マイナポイント申し込んだ話 | 気まぐれぱ~ぷるのうふふ

気まぐれぱ~ぷるのうふふ

その時感じた私のうふふな気分を書き殴り!
シニア生活・アニメ・ゲーム・美味しいものなどなど。
【ネタバレ・不正確な情報のこともあるのでご注意を!】
現在半休止中です。
m(_ _)m

上手く行っているかわからないw

 

さて、お国が本格的になりふり構わず登録させようとしてきた感一杯のコレ。

マイナンバーカードの有効利用サービスです。

 

自分はSuicaなんだけど、Suicaも対象に入っていたから、登録してみた。

噂では「煩雑」とか「登録にこぎつけるのが難しい」とかあったので、

めっちゃドキドキしましたで。

 

スマホへのアプリダウンロードは6月中にしてましたので、

7月1日お昼ごろやってみた。

(朝一で開けたら、「午前中から」という、アバウトな説明でやってなかった)

 

で、まずは登録。

マイナンバーカードをスマホにくっつける、アレをして、

登録した番号入れて「予約」。

そっから、希望のキャッシュレスサービスを探し出して、

いざ申し込みへ!

 

因みに

Suicaの登録には事前に「JRE POINT」への登録が必須。

(申し込み番号にSuicaのIDが使えないので、JREのポイント交換番号を使う)

自分はこれには以前から入っていましたので、

それなりにスムーズに行きました。

(説明欄がちっこいのよ。画面拡大機能のついているスマホで助かった)

で、あっさりと登録終了。

 

マイナポイントカードのマイページでは、

「登録されました」って文言はあるんだけど、

対象金額いくらとかいうチェック欄はない感じ、今の所。

だから、9月になって泣いているかもしれませんww

(これから決済して様子見ます)

 

申し込み時は、

マイナポイントアプリを入れてあるスマホ、

マイナンバーカード、登録した暗証番号

JRE POINTサイトを開くためのPC

自分の電話番号

等を用意しました。

最後に申し込み処理番号が出るので、一応メモっておきました。

どう使うかはわからない・・・

 

申し込んだら後戻りできない的な文言があったが、

最後に見たら、当日中ならなんとかできる感じでした。

でも、よっく考えてから選んだ方が絶対無難。

auPAYみたいな付加サービスが今後つくかもしれないし。

 

あと、申し込み最後に

「「健康保険証とのリンク?」的な奴の登録?とか、

マイナポータルへの登録がワンクリックでできるよ」

っていうコーナーがありました。

(健康保険とのリンク?はまだ先の運用のようでした)

健康保険とのリンクはありがたいので

そっちを新しく申し込んでおきました。

 

個人情報が云々とか、国民総背番号制度とか

いろいろ揶揄されて始まったマイナンバーですが、

もうみんな、そういう文句は言わないんですね。

ま、そうやって慣れてっちゃうのが我々なんでしょうね。