日本でエルフの時代となる | ネヴィリルのブログ

ネヴィリルのブログ

2017年2月から始まったブログである

     Xより

 

 

 

日本エルフ登場作品のグラフ、2000年代の伸びがエグくて収まらない・・・
 


GMOvH90aMAEC8WE




 

 

 

この記事への反応



2016年に何があったんだろうか

00年頃はギャルゲエロゲの全盛期で舞台が現代日本ばっかだった印象
カタカナ名のヒロイン減ったなぁ…とリアルタイムで思っていたもので

ロードスやテイルズにエルフが出ていたのを見てきた子供(今の中年)が大人になり、SAOにハマり、MMOの名前をキリトにし、そして「なろう」を始めた、という流れに見える

単純にゲームベースの異世界が舞台の作品が多いだけとも。
そりゃひと集落くらい出てくるだろうし。
…宇宙が舞台のSF系ですら、”エルフ“が1種族として出てくるくらい(・ω・)

団塊世代と
ベビーラッシュのような
周期性を感じる…

アニメ化(単行本で五巻分)までのタイムラグを考えると
やっぱり小説家になろう基因にしかw

……でも、スレイヤーズやロードス島の時代にリアタイで読んでいたけれど、またエルフ……。
という感触だったから、全体的な比率はあまり変化していないのでは……?

TRPG冬の時代と呼ばれた時期から下降線に入り、復調してからガーンと伸びた印象かなぁ~?

なるほど、今は王道エルフが一段落し、駄エルフに人気の出るエルフ業界第二の斜陽期ということか。時代はくりかえし、エルフのような特別人から一般人キャラが人気となるだろうが、多様化の昨今、エルフも一つの個性として一定数生き残るのだろうな。
つまり、森へおかえり…

やはり、 なろう や
アルファポリス などの
異世界もの小説の台頭のせいだろうか。
どんな手段でも共通認識された方が勝ちという。

2000年ごろは所謂学園もの近未来or現代もので日本が舞台のものが流行ってたころかな
現代日本なのでエルフが挟まる余地がない
異質なものがやってくる系も宇宙人とかロボとか流行ってたし

グラフで見るとエルフ冬の時代があったのか🤣知らんかった。

異世界云々の流れにおいて
エルフとか言う便利設定に気が付いた
風潮が見受けられる