長野のママの応援団長 キャリアカウンセラー&ドリマ先生のさいとうです。
<働くママが晴れやかに働ける自分らしいキャリアの考え方>
【転機のとらえ方】
2年前、我が家では
入学1週間で「学校行かない!」と宣言した子がおりました。
「学校は楽しんでいくもんだ」
とハツラツ1年生を想像していたら、
家からしがみついて離れない~!?
え~!!どうゆうこと!?どうしたらいいの!?
当時を考えると、子供の対応にも悩みましたが
同じくらい、自分の働き方についても悩みに悩みました。

【転機のとらえ方】
2年前、我が家では
入学1週間で「学校行かない!」と宣言した子がおりました。
「学校は楽しんでいくもんだ」
とハツラツ1年生を想像していたら、
家からしがみついて離れない~!?
え~!!どうゆうこと!?どうしたらいいの!?
当時を考えると、子供の対応にも悩みましたが
同じくらい、自分の働き方についても悩みに悩みました。

キャリア理論の中に「転機」に注目したものがあり
そこでは「結婚・出産・入学・転勤」なども転機ですが
「想定したことが起こらなかったこと」も転機と考えます。
まさに「子供が学校にいかない」というのもそうです。
小学校に入学という変化ももれなく付いてきていますよね。
~役割・人間関係・ライフスタイル・自己概念~
が大きく変わるのが、子供の入学のタイミングなんです。
これが長子の場合は、特に家族全体のライフスタイルがガラッと変わりますよね。
親子ともに変化に戸惑い悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
悩みの渦の中にいると、家庭・仕事全てのことが同時に崩れてぐちゃぐちゃになってくると思いますが
「これは、私にとって大事な転機なんだ!」と
問題を前向きにとらえ、解決していくことで
・自分にとっての「働く」を見つめ直し
・今後のあらゆる転機にも対応できる
・自分らしさを手に入れるチャンス
にすることができます。
これまで突っ走ったワーママ街道。
一度立ち止まって、ご自身のこと
何が嫌で、何がしたいか、私にとって大切なことは何か。
をぜひ、考えてほしいなと思っています。
自分で書き出すもよし、相談するもよし。
まずは自分の時間を少しでも確保してくださいね!
そこでは「結婚・出産・入学・転勤」なども転機ですが
「想定したことが起こらなかったこと」も転機と考えます。
まさに「子供が学校にいかない」というのもそうです。
小学校に入学という変化ももれなく付いてきていますよね。
~役割・人間関係・ライフスタイル・自己概念~
が大きく変わるのが、子供の入学のタイミングなんです。
これが長子の場合は、特に家族全体のライフスタイルがガラッと変わりますよね。
親子ともに変化に戸惑い悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
悩みの渦の中にいると、家庭・仕事全てのことが同時に崩れてぐちゃぐちゃになってくると思いますが
「これは、私にとって大事な転機なんだ!」と
問題を前向きにとらえ、解決していくことで
・自分にとっての「働く」を見つめ直し
・今後のあらゆる転機にも対応できる
・自分らしさを手に入れるチャンス
にすることができます。
これまで突っ走ったワーママ街道。
一度立ち止まって、ご自身のこと
何が嫌で、何がしたいか、私にとって大切なことは何か。
をぜひ、考えてほしいなと思っています。
自分で書き出すもよし、相談するもよし。
まずは自分の時間を少しでも確保してくださいね!