調合の姿勢。まもる?たのしむ? | 自然な形でプラマイゼロへ

自然な形でプラマイゼロへ

あなたの暮らしに溶け込むアロマとお香とクレイの使い方を紹介するkiduku aroma

先日は、お香の学びday♡
2種類の塗香をつくりました。

塗香は、古くから清めに用いられてきたお香。
直接肌につけて使います。



調合は、やってみないと、わからんものですが、調合をする姿勢って、いろいろですね。


2つの塗香をつくったとお話しましたがね。

ひとつめは、守りに入っちゃいました…。汗。
守り方が、わかるだけいいのかも?と、思っちゃう自分に。…。汗。

心の中で、もっとたのしんだらいいのにとツッコミです。
貴重な香料だと、失敗したくないですよね。コレも心の声。…。


ふたつめは、遊び心をプラスで、たのしむ〜でできました♡
いつもは、使わないラバンジンを入れましたよん。よい感じに仕上がりました。



先生のお話や調合のアドバイス、同じテーブルの香司さんの塗香の香りを聞かせていただいたりと、感謝と楽しいと大好きがいっぱいでした。

ありがとうございました♡

お香づくりは、さいこうにたのしいですよん。

キヅクアロマでは、はじめてさん向けにお香づくり体験・WSを開催しています。

たのしい♡わくわく♡の姿勢でどうぞ♡
詳細はこちらからどうぞ!


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。