週末、いかがお過ごしでしたか?

 

 

曇りでそのまま行けるかと思っても、急にざーっと雨が降ったりこの時期は安心して出かけることもままなりませんね。


 

梅雨時はの私たちのカラダには、余分な湿気が溜まってなかなか外に出にくくなっています。

 

 

しつこいほど、湿気出し、湿出ししましょう!とお伝えしているのはそのためです。

 

 

湿気が溜まっていると、消化不良や下痢などのお腹関係の不調だけでなく、下半身に溜まると浮腫み、頭の方に溜まると頭痛や天井がグルグル回る眩暈、皮膚にブツブツと水泡ができるなどの症状が出てきます。

 

 

そして、冷たいものを摂る機会も増えるので、胃の働きも鈍って来ます。

 

 

もともと消化吸収排泄といった代謝を担当している五臓の

脾が弱い脾気虚の私。

 

 

脾は冷えて湿気が多いと良く働いてくれないのです。

 

 

ちょうど、今の時期が一番ま・ず・い!!!

 

 

そこで、普段よりさらに湿出しに心がけています。

 

 

お腹の調子は今のところ悪くなっていません。日頃からの養生のお蔭かな(;^_^A

 

 

でもね、週末ちょっと暴飲暴食してしまって今朝はあまり胃腸の調子がよくないとうあなた、

 

 

一番いいのは、胃腸を休ませるために一食抜くか、山芋いりお粥などを少しだけ食べる。

 

 

でも、職場ではお粥を作ることもできない・・・外食もする気になれない。

 

 

そんな時のコンビニ薬膳はこれ!

 

 

 

胃粘膜を保護するネバネバぶっかけ丼

 

 

もっと!野菜

なめこおろしとオクラのネバネバごはん





入っているのは、

 

オクラ

モロヘイヤ

にんじん

納豆(別添え)

なめこ

めかぶ

大根おろし

蒸し鶏

枝豆

たくあん

ごはん

ポン酢(別添え)





 

 

ネバネバ食材は胃粘膜保護

 

 もともと、ネバネバ系が大好きな私。

 

 

オクラ、モロヘイヤ、納豆、なめこ、めかぶ♡

うわ~い!!

 

 

ネバネバネバネバネバ(笑)しつこい(;^_^A

 

 

ネバネバ系が苦手な方には絶対選びたくないものだと思いますが、ネバネバ系は胃粘膜を保護するとっても優れた食材なんです。

 

 

ごはんと具が別に入っているので、ごはんをチンして上に具を載せて食べたら、さっぱり美味しい♡

 

 

お値段も500円でおつりが来ます。お腹にも財布にもやさしい。

 

 

胃腸が元気だったら、ちょっと量が物足りないかもしれませんが、胃を休ませる日にはちょうど良いと思います。



納豆苦手さんも安心してね〜別添えだから(笑)

 

 

 

湿出し食材も入ってる!

 

豆類、海藻類は余分な水分排出食材。

 

 

枝豆、めかぶが入ってますよ~。

納豆も大豆だしね。

 

 

 

元気を付ける食材も入ってる!

 

元気の気、中医学で言われるカラダの構成要素の一つ、気を補うものも入ってますよ~

 

 

ごはん、なめこ(きのこ類)、にんじん、豆類、鶏肉

 

 

 

これ、家庭でも真似できる!

 

これ、家で作るごはんにも真似できますね。

 

 

胃が疲れているなぁという時

これから、お酒飲むぞ~という時のおつまみとして

この食材の応用編を。(ごはん抜きにすればよいね。)

 

 

 

もち麦のこと

 

もち米、もち麦・・・「もち」がついているのは粘りが強いですよね、なのでね、本来は湿気を出しにくくしてしまうのです。

 

 

そこで、家庭で作る時は、もち麦の代わりにはと麦をおススメします。

 

 

何度も出て来ているはと麦は湿出し食材で、はと麦ポンなら焙煎しているので、はと麦の冷やす性質が緩和されます。

 

 

家で作るなら、紫蘇をプラス。紫蘇は温め食材だから。



直ぐ使えるわが家の紫蘇

 

 

このブログの初めに書いたこと、覚えてますか?

 

 

脾は冷えて湿気が多いと良く働いてくれないのです。

ってところ。

 

 

そうです!温めるために紫蘇を使う。ちょうど季節だし。

香りで気も巡りますよ。

 

 

コンビニにもなかなかいいものあるなぁ。

後は、やっぱり添加物ね。

 

 

胃の調子が悪いあなた、お試しくださいね。

 

 

今日は、【季節の薬膳(全五回)】の【梅雨の薬膳】をホクトシチセイ で。

 

 

このブログに書ききれないお話をたっぷりして来ます。

そして、いよいよ今週はグランフロントHDCセミナールームで【薬膳で学ぶアンチエイジング】準備も着々と進んでますよ~♪

 

 

そしてこちらも残席3となりました。

 

 

◆7月3日(火)14:30~16:00 (残席3)
【薬膳事始め カラダのマニュアル作り】
Le Cinque Kitahama ル・サンク 北浜にて
お申込み・お問い合わせはこちら

 

交通便利な大阪市内で講座開催!ブログはこちら

 

 

薬膳を始めてみたい方におススメです!

 

 

 

今日の、あなたの体調はいかが?

 

1日1薬膳レシピ集を更新中です!下のバナーをクリックしてご覧ください!

  
 
Regalo della Naturaでできること
現在募集中の講座とワークショップ

薬膳


◆6月4日(月)10:30~12:30 
【梅雨の薬膳】(季節の薬膳(全五回))
ホクトシチセイ にて
スケジュール・詳細はこちら
お申込み・お問い合わせはこちら


◆6月11日(月)10:30~12:30 

【梅雨の薬膳】(季節の薬膳(全五回))
ホクトシチセイ にて
スケジュール・詳細はこちら
お申込み・お問い合わせはこちら


◆6月17日(日)14:30~16:30
【Nicoの薬膳講座 梅雨の浮腫み対策デトックス薬膳】
炭焼き肉と京の野菜 Nicoにて
お申込み・お問い合わせはこちら
Nicoの薬膳講座【梅雨の浮腫み対策デトックス薬膳】Fbパージはこちら


◆6月15日(金)14:00~15:30
【薬膳で学ぶアンチエイジング】
HDC大阪 - ハウジング・デザイン・センター大阪セミナールームにて(グランフロント大阪北館5F)
お申込み・お問い合わせはこちら


◆6月30日(土)10:30~12:30
【セルフ体質診断付!家庭でできる簡単薬膳】
株式会社リブランドマネジメントさまにて
お申込み・お問い合わせはこちら
リブランドマネジメントさまFacebookページはこちら


◆7月3日(火)14:30~16:00
【薬膳事始め カラダのマニュアル作り】
Le Cinque Kitahama ル・サンク 北浜にて
お申込み・お問い合わせはこちら


◆7月18日(水)10:30~12:30開講
【薬膳はじめの一歩(全四回)】
ジェイライン(株)セミナールームにて
(三共四ツ橋ビル9F)
お申込み・お問い合わせはこちら


「薬膳はじめの一歩(全4回)」についてはこちらをご覧ください。


アロマテラピー
AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講座

 

あかり

おウチのあかりを訊いてみるお茶会(不定期) 

 

■Facebookのお友達申請申請お待ちしております。申請していただく際は一言メッセージいただけると嬉しいです。

https://www.facebook.com/takami.morisawa

 

にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
よろしかったらポチっとしてください。