今日は香り師さんのコースdayでした照れ

(香り師さんのコースについてはWebサイトが出来上がったら詳細ご案内します!)

 
今日はちえさんの日。
 
 
アロマコーディネーターの内容も引き続きお勉強していきます。
 
今日は精油の抽出方法の章です。
 
 
精油の抽出方法に触れていく前に、まずはケモタイプについておさらいとブラッシュアップです。
 
 
ケモタイプについては一から始めるアロマベーシック講座でも学んでいきます。が、
 
 
ケモタイプには広義と狭義の意味があり、ここがややこしく、こんがらがって間違って認識している方も多いです。
 
 
香り師コース以上ではもう少ししっかりとブラッシュアップしていきます。
 
 
ケモタイプとは、簡単に説明すると、
 
同じ学名の植物でも生育環境(日照時間や気候や土壌等)が変わることによって植物の中に含まれる成分構成に違いが現れることがあり、それを化学的に分析・同定したもののことです。
 
 
メディカルアロマなどを実践されている方には常識的な範囲ですが、例えば同じローズマリーでも、使う用途によって
 
ローズマリー・シネオールを使うのか、
ローズマリー・カンファーを選ぶのか、と
 
チョイスする精油が変わるということが多々あります。
 
 
また同じローズマリーでもローズマリー・カンファーの方がケトン類の含有も多いですし、より神経毒性等の禁忌事項への注意は必要になります。
 
 
 
ローズマリーのように、ケモタイプの場合、
 
「ローズマリー・●●」
 
という表記をしていきます。
 
 
ラベンダーにもたくさんの種類があり、
 
ラベンダー・アングスティフォリア
ラベンダー・スピカ
ラベンダー・スーパー
ラベンダー・アブリアリス・・・
 
などなど、ラベンダー・●●という表記をします。
 
ユーカリも同じですね。
 
 
それ以外にもたくさん同じように表記するものはあります。
 
 
じゃあ、ラベンダーはケモタイプなのか?と言われると、厳密には違いますし、
 
ユーカリもケモタイプではありません。というのが一般的な回答になるかと思います。
 
 
その辺りについてもしっかり再確認していきました照れ
 
 
 
そして次は精油の特徴類似説について。
 
 
アロマの世界は本当に興味深くて、未知数であり、そこがまた面白いのですが、
 
科学的な成分から作用を特定して精油を選んでいくこともありますが、
 
 
成分だけではなくて、
 
 
植物が持つ形や色がその精油の特徴となって精油の作用を表している可能性があるという考え方です。
 
 
これは本当に面白くて、特に女性は好きな観点ではないかと思いますおねがい
 
 
またホメオパシー的観測もできるところがあります。ホメオパシーの類似の法則ですね。
 
 
「類似のものが類似のものを癒す」というその性質を表すようなものもあります。
 
 
有名なものだと、例えばグレープフルーツがダイエットに良いという説が昔流行りました。
 
これは柚子ですが。
 
 
ダイエットというか、セルライトの除去に良いということですね。
 
 
それでグレープフルーツの香り付きのストッキングなどが販売されていたのを私、覚えています。(なつかしい)
 
 
アロマの世界でも、グレープフルーツの精油は脂肪溶解作用を狙って、足のトリートメントなどに使うことがよくあります。
 
 

グレープフルーツは微量ですが、ケトン類のヌートカトンという成分を含有しています。

 

このヌートカトンが脂肪溶解作用を持っているということです。

 

話が逸れるのでグレープフルーツについてはまた別で書きたいと思いますが、

 
このように化学成分の作用から考えても、「セルライト除去にはグレープフルーツ」と導き出すこともできますが、
 
 
これを特徴類似説的な観点からみていくと、
 
グレープフルーツ(柑橘系果物)の形は丸くてボコボコしています。
 
このボコボコがセルライトに見えると。
 
しつこいですが、これは柚子です笑
 
似てますよね。グレープフルーツのボコボコとセルライトのボコボコ。
 
 
だからセルライトのケアに使えるということだそうです照れ
 
 
こういった類似のものが類似のものを癒す的発想が面白いなといつも思う分野ですおねがい
 
 
 
他にも中国でも類似補類という考え方があるそうです。
 
こちらは似たものは似たものを補うという考え方ですね。
 
 
似たような形のものや同じ部位にあたるものを食してその臓器の機能を高める(補う)といった感じでしょうか。
 
 
例えば、くるみは脳の形に似ているから脳の活性化に、とか、
 
クコの実は赤いですが、血を連想させるということで血を補いたい時に赤い色の食材であるクコの実を摂取するといったように
 
 
ハーブでも色々と特徴類似から見立てる作用特性というものがあります。
 
 
 
それを
 
果皮から抽出される精油の特徴
花から~
葉~
花と葉~
実~ 
 
と、まだまだありますが、ひとつずつ見ていきました照れ
 
 
こういった観点からも精油を眺められるようになると、
 
 
例えば何か精油を選ぼうと思ったときに、選択の幅が広がりとても楽しくなりますキラキラ
 
 
 
作用だけを教科書で追うのではなく、 
 
幅広く、また柔軟で豊かな心で精油のセレクトができるように香り師さんは育てていきたいと思います。
 
 
これは特徴類似説から始まり、東洋医学、精油座標なども加えて精油の世界を読み込めるようになって、
 
 
更に上級になると、アロマリーディングの世界に入っていきます。
 
 
 
これから香り師さんたちが出会っていくであろう生徒さんやクライアントさんひとりひとりに
 
 
その瞬間に、必要で最善なアロマや精油を提供できるということは、とてもしあわせで光栄なことだからです照れ
 
 
そして何より香り師さんには、柔軟なセンスを持ち合わせることで豊かな女性であってほしい。と、思っていますラブラブ
 
 
ということで、更にこのあと精油の抽出方法もやりましたが、レポートも長くなってきたので割愛します笑
 
 
今日のクラフト実習は、ボディソープ。
 
これもまた記事に上げます。笑
 
 

 今日もとても有意義な日でした。
 
 
癒しと自立の両輪を廻せる人を増やしていきます。 
 
 
Love tomo流れ星