この春からお子さんにお弁当を持たせる方へ | 気まぐれぱ~ぷるのうふふ

気まぐれぱ~ぷるのうふふ

その時感じた私のうふふな気分を書き殴り!
シニア生活・アニメ・ゲーム・美味しいものなどなど。
【ネタバレ・不正確な情報のこともあるのでご注意を!】
現在半休止中です。
m(_ _)m

ある日弁当食べた後、吐きました

 

半世紀以上前の話です。

自分は弁当持参の幼稚園児でした。

後に母に聞くと、

周囲のいじめっ子にいいようにされて、

本当にイライラする子だった」そうですw

 

で、親も自分も初めての弁当生活。

母はどれほどの量を詰め込めばいいかわからず、

私は食べるのがめっちゃ遅かったので、

幼稚園の生活リズムでは食べきれませんでした。

帰宅後、弁当箱の中に残り物があると、

母はめっちゃ怒りました。

残り物が腐って臭っちゃうからだと思います。

 

私は怒られたくないので一生懸命食べました。

結果、食べ過ぎたのか、早食いのせいなのか、

思いっきりリバースしました。

さくら組は大騒ぎとなります。

 

帰宅後、母は烈火のごとく怒りました。

「吐くまで食べるなんて、なんて恥ずかしいことを!」

好きで吐いたわけじゃないんですが、

そういう親でした。

これも(母との不仲の原因の)忘れられない事件の一つ。

(母の名誉のために申し上げておきますと、母は第一声がそんなんですが、怒鳴っているうちに事情が分かってきて、最後は大抵納得する人です。ただ、子供の頃はその第一声に酷く傷つけられました)

 

なので、自分は子供たちが弁当を残したときは、

先に理由を聞きました。

(ってか、残していいよ、といいました)

理由に合わせて量の調整や冷凍食品の交換をして。

(私は全部手作りというストレスの溜まることはしませんでした。

宅配のカタログを子供たちと見ながら、あれこれ注文しました。

勿論、リクエストがあれば手作りの品も入れましたが)

 

無理くりあれこれ食べなくても、

帰宅後おやつや夕飯で調整できればいいんです。

あまり神経質にならないでください。

 

大昔幼稚園児だった者より