長野のママの応援団長 キャリアカウンセラー&ドリマ先生のさいとうです

 
小学校は絶賛、夏休みですね~。
毎日忙しく児童館のお弁当を作るママさん
子どもたちの有り余るパワーと戦い、そしてお昼を作るママさん
毎日お疲れ様です!!(>_<)
 
とはいっても長野の夏休みはとっても短いんです。
すでに残すところ2週間です。
元々1ヶ月もないのが、長野の夏休み♪(かわいそぉ~w)
 
今日は長男次男がおじいちゃんと一緒に実家に行きました。
しばらくは兄弟だけでおじいちゃんちにお泊まり。
さて。どうなるでしょうか~w
 
末っ子女子とラブラブしよお~っと!
こんなのは初めてですね♪
 
 
さて。以前、このブログで長男が入学から1年以上、集団登校を拒否していて
専門相談員から衝撃のアドバイスをもらって奮闘していることを書きました。
それがどうなったのかということを少し。
 
 

過去のブログ「衝撃と希望・・・!」

 
 
それまで1年以上、ほとんどの毎日を送っていっていたのに
↑のブログで書かれた内容を実行して1週間も立たないうちに
毎日、自分で行くようになりました。
今までのアレはなんだったんだーーー!!!!。:゚(。ノω\。)゚・。 
 
朝食の時間をきちんと決めて、時間になれば挨拶して黙々と進める。
そこにグダグダ言って入らないこともあるけれど
そのまま食事を進めてくと、ギリギリ滑り込みで来て、掻き込んでいくの。
 
準備表に従って、準備をすすめていくようにもなりました。
(できたら札を裏返すと色が変わります、コンプリートに夢中になります)
 
もちろんこちらで手伝ったり、ちょっと声かけすることはあるけど
出発の10分前にアラームを鳴らすようにしたら
そこからさらにスイッチが入って、はつらつと外に出て行くように。。。
 
しかも帰ってからの宿題も、自分でやるようになったの!
「オレ、宿題やっちゃうわ!!」とか
「ママが保育園にお迎えに行ってる間にやるから、ちょっとお買い物とかもしてきていいよ!」とか。
 
 
お、おま・・・別人か?!!\(゜□゜)/
 
これまでの1年とあまりにも違いすぎて、急激すぎて親はびっくり。
 
私たちも本当に自分たちが馬鹿だったんだな~というのと
ここでちゃんと相談して、本当に本当に、良かったなと。
 
私たちも一度は打ちのめされたわけだけど
それまで解決策が分らなくて悶々としていたし
まず明確な対策方法があるということがありがたかった。
 
時間通りに保育園児も一緒に動かしていくのは結構大変だけど
「怒らない」「指示をしない」
ということで、親の負担が劇的に減りました。
 
だって、「ご飯食べなさい!」っていうのも
やらないと「こんなに心配しているのに、やってあげているのに」と、
悶々・苛々が結局、自分に返ってきちゃうんだよね。
⇒言わなくていいので、朝から感情が振り回されることがなくなる
 
言われた方は、言われた方で
学校へ行く必要最低限のことでも、全部「自分への批判」として蓄積されているようで。
⇒言われないので、嫌な思いが残らず、自己肯定感が高まる
 
そんないい連鎖が回っているように思えます(o´・∀・`o)
 
夏休みの予定も毎日朝から晩までの予定を作り
極力、この流れを崩さないようにやっています。
(ちょっと怠けちゃうところもあるんだけどね。テヘ)
 
さて、これで夏休み本番、仕事が一段落したら、実家へ行って
お盆が追われば、ドリームマップ作成講座です。
 
 
パパママ向けと銘打ってありますが
内容は同じですので、どなたでも参加できます。
 
夏休み終わりで
平日ママ向けの講座もあります♪
 
どうぞ、宜しくお願いします!