先日、無事に2017年のオリジナル新講座がスタートしました(^^♪

アロマテラピーの”芳香”香りから感じる直感、想像力を研ぎ澄ますワーク

本来の”香り重視”で、人の心と体に響いていることを一緒に確認していくものです。

あくまでも「香り」をメインにしているので、

所謂”作用、成分、効能、メディカル”といった言葉は飛び交いません。

天然の植物たちの香りを今の自分と重ね合わせ、

どう感じたのか、色々な視点から確認作業です。

人の嗜好は、時間、年齢、経験と共に変化していくものです。

もちろん、変わらないものもありますが、『香り』は、五感のなかで、

唯一、ダイレクトに脳へと伝達されるもの。

一緒に、記憶ももれなく刻まれていきます。なので、

最初に、嗅いだ匂いは、良くも悪くも印象が強ければ、

それだけ、脳へのインパクトも多きいはずなので、残っていくもの。

その『香り』がみなさまの暮らしのなかで、どう影響しているのか?

香りが及ぼす影響、心理面、肉体面、しいては、魂までも、知らずに影響されていることもある。

今回は、アロマテラピーをあまり詳しくない方でも、香りに興味をもっている方であれば、

どなたでも対応できるように、楽しめて、香りのすばらしさにも出会える、実感してもらえるように、

楽しく体感するために、素敵なアイテムを活用しています。

『セイクリッドアロマカード』

アロマセラピストさんとヒーラー、そしてスピリチュアルアート作家の3人さまが

素敵な作品を作っています。今から7年前に発売されたものです。

イラストもメッセージも素敵なもので、

私は、発売当初予約をして購入し、以来、愛用してきました。

今回は、香りのすばらしさを嗅覚で体感するほかにも、

視覚でも体感してもえたらと、活用することにしました。

今回のワークは、こちらのカードを使いこなすものではなく、

あくまでも、香りを感じて、イメージするときの参考にしています。

なので、カードの使い方や、セッション方法を重視するものではありません。

カードでは、29種類の香りと、自然の四大元素に触れています。

ワークでは、plus1して、30種類と、四元素について学び、

そして、ちなんだクラフト4つ作成していきます。

1つ1つ、じっくり向き合って頂きます。

香りを嗅いで、感じたことを色々な視点からみていきます、感じていきます。

そして、互いにシェアしながら、私からも、自分が感じていること、

そして、各精油=ハーブに込められた歴史背景や、カードを見て感じたことをお話ていきます。

ご自身で感じたことと、私からのお伝えしたことをうまく掛け合わせていただき、

1つの香りについてのイメージ、セイクリッド(神聖さ)を感じてもらえたら。

香りを心と体で感じ、

香りのイメージを視覚で表現し、

味覚は、ハーブティでも手軽に(^^♪

聴覚は、葉っぱがざわめく音や、花の蜜を吸う蜂の音や、自然現象でも。

触覚は、直接、自然に、植物に触れる機会を作ってみる。

 

決して難しいことではないと思います。

アロマテラピーを知らない人でも出来ます♪

お子さまでも、みんな常に、自然と植物を気にして過ごし、

愛でる気持ち、感謝する気持ちがあれば✨

 

このワークは、受け身態勢ではなく、心身フル稼働していただきますので、消耗しますが、

でも、終わった時、香りと向き合えた実感が持てると思います。

私も改めて、ワークにするということで、向き合う時間を取っていますが、

かなり落とし込まれています。じっくり。

改めて、自然の香りには、秘めた力がある!すごい!

シンプルなんですが、でも、重い。

アロマテラピー(芳香療法)と向き合っています。

そして、今回一番最初にお申込みを頂いたのが、

山形県鶴岡市で、アロセラピストとして活躍されている『Aromaリラクゼーションルーム優』さん💛

ホームページも作られているので、こちらもよかったら→☆☆☆

この春、自宅サロンから、移転して、お店をオープンされました。

私よりお若くて、それでいてお二人の小さなお子さんの育児をしながらのご活躍に、

尊敬のまなざしと、そのバイタリティーあふれる意欲と行動力に脱帽です!

優さんは、同じアロマテラピーの協会員でもあり、加盟校さんでもあります。

なかなか同じジャンルで活躍されている方との交流、繋がりは、ないもので、

まして、このように頑張っている方とのご縁、私のワークにも色々な可能性をもって、受講され、

私も、モチベーションが高くなりますし、互いに切磋琢磨できるので、

このワークの最初の生徒さんになっていただけたことに有り難く思っております。

じっくりと、精油と自分とを向き合わせる時間って、あるようでない。

優さんも多忙な毎日を過ごしているので、

あらためて、6種類の精油と向き合った時間は、

新鮮だったように印象として残っています。

定番の香りでしたが、でも、定番だからこそ、

しっかりと改めて向き合うこと、大事だなって。

効能ありきで、使うことが多いようにもなっているアロマテラピーの精油。

本来は、そこに趣きを置いているのではなく、

まずは、香りです。植物の香り。

もっと掘り下げていくと、植物の人間のつながり

自然への感謝。

自然を作りだしている、自然4大元素(風、水、火、土)

これららを頭に入れて、再度、生命エネルギーがぎゅっとつまった香りを

自分に繋げてみてもらいたいです。

決して、人口の香りでは、脳は一瞬刺激されても、メンタル、心、肉体には響かない。

身に纏うなら、人工の香りでおしゃれに

使い分けることもありですよね。

アロマテラピーで使われる植物の香りを体感してみたい方、

自然との繋がりを感じてみたい方

自身と香りがどう繋がる、影響を受けるか、

アロマを知らない方でも、

カードの使い方を知らなくても大丈夫

カードは、あくまでもアイテムのひとつ

じっくり、〝ガチ”で向き合う時間ですよ(笑)

なので、時間もたっぷり取ります。

毎レッスン終わるごとに、消耗するかも(笑)

本気で香りと向き合うと、こうなるんだなって。

まだレッスン①ですが、思います。

最後はどうなっているんだろうって(笑)

 

本日は、五感について、自然4大元素について、

そして、6種類の精油の実践ワーク

 

いっぱいになりましたが、

楽しんで興味深く学んでくださり有り難うございました!

 

次回は、7種類目の精油からスタートし、

自然四元素のうち1つの目の元素からイメージしたクラフト作り

 

ご興味ある方は、下記の関連記事も合わせてご覧下さい♪

随時募集しております。

ただし、7月に入りますと、こどもの夏休みは、お休みになるので、

7月中旬前まで。そのあとは、夏休み明け21日以降からのご予約になります。

宜しくお願い致します。