こんにちは あるいは こんばんは
人と暮らし、食と香りの研究所Aroma.Breezeです。
本日もお越しくださりありがとうございます。
9月に入りましたが、残暑厳しいですね!
熱帯夜も続きます。
暑いアツいで、まだヒンヤリドリンクが手放せません。
炎天下での畑作業では、
いくら暦上立秋を迎えたとて
滝汗滝汗全身びっしょりなので、
ヒンヤリドリンクは救世主です。
とはいえ、
炎天下の作業時のみのヒンヤリドリンクに
変わってきました。
暑いですが、風の温度が変わってきました。
感じますか??
じめっと重たく暑い空気(風)
ではなく
カラッと軽く涼しめの空気(風)
に、変わってきていますよ
炎天下の作業でも、風の変化が感じられるほどです。
暑いですが、確実に季節は巡っていますねぇ
さて。今日は薬味のお話です。
冷たい冷たいで胃腸をいじめてしまった夏
(胃腸は、冷えを嫌います)
季節は感じにくくても、確実にカラダは
季節の変化に適応しようと敏感に働いています
(ヒトの意志とは、無関係なところで)
そろそろ
冷たい飲みものは、控えたいのはやまやまですが
そうも言ってられないところもあるかと思います。
(私のこと)
そんな時には、薬膳の考えをうまいこと使って
バランスを取っていきましょう!
だって暑いんだもんしかたないじゃない
と、自分に言い訳をするのではなく
(後で調子を崩して、しんどい思いをするのは自分)
暑いから飲みたいんだもーん
食事でリカバリーするから大丈夫さぁー
今は、これが私には必要なの
と、挽回する方法を知っているか
これで、その後の体調が変わります
じゃあ、リカバリーってどうするのよ?
ですが、私のおすすめは
本日のタイトル「薬味」
なんですよねー
ただの添え物と侮ることなかれ!
な、最強食材です。
数ある薬味の中で、私の今の一押しは
、
、
、
、
、
、
、
シソ。
、
、
、
青紫蘇
(おっと、強調し過ぎた)
です。
□栄養面:
βカロテンが非常に豊富!!抗酸化力と粘膜の強化などに期待が持てます。
□薬膳的効用:
発汗を促し、身体をあたためます。
なんとなく冷えを感じる時や風邪のひき始めにおすすめ。
胃腸の調子を整えてくれます。
胃部不快感、食欲不振の時、吐き気のある時に。解毒作用もあると言われています。
もうこれだけで、あー!!しそ食べよー!!
と、なりませんか?
※シソにまつわるトピック
お刺身の添え物として、よく登場する「シソ」
生の魚は、独特の臭みがあったり、身体を冷やすとされています。
また、生ものであるがゆえ、菌が付きやすいという難点もあります。
そこで、「シソ」の出番です!!
「シソ」の独特の香りや抗酸化作用のあるポリフェノールには、
殺菌・抗菌・防腐作用があります。
食中毒にならないように、日本では昔から生魚に添えられていたのでしょうね。
スーパーの刺身の下には、必ずシソが添えてありますからね
昔のひとの食の知恵はすごいですね!
長年伝わってきている事には意味があるという事なのでしょう。
話し外れますが、東洋医学(いわゆる昔の人の知恵を学問まで持ち上げたもの)も
一昔前はエビデンスがない!!と、邪険にされておりましたが
昨今の研究によって、意味のあるもの(エビデンスのあるもの)
と、位置づけが変わってきているようです。
(ここは、私の嫌う西洋医学、数字至上主義、データ主義の嫌なところなのですが、、。
データや数字よりも東洋医学であろうが、民間医療であろうが
良い結果が出ているなら、いちいち文句つけないで欲しいわ)
、、。話を戻して、まとめますね。
紫蘇には
・体をあたため、胃腸を整えてくれる作用がある。
・食当たりのある時も、胃腸の具合を整え、悪いものを排出する解毒作用がある。
・粘膜の強化をし、アレルギー対策になる。
といった作用があります。
今、畑ではシソが終わりをむかえてきましたが
まだまだ元気です。
定期便の方は、楽しみにしていてくださいね
ひんやりドリンクが、手放せない方も
どんな食材を選んだら
体が冷えなくてすむのか
バランスよく、健やかに過ごすことが出来るのかが
薬膳講座で学ぶことが出来ますよ。
秋の薬膳講座は、現在募集中です。
・一般的に秋に気を付けること
・自分の体質を知り、必要な食材を知ること
・秋の養生に必要な食材と自分の体質に必要な食材を合わせて
どんな献立を組み立てるか
上記のことを学びます。
薬膳講座は、メールでのやり取りになりますので
気軽に始められると思います。
受講期間(メールのやり取り)は1か月あるので
疑問は湧き出た時に、解消できます。
ご興味のある方は、こちらまで ⇒ ☆
それでは、本日はここまで。
お読みいただきありがとうございました。