妊娠初期に必要な栄養素
葉酸 1日0.4mg(400㎍)
カルシウム、マグネシウム
ビタミンB6 B12
DHA・EPA
鉄分 妊娠初期では+2.5mg 中期+15mg 授乳中 +2.5mg
亜鉛 亜鉛が足りないと低身長・低体重になる可能性
産後も亜鉛は必要で初乳時に亜鉛が含まれていることにより免疫力が向上
妊婦時は+1mg 授乳時は+3mg
不妊対策
マカの摂取でホルモンのバランスを整える
妊娠後は停止
妊娠初期(3ヶ月まで)にビタミンAの過剰摂取により
赤ちゃんの耳の形の異常が増える
1日の摂取量は初期 0㎍ 中期 0 ㎍ 末期 80㎍
授乳婦 450㎍
[ビタミンA(レチノール)が多く含まれる食品]
あゆ(養殖/焼き) 50g 10000 IU あゆ(天然/焼き) 50g 3300 IU
うなぎ(蒲焼) 100g 5000 IU ほたるいか(ゆで) 50g 3200 IU
鶏レバー 10g 4700 IU あんこう肝  10g 2800 IU
豚レバー  10g 4300 IU ぎんたら 50g 1800 IU
牛レバー   10g 4100 IU フォアグラ 50g 1700 IU

ビタミンDの摂取量 1日 1.5㎍
ビタミンE(コフェロール) 1日 0mg (授乳婦 3mg)
ビタミンK 1日 0㎍(授乳婦も同じ)
ビタミンB1 初期0.0㎍ 中期0.1㎍ 末期0.2㎍ 授乳婦0.2㎍
ビタミンB2 初期0.0㎍ 中期0.2㎍ 末期0.3㎍ 授乳婦0.4㎍
ナイアシン 妊娠時0.0mgNE 授乳婦3.0mgNE
ビタミンB6 妊娠時0.8mg 授乳婦0.3mg
ビタミンB12 妊娠時240㎍ 授乳婦100㎍
パントテン酸 妊娠時1mg 授乳婦1mg
ビタミンC 妊娠時10mg  授乳婦50mg

・脂肪のとりすぎに注意
1日の摂取量は45~55gほどにとどめる。動物性の油ではなく、植物性の油を使うようにする。
・便秘に注意
便秘はつわりを悪化させることがある。そのため、食物繊維の豊富な食品をとるように心がけよう。
・ビタミンAの摂取に注意
1日に10000IU以上のビタミンAをとると先天異常が現れるおそれがある。
・ビタミンDの摂取に注意
先天異常を避けるため、1日の所要量は、200IU以内にとどめること。