコウ属の樹木。
 木が風雨や病気・害虫などによって侵されたとき、その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌、蓄積する。

その樹脂を乾燥させ、木部を削り取ったものが沈香となる。
 樹液が樹脂となり長い時をかけバクテリアなどの働きによって変質し、独特の香りを持つようになるには、50年から100年以上もかかる。
 樹脂は重く、水に沈むことから「沈香」とよばれている。


 【伽羅(きゃら)】

沈香の中でも最上級のもので、沈香の油分が4割足らずのところ、伽羅は5割を超える。

黒沈香のサンスクリット語「カーラーグル」が伽羅の語源と言われている。

 

 

 香木はとても高価なので、お香などで楽しむのがお勧めです。


 

 天下人も魅了した香木

 

 2019年の東京国立博物館 「正倉院の世界」 の特別展示にて、
正倉院に収められている香木も展示されていました。
 天下人も魅了した 黄熟香(おうじゅくこう)です。

 

 
 正式名称 正倉院御物棚別目録 【黄熟香(おうじゅくこう)】
 蘭奢待(らんじゃたい)とも呼ばれています。
 蘭奢待は「東大寺」(蘭に東、奢に大、待に寺)の文字が隠されている雅名です。
 成分から「伽羅(きゃら)」に分類されます。


 全長156cm、最大径43cm、重量11.6kg(ベトナム産)錐形の香の原木。
 日本に入ってきたのは10世紀以降と言われています。

 
 この香木を切り取った跡。
 上の画像で白いラベルには、右から 足利義政、織田信長、明治天皇
 と記載があります。

 

  正倉院の宝物は、元々天皇家の関係者でなければ中のものを見ることも許されていませんでした。
織田信長は、時間をかけて許可を得、将軍家の足利家のとなりに、同じ大きさを削り取ることで、一大名が将軍家と並んだことを世に知らしめたのです。

 削り取ったニ片のうち、一片は天皇に献上しました。
 もう一片は、相国寺での茶会で焚かれました。千利休ら客人の前で甘美な香りが漂ったことでしょう。
 
 香道で伽羅の香りを聞いた方によると「甘く、深く、香ばしい芳香」がするそうです。
 機会があったら、一度(香りを)聞いてみたいものです。

 チェリッシュアロマの会では、ボランティアに入る前に、「アロマ・ボランティア養成講座」の受講をお願いしています。

 

 メディカルアロマやアロマトリートメントの実技などを学び、ボランティアに参加していただいています。

 

 今回でボランティアの体験談を語っていただく3回目です。

 

 ボランティアに興味のある方、また、ご自身やご家族、大切な方のためにアロマを活用したい方のご参考になれば嬉しく思います。

 

-----------------------------

お名前 えみさん

活動場所 東京都足立区(サービス付き高齢者住宅)葛飾区(ディサービス)

元々、アロマセラピーやハーブに興味がありましたが、自分で楽しむ程度でした。

数年前、母がガンになったことで、何か母のためにできることはないかと漠然と考えていた時に、チェリッシュアロマの会を知りました。
そして『母にハンドマッサージしてあげたい』と思ったのです。

今、ボランティアとして活動させていただく中で、利用者様から、様々な感想をいただきます。
「手が温かくなって、うれしい。」「優しいタッチで気持ちが安らぐ。」など。

香りが良いと言って、マッサージが終わったあとも香りの余韻に浸っている方
いつのまにかウトウトしてしまう方もいます。

帰る時に、「また来てくださいね」と言われるとうれしくなります。

そしてなにより、自分の気持ちが穏やかで、癒されていると感じます。



今は、活動ができない状況ですが、早く再開できることを祈っています。

 

---------

 えみさん、ありがとうございます。

 

 「家族のために」突き動かされて、ハンドトリートメントにつながったのですね。

 

 ボランティアは、敷居が高いと思われる方もいらっしゃるのですが、始めは身近な方からで良いのです。

 自分自身や身近な方を癒すために、アロマハンドトリートメントを!

 

 アロマハンドトリートメントにご興味を持たれた方、是非、養成講座をご受講ください。

 

☆アロマ・ボランティア養成講座
日時  (2回完結 合計8時間 途中休憩が入ります)
 8月 5日(水)13~17時【基礎】
 8月28日(金)13~17時【応用】
 

会場 東京ボランティア・市民活動センター

 

お申込
https://forms.gle/B2hGi6C1ARFap7Fj8

 

詳細については、チェリッシュアロマの会HPをご覧ください。

  https://cherish-aromanokai.jimdo.com/