こんばんは♪
本物の信用信頼そして実績の証
創業92年(昭和5年)
あと8年で創業100年を迎えるアライズの高橋です
***************************
ここまで更新しなかったのはいつかな?
というくらい、
記憶に無いくらいブログ更新をしておりませんでした
常連(顧客の方々)はご承知の通りブログを書く暇が無いくらい毎日多忙でした
そういう充実した毎日を過ごせるのも、
弊社をご利用頂いているお客様が多くいらっしゃるからこそだと、
全てのお客様にはいつも心から感謝しております
来年も気を緩めずに全力でと思っております
**************
年末年始ご案内
12月28日(水曜日)から
1月6日(金曜日)までお休みです
1月7日(土曜日)通常営業
1月8日(日曜日)定休日
1月9日(月・祝日)から通常営業
休み期間中に頂いたメールは、
7日以降のご返信となります。
**************
ただ単に年末年始のご案内だけじゃつまらないので、年末年始の休み中に車の乗り換え検討する方や初めて中古車探しをする方もいるかと思いますから、弊社ブログを見た方だけには出来る限り中古車購入の失敗(後悔)をしてほしくない想いから、
「中古車選び&店選びのヒント」を書いて、
本年最後のブログにしようと思います
書きたいポイントは沢山あるのですが、
1つだけに絞って書かせてもらいます
■中古車販売店の良し悪し
100%絶対に正解(正しい)とは言いませんが、
貴方が購入しようとしているお店が所有している
「無料代車の保有台数」を知ると本当に良い販売店なのか、
もしくは売る事だけ熱心で売りっぱなしの販売店なのか、
というお店選びの基準になります。
*大規模店(支店がたくさんある大型店)と買取店が母体の中古車販売店なども当てはまりますので要チェック
購入後も購入後も、
そのお店でメンテナンス(車検・修理など)をお願いしたい(愛車の面倒を診てもらいたい)と思っている(考えている)方でしたら、尚更、無料代車の台数を契約前に把握しておかないと間違いなく「後悔」します。
理由は至極簡単な事です。
販売店がアフターメンテナンスに本腰もいれているかいないか。
要は、
「契約を取るまで都合の良い言葉を並べて契約をさせようとしていないか」
購入して頂いたお客様に対して、
「本気で購入者(お客様)の事そして買って頂いた愛車の事を想いアフターメンテナンスにも真摯に対応している販売なのか」
です。
契約前には「車検も修理もお任せください」「自社工場完備です」
安心を与えるような言葉を巧みに使って、
契約を取ろうとする営業マンがいると思いますが、
いざ車検をお願いしたら、
いざ故障が発生してしまい点検と修理をお願いしたら、
「無料代車はありません」
「有料でしたら代車貸せます」
「有料ですが近隣からレンタカー借りてきます」
そもそも貸したくない(貸せない)から、
こう言われてしまうのって「当たり前」ですよ。。。
そういう販売店は「売る事だけがプロの販売店」なのですから。
そもそもアフターメンテナンスに力を入れていないから、
無料代車も建前上は数台程度だけ所有してて、
「売ったら(契約取れたら)後の事は知りませ~ん」
「故障したらどこか他で診てもらって下さ~い」
って心の中で思いながら営業マンは契約を取っているのですから。
普通に考えれば分かる事ですが、
改めて書きます。
販売店の営業年数(創業年数)にもよりますが、
10年20年30年と営業しているならば購入後のメンテナンス(車検・修理・事故修理など)で入庫される相当数の顧客がいるはずです。
ということは・・・
入庫される全員が希望されなくても、
無料代車を使用したい顧客の方も必ずいるわけで、
1台2台もしくは5台くらいの無料代車じゃ当然足らないはずです。
弊社では無料代車15台(12月現在)ありますが、
顧客の方の車検入庫・12か月定期点検・突発的故障での修理入庫が毎月ありまして、当然ながら無料代車15台はフル稼働しているため、現状でも全く足りていません。
弊社でもそんな状態なのに、
無料代車が数台しかないって・・・
「販売後に入庫してくれる顧客がどれだけ少ないんですか?」
「御社を慕って(信用信頼して)支えてくれる顧客っていないんですか?」
「販売した台数と顧客数って同数のはずなのに数台の無料代車しかないのっていうのは売りっぱなしの販売店なの?」
と、私は個人的に感じてしまいます。
「購入後の車検もお任せください」
「修理もお任せください」
「自社工場があるので安心して下さい」
と都合の良い事を言っている営業マンがいても、
契約する前に無料代車の保有台数を確認すれば、
「その販売店の本当の姿」
「販売店の裏の顔」
が分かって危険回避をする事もできるのです。
「貴方が購入しようと考えている、その販売店が本当に購入者の事を想って営業しているか」というのが分かり易い、非常に重要なポイントだと思います。
過去のブログでも無料代車が何台あるかで販売店の本当の姿(販売店の良し悪し)が分かります、と書いた事もあります。
無料代車を多く所有するには膨大な維持費(コスト)が掛かります。
皆さんは1台又は2台(もっと多く所有される人もいますが)を所有されると思いますが、その何倍も維持費が必要となります。
無料代車と聞くと、
借り手側(お客様)にしてみれば、
一切お金を支払わずに代車を使用する事ができる、
と大きな勘違いをしている方が非常に多いのですが、
弊社の場合ですと、
無料代車15台
輸入車レンタカー8台
弊社の規模でこれだけの台数を維持するには相当な費用も掛かりますし、駐車する場所(駐車場)も在庫車分を削って保管もしなければなりませんし、これだけの台数を所有しなければ、通常業務で皆様から得られた利益そのまま残す事(丸々コストを抑える事)もできます。
が、、、
弊社は「売りっぱなし」「売った後は知らん顔」という事をしないというポリシー(信念)があるので無料代車を所有しています。
このように「無料」という言葉が付く代車ですが、
実際には弊社が費用負担しているので無料のようで無料ではない代車なのです。
だから、
冒頭で書いたように、
「販売するだけがプロの販売店」
「自社の利益の事しか考えない悪徳店」
「口先だけ都合の良い事ばかり並べて契約を取る事だけがプロの販売店」
にしてみれば、
無料代車1台あたりの維持コストが掛かり、
無料代車を増やすほど自社利益が減りますから、
購入後も入庫して頂けるお客様への感謝も無い(メンテナンスをして安心安全快適に乗ってもらうという気持ちも無い)のですから、当然ながら売る事メインで無料代車は1~2台多くて数台しか所有しないのです。
弊社とは販売台数も桁違いに多い多店舗舗展開している大型店だったら1店舗で最低でも十数台の無料代車は必要なはずですし、弊社のような小さな販売店でも顧客数がそれなりにいる場合でしたら最低10台は所有していなければ、「売ったら売りっぱなし」「契約取ったら知らん顔」の販売店なんだろうなぁ、と事前察知して危険(後悔)を回避してもらえればと思います。
このブログを読んだ方が、
どこでどんな中古車を購入しようが私には関係ありませんが、
少しでも中古車販売店選びのポイントの一つとして参考にして頂けたら幸いです。