Aroma & Medical Herb 香草塾

  Aroma & Medical Herb 香草塾

(公社)日本アロマ環境協会・アロマテラピーアドバイザー認定教室
ハンドセラピスト認定教室

日本アロマ環境協会 
  アロマテラピーアドバイザー         
  アロマテラピーインストラクター
  アロマセラピスト
日本メディカルハーブ協会 
ハーバルセラピスト              
ハーバルプラクティショナー
  ホリスティックハーバルプラクティショナー
ナードジャパン   
  アロマアドバイザー
日本漢方養生学協会 
  漢方養生指導士
漢茶マスター・ 薬物学マスター
医薬品登録販売者

ラベンダーの季節になりましたね。

 

ラベンダーが好きなら、視覚だけでも香りが漂ってきそうです。

全身で癒されます。

 

そういう私ですが、アロマを勉強し始めた20数年前は苦手でした。

ハーブのラベンダーの香りは好きですが、精油になると「う~~ん」という感じ。

好きになるまでは数年かかりました。

(同じくネロリも数年かかっています)

もちろん今でも苦手な花の香りはあります、ジャスミンはダメ(^^♪

 

植物のラベンダーは好きなのに精油はなんか違う

精油は濃いからという理由ではない何か違いがあると思っていました。


精油は水蒸気蒸留法で生成しますがその際に熱が加わるのです

熱と水が加わる…香りが化学変化するのです。

精油が苦手でしたが、ハーブとしてのラベンダーの香りは癒されます。

様々な効果があるので、ブレンドには良く使いました。

そうして少しづつ好きになっていったのです。

 

時々、苦手な人に出会います。

せっかくのラベンダーなのに、もったいないと思ってしまいます。

心身に癒しと健康をもたらしてくれるのが分かっているのに、

使わないのは惜しいなと。

どうしても受け付けない場合もありますが、そんなときは他の香りが待っていてくれます。

 

でも、ハーブのラベンダーが好きなら

もしかして好きになるチャンスはあるかも。


精油にチャレンジする時は、なるべくなるべく薄く薄く。

ティッシュに1滴たらして遠くの方から扇ぐくらいの薄さから。


万能の力を持つラベンダー。

たくさんの人の癒しアイテムになってほしいです。

すこしづつ、大好きな香りになるといいなと思います。
私も今では、一番に好きな精油になっています。

 

↑この画像は、我家のラベンダーです。

今年、始めて自宅に咲いたので、嬉しくてここで自慢させてください(*^_^*)

 

メディカルハーブ協会のハーバルセラピスト認定教室でしたが、
訳あって辞めました。
でも講師は続けることができています。
ヴィーナースメディカルハーブラボさまの講師契約は続いているからです。
ヴィーナースでハーバルセラピスト、シニアハーバルセラピストの仕事をさせていただいています。
また、
メディカルハーブ検定に関しては、
認定教室でなくても可能なので、オリジナル講座として自宅で続けています。
 
先日行った「メディカルハーブ検定にも対応講座」では、
チンキを使ったお化粧水をつくりました。

ところで

AEAJ(日本アロマ環境協会)の認定教室は続いています。

AEAJの場合は認定教室の申請が3年続くことから、

辞めるとしても3年過ぎてからでいいと細々と続いていました。

 

JAMHA(日本メディカルハーブ協会)は1年ごと、年度の契約なので辞めるのも簡単です。

お金を払わなければ自然消滅してしまいます。

理由なんかどうでもいいのです。

 

辞めるつもりはなかったけれど

体調崩して継続が無理だろうと泣く泣く判断しました。

 

 

自宅でハーブの教室を開きたかったのは、

当時勤めていたアロマ教室の運営を見ていて、方向性の違いに気が付いたからです。

私は私なりの教室を作りたいと目標を持ちました。

できれば検定の先の上位資格「ハーバルセラピスト「の教室を開こう。

そのためには教室申請のための条件、更に上位資格「ハーバルプラクティショナー」が必要でした。

(今は受講だけで教室が開けますが、当時は合格して資格取得するのが必須)

 

受講完了に1年、その後試験に合格、さっそく認定教室申請に取り掛かりました。

それから紆余曲折いろいろありましたが、

思い返せば楽しいことばかりです。

 

身体を悪くした時はこんなことで辞めて良いのかと心まで苦しくなりました。

ずっと続けるんだと心に決めて始めたアロマとハーブの教室。

1人でも来てくれる人がいれば開講する

要望があればどこでも行く

そう決めて続けてきました。

 

それよりも治療でした。

体調が悪くて講座はできませんからね。

仕方のない決断です。

このブログにもしばらく休むと書いたことがあります。

 

もう3年も前の話。

時が過ぎるのは本当に早いですね。

 

自分でも信じられないのですが、

前ほどではありませんが、元どおり講師ができています。

こんな教室でもアロマやハーブのお問い合わせがあります。

 

感謝しかありません。

 

講師を再開できたのは、「やります」と宣言したから。

やると決めたらお問い合わせがあったのです。

不思議ですね。

 

前はよく冗談で死ぬまでやると言っていたものです。

それは無理なのは分かりました(^^♪

できるところまで続けられる今に、これも感謝です。

 

 
最初に、講座開講のお知らせです
まだ募集中です

 

スケジュールが合うと思われたら、お問い合わせください。若干の変更も可能です。
6月11日(水)第1回第2回
6月17日(火)第3回第4回
6月26日(木)第5回第6回
7月2日(水)第7回第8回
7月10日(木)第9回第10回
7月23日(水)第11回第12回
8月8日(金)第13回第14回
8月22日(金)第15回第16回
9月3日(水)第17回第18回

ハーブ講座の宣伝はここで終わりです。

 

★  ★  ★  ★  ★

 
知ってはいたけれど、行くことはなかった近所のローズガーデン。
昨年、初めて行ってみました。
「す・て・き」
 
今年は、さらにアップグレードしていたのに感動です。
ベンチや休憩ポイントを増やし、
キッチンカーも出店し、
品種やハーブも増えています。
 
やる気と愛にあふれています。
写真は、ほんの一部です。

 

雨の次の日だったので、
花が開く前に茶色になってしまったものや
花びらが散ってしまったものもあって、かわいそう
 

 

 

 

 

 
 

 
国会議員の住居だったそうで、
すごくりっぱな古民家がカフェやうどん屋さんになっています。
長屋門
こんなに広く大きな長屋門はなかなか見られません
 
母屋
この一部がカフェスペースです
 
誰もいないカフェスペース、一番乗りでゆっくりしました。
ゆっくり、ひさしぶりに会う友人との~んびり、いつまでも。
 
駐車場と入園料が無料なんです。いいんでしょうか。
目も心も財布も喜ぶガーデンです。
 
 
 
 
ハーブやアロマ講座の問い合わせがある時、
いったいどこから調べて来てくれるんだろうと思います。
いつも、どんな時も、
ここまでたどり着いてくれてありがとう、ご縁に感謝です。
 
初めて会っても、
昔の知り合いに再会したのではと錯覚しそうな
懐かしさと親しみやすさで話が弾みます。
 
今回のメディカルハーブ検定講座もひょんなきっかけから。
カフェで開催した津軽三味線を聴きに行き、
たまたま相席しただけのご縁です。
 

 
話すつもりはなかったのに、
私のやっていることが話題に出たら、
思いのほか興味を持たれたこと、
しかも学んでみたいと乗り気になってくれたことから
教室に来ることになりました。
 
え?本気ですか?
当日まで半信半疑の中、準備しましたが、
3時間近くもかけてきてくれました。
 

とても真剣に話を聴いてくださいます。

私も新鮮な気持ちになりました。

ハーブ学びのスタートは、やっぱここからですね。

 

画像は、初回実習のハーブ・インフィーズドオイルを使った軟膏です。

お好きな色を選びます。

お好きな精油も選びます。

やっぱり実習は楽しい、これがないとね(^^♪

 

 
(公社)日本アロマ環境協会の資格「アロマテラピーアドバイザー」は
アロマテラピー検定1級合格後に、
アロマテラピーアドバイザー講習会を受講して、所定の手続きをすると取得できます。
 
アドバイザー講習会は、各スクールや教室で受講できます。
私の教室ではお一人から受講できますので、
いつでもご都合の付く日に受けることができます。

 

 

アドバイザー講習会テキストが、ガラリと変わって1年。
中身の大きな変更点は、クラフト制作に力が入ったことです。
 
香草塾では、参加される人が作ったことがないものをなるべく選びます。

画像は、バスボム。

簡単で失敗のないレシピです。

小さなフィギュアを包み込むと販売されているバスボムです。

もう一つ、ロールオンアロマも作って頂きました。

 

たくさんの精油を選ぶ楽しみを。

出来上がる香りの奥の深さを体験して頂きました。