長野のママの応援団長 キャリアコンサルタント&ドリマ先生のさいとうです。
4月になりましたね。![]()
うちに今年は入学生はいませんが、それぞれ進級となります。
4歳年中の娘が
「お姉さんになったから赤ちゃんのお世話する!」と
気丈に振る舞っていましたが
やはり担任替えや新しい子供たちなど不安も多いようで
昨日から久しぶりに夜泣きが始まりました。![]()
そして、もっと心配なのは4年生になって
児童館に行けなくなること。
平日は良くても、夏休みはどうするんでしょうか。
今は共働きどころか、定年が延びて
まだおばあちゃんが働いているなんて
ざらにあることですし、近くに祖父母宅があったとしても
1ヶ月間毎日見てもらえる人って少ないんじゃないでしょうか。![]()
夏休みのプール開放も酷暑で中止。
外は暑すぎだし、親のいない家には遊びにいっては行けない。
かなり???な感じです。![]()
みんな大きくなったとはいえ、お母さんたちの
仕事と育児の両立はいつまで経っても、また困難、また壁が・・・ですね。![]()
年号も変わりますが、母親を取り巻く環境も大きく変わってきています。
それで思い出すのは先日の入園式。
3歳未満児どころか1歳の赤ちゃんが
本当に多くて、そして入園式のパパ参加率も多かった!![]()
平日にも関わらず殆どが夫婦で参加。
長男はつい5.6年前ですが、
当時は母親一人の方が多かったですし、
3歳未満児も少なかったですしね。
ただ、女性活躍推進、女性の雇用向上などなど
この流れになり、実際の数字がどれだけ上がったとしても
本当に満足して、これで良かった!とおもってみんなが働いているとは
おもわないで欲しいなと思います。
なぜなら、出産はあまりにも大きな転機だから。
自信の価値観がひっくり返って
優先順位が総入れ替えで
自分が自分じゃない状態で
働いている、そんなママが多いんじゃないかな~。
そんな女性に少しでも自分が自分で居られる時間を
作って欲しいナと思います。
夕飯食べてから、2~3時間パパに預けて
カフェにでも行ってゆっくりしてみてください。
お風呂から寝かしつけはどうとでもなります。
私たちも昔は何も分らなかったところから始めたんですから。
大人だし父親だし、任せてみましょう。
思い切り次第で、意外と
できちゃいますよ。
たまの一人の夜外出、オススメです。
