【動画講座】いつでもどこでも何度でも!精油の化学が学べる精油成分おさらい講座 | 資格をとっただけで終わらせない!楽しくて笑顔が集まるアロマ教室

資格をとっただけで終わらせない!楽しくて笑顔が集まるアロマ教室

アロマの先生歴15年。わかりやすく!楽しく!をモットーに、「アロマでこんなことができるようになりたいなー」を実現するお手伝いをしています。横浜市青葉区ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)認定校。同協会アロマ・トレーナー。

【動画講座】いつでもどこでも何度でも!精油の化学が学べる精油成分おさらい講座

 

 

資格を取ったけだけ…から活かせる私へ!

 

アロマの知識と伝え方のブラッシュアップと

魅力を伝える写真撮影で選ばれ続ける教室になるお手伝いをします

 

アロマトレーナー&カメラマン 小池まゆみです

 

 

精油の化学が学べる精油成分おさらい講座

 

 

「オンライン参加はできないんですか?」

「動画とかにならないですか?」

 

 

前々からリクエストをいただいていました!

ありがとうございます!!

 

 

精油成分おさらい講座

動画で受講していただけます♡

 

 

精油成分おさらい講座って?

どんな感じ??は、こちらの動画をご覧ください ^ ^

 

 

 

資格は取ったけど精油を使えるようになった気がしない

ブレンドをするときも、コレでいいのかなって不安になる

 

 

そんなお話しをされる方の共通項

それは、、、

 

 

精油の化学が苦手

 

 

という意識です

 

 

つまり、逆を言えば

 

 

精油の化学を理解して

成分や作用のことがわかったら

 

 

精油選びに自信が持てない…というお悩みは解決するんですよね

 

 

精油の化学が苦手なのは

試験対策で丸暗記しただけだから

 

 

丸暗記ではなくて

しっかり落とし込んで理解したら

 

 

使える知識になります

 

 

ぜひぜひ精油の化学を

精油成分についての情報を

 

 

しっかりご自分のものにして

 

 

自信を持ってアロマのお仕事をしてください!

 

 

 

 

 

 

動画講座:精油成分おさらい講座はこんな方におすすめ

 

▼勉強したはずの「精油の化学」をすっかり忘れてしまった方

▼生徒さんの質問に自信を持って答えられないアロマインストラクターの方

▼なぜその精油を使うのか、自信を持ってクライアントに伝えられないアロマセラピストの方

▼お客様に自信を持ってアドバイスできないアロマショップ勤務の方

▼成分作用の視点から精油を選べない方

 

 

これらにひとつでも当てはまる方で

 

 

▼横浜までは遠くていけない

▼子どもが小さいから長時間家をあけられない

▼仕事があるのでなかなかスケジュールが合わない

▼自分のペースでじっくり勉強したい

 

 

という方におすすめです

 

 

 

 

 

 

 

動画講座:精油成分おさらい講座のこだわりポイント

 

◎言葉の意味、ひとつひとつから説明します

本に書いてある言葉(単語)の意味がわからないと

話を聞いていても、本を読んでいてもチンプンカンプン…なんてことも

 

精油成分おさらい講座では、基本的な言葉の意味ひとつひとつから説明しますので、

受講後に「読むのを挫折していた化学の本が読めるようになった!」という方が続出!!

 

 

◎あの手この手でイメージしやすくします

芳香分子をレゴブロックに例えてみたり、

芳香成分類をサンドイッチに例えてみたり

 

ただの文字情報ではなくイメージとして

頭に残りやすい説明をしています

 

 

◎難しい言葉は使いません!

結合ではなくて「つながる」「くっつく」など
できる限り噛み砕いた言葉でお伝えしています
 
「あ!そうやって言えばいいんだ!」と
生徒さんへの説明の仕方のヒントが
たくさんあると現役インストラクターさんにも好評です
 
 
 
 

 

 

動画講座:精油成分おさらい講座に期待できること

 

△精油の化学の基礎が理解できます
△丸暗記だった情報が整理されて理解が深まります
△化学に対する苦手意識がなくなるのでご自分でも勉強を続けられます
△精油の使いみちが増えます
△成分や分子から精油を選べるようになります
△いつも同じ…の精油選びから抜け出せます
△お客様に自信を持って精油を伝えられる基礎ができます
△その精油のその作用、なんで?がわかるようになります
△トリートメントで使う精油の幅が広がります
△生徒さんにわかりやすく伝えるための例え方、コツがつかめます

 

 

 

 

 

動画講座:精油成分おさらい講座の内容

 

  • CHAPTER1:化学の基礎(約4分)

  • CHAPTER2:原子について(約11分)

  • CHAPTER3:分子について(約17分)

  • CHAPTER4:分子のおさらい(約12分)

  • CHAPTER5:テルペン系化合物(約10分)

  • CHAPTER6:芳香族化合物(約5分)

  • CHAPTER7:脂肪族化合物(約3分)

  • CHAPTER8:官能基による分類(約4分)

  • CHAPTER9:モノテルペン炭化水素類(約12分)

  • CHAPTER10:セスキテルペン炭化水素(約8分)

  • CHAPTER11:モノテルペンアルコール類(約7分)

  • CHAPTER12:セスキテルペンアルコール類(約3分)

  • CHAPTER13:ジテルペンアルコール類(約3分)

  • CHAPTER14:フェノール類(約6分)

  • CHAPTER15:テルペン系アルデヒド類(約8分)

  • CHAPTER16:芳香族アルデヒド類(約3分)

  • CHAPTER17:カルボン酸類(約3分)

  • CHAPTER18:ケトン類(約9分)

  • CHAPTER19:酸化物類(約3分)

  • CHAPTER20:フェノールメチルエーテル類(約5分)

  • CHAPTER21:エステル類(約8分)

  • CHAPTER22:ラクトン類(約6分)

  • CHAPTER23:構造式からリスクを考えてみる(約5分)

  • CHAPTER24:芳香成分類と芳香分子(約17分)

  • CHAPTER25:炭化水素類の芳香分子(約11分)

  • CHAPTER26:アルコール類の芳香分子(約12分)

  • CHAPTER27:エステル類の芳香分子(約5分)

  • CHAPTER28:ケトン類の芳香分子(約4分)

  • CHAPTER29:フェノール類とフェノールメチルエーテル類の芳香分子(約5分)

  • CHAPTER30:アルデヒド類の芳香分子(約4分)

  • CHAPTER31:酸化物類の芳香分子(約3分)

  • CHAPTER32:精油Aの成分分析表を読む(約19分)

  • CHAPTER33:精油Bの成分分析表を読む(約12分)

 

 

再生時間はトータルで約250分ですが

細かく分かれているので気になる部分からご覧いただくのもおすすめです

 

 

 

 

 

動画講座:精油成分おさらい講座受講生さんのお声

 

 

私が独学で勉強してきたことがなんかすっきり整理されたようで、

これからの講座で生徒さんにお話しするのがますます楽しくなりそうです。

 

テストの時はただただ覚えるのが難しい「カタカナ」だったのが

精油の成分を理解できると、精油ってほんっとにそれぞれ色んな顔を持っていて

アロマセラピーを行う上で使い方に幅も広がります

 

-アロマインストラクターH様

 

 

何をどう覚えていけばよいのか分からずにいた精油の化学。

丸暗記を試みても挫折するばかりでしたが、

化学の基礎を教えて頂き理解することが出来ました!

 

-アロマインストラクターK様

 

 

とっつきにくい精油の化学のお話も

わかりやすい例にたとえ、楽しく伝えてくださったことなど、

「伝え方」についてもとても勉強になることがたくさんありました!

 

-アロマインストラクターS様

 

 

私にとって、精油の化学の分野は、

何が分からないのか分からないという感じだったのですが、

まさに、その部分を分かってくれていて、

本当に最初のつまづきの部分から、ちゃんと汲んでくれる内容でした

 

-アロマセラピストM様

 

 

 

 

動画講座:精油成分おさらい講座受講の条件

 

 

精油成分おさらい講座は、アロマ・アドバイザー、

アロマ・インストラクター、アロマセラピストなど

アロマの資格をお持ちの方を対象とさせていただいています

 

 

なお、所属協会は問いませんので、ナードの方以外も安心して

お申し込みくださいね ^ ^

 

 

 

 

動画講座:精油成分おさらい講座よくあるご質問

 

 

【Q1】

受講するのに何が必要ですか?

パソコンはありますがカメラはついていませんが大丈夫でしょうか?

 

【A1】

パソコンやタブレット、スマートフォンなど

インターネットに接続できて動画が見られる環境があれば大丈夫です

特にマイクやカメラは必要ありません

 

 

【Q2】

オンライン講座って決まった時間にネットに繋げるんですか?

それとも動画がもらえるのですか?

 

【A2】

こちらの講座は動画をご覧いただくタイプです
お好きな時間にお好きな場所でご覧いただくことができます

 

 

 

【Q3】

アロマの資格は持ってますが、精油の化学をきちんと勉強した記憶がありません

その場合「おさらい」にならないので受講できませんか?

 

【A3】

一度でも化学のレッスンを受けていたほうが理解しやすいかもしれませんが、

基礎の基礎からご説明しているので「化学のレッスンは初めてかも」

という方でも受講していただけます

 

 

 

【Q4】

ある協会のインストラクターを受講中ですが

化学がまったく理解できません

今の時点でこれでは受講しても意味がないでしょうか?

 

【A4】

化学を少しでも理解していただくための講座ですから

意味がないことはありません

同時並行で受講していただくのもありだと思います

 

 

 

 

精油の化学が学べる精油成分おさらい講座

 

 

 

 

精油の化学がわかると「できること」がとっても増えます



選ぶ精油の幅が広がって、生徒さんが知りたいことに

きちんと答えられるようになりますし

お客様へのご提案の質も変わります

 

 

それがあなたへの信頼となって

その結果、選ばれ続けるインストラクター・セラピストとなれる

 

 

わたしはそう信じています

 

 

資格を取っただけ、、、ではなくて

学んだことを活かせて、しかもお客様に喜ばれる自分になる

 

 

この動画講座が、そんな一歩を踏み出す

お手伝いができたら嬉しいです ^ ^

 

 

 

 

【精油成分おさらい動画講座】

お申し込みはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつでも何度でも学べる♡動画講座のご案内

 

 

ナード・アロマテラピー協会認定講座

 

 

開講スケジュール

 

 

現役講師目線で表情と空気を切り撮る♡あなたと講座の魅力が伝わる写真撮影

 

 

資格を取ったまま…から活かせる私へ!15年の経験を活かしてご相談にのります


 

「アロマの資格を取ったけど、これからどうしていこう?」

「アロマ教室ってどうやって始めたらいいんだろう?」

「お仕事のこと、だれかに相談できたらいいのに…」

講師歴15年の経験を活かしてご相談にのります
セッションメニュー『こいまゆの部屋』
 

詳細はこちらからご覧いただけます

 

 

 

1000人以上が購読中!アロマを楽しむ♪アロマを教えるを楽しむための無料メールマガジン


◯ブログには書かないマニアックネタ

◯アロマのお仕事に役立つ情報

◯資格を取っただけで終わらせないコツ
◯レッスンの先行受付案内
◯メルマガだけの募集イベント案内

そんな情報を毎週月曜日12時頃に配信中です


無料メールマガジンにはこちらからご登録いただけます

 

 

こいまゆ的精油辞典作成中


芳香成分類について
精油について
アロマについて

個人的見解を交えてnoteにアップしています

noteはこちらからご覧いただけます

 

 

 

メール お問合わせ

 

instagram aroaromaインスタグラム

 

facebook aroaromaフェイスブックページ

 

twitter こいまゆツイッター

 

YouTube YouTubeチャンネル

 

友だち追加

 

 

 

 

資格を取っただけで終わらせない!楽しくて笑顔が集まるアロマ教室アロマテラピースクールaroaroma(アロアロマ) 横浜市青葉区荏子田3-1-1-2階 東急田園都市線/横浜市営地下鉄線「あざみ野駅」からバス5分 ●受講生さんの声お問合せはこちらから