眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話」

小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)著 (2020年)

 

 

眠れなくなるほど面白いかどうかは別として(笑)あせる

分かりやすいです。

 

覚書として、まとめさせていただきます。

 

*

 

自律神経とは?

 

「交感神経」と「副交感神経」に分かれ、

乱れると、身体や心に影響を及ぼす。

 

 

自分の意思でコントロールできないが、

自律神経のバランスを整えるように、

働きかけることは可能。

 

 

<正しい生活習慣>

 

夜中にピークを迎える副交感神経は、

徐々に交感神経優位へ移行。

 

朝は余裕を持って、早めに起きる。

 

起き抜けに、コップ一杯の水を飲むことで、

腸が刺激され、自律神経が整う。

 

夕食は就寝の3時間前までに済ませ、

就寝の30分前にはスマホやテレビを見ない。

 

深くゆっくりとした呼吸は、

副交感神経の働きを高める。

 

1:2の呼吸法を1日に1回、3分間行う。

吸う時は、鼻から3~4秒かけて息を吸って、

吐く時は、すぼめた口から6~8秒かけて吐きだす。

 

食事は、1日3食で、5~6時間おきがベスト。

 

自律神経の原料はたんぱく質。

 

動物性たんぱく質+抗酸化成分を摂る。

 

 

<メンタルケア>

 

対人ストレスは自律神経のバランスを崩す原因になる。

 

自分に向けられる評価や他人の目から距離を置き、

関知しない。

 

 

<適度な運動>

 

自律神経にとって必要なのは、

体が温まり、血流が良くなる運動。

ウォーキングやスクワットなど。

 

 

 

「図解 自律神経の話」より