こんばんは♪
本物の信用信頼の証
今年創業91年目を迎えたアライズの高橋です。
前回からまともなブログ更新は1か月以上
ここまで期間が空いたのは久しぶりですね
5月に入ったら少しは暇になるかなぁと思っていた私が甘かったです
ブログ更新する気力が無くなってしまうくらい、
激務な毎日を送っておりますが、
このような時期でも弊社をご利用(ご購入・整備など)頂けている事に、日々感謝しております。
在庫車をご契約頂いたお客様・購入後のメンテナンスでご利用頂いている顧客様・他店購入で弊社をご利用頂いているお客様、
全てのお客様へ感謝申し上げます。
弊社顧客様・他店購入者様共に、GW前に入庫予約頂いたお客様で混みあっているため6月入庫の予約をお願いします。
【修理の場合に限り】故障内容によっては長期間お預かりとなってしまう場合又は直ぐに対応出来ない内容はお断りする場合があります。
ホームページはこちら
****************************
新入庫車ご案内やドラレコ取付事例やエアコンシステムリフレッシュ施工事例などなどご紹介したい事が山ほど溜まっているのですが、
本日は、
「お店の大小・車の見栄え・価格の安さで中古車購入を決めて失敗する事例」
その1(今のところ完結編まで「その1~その6」くらいまで構想中
)でも書こうかと思います。
中古車購入で失敗しない方法は、
いくつもあるのですが、
今日は「その1」という事で1つだけチェックポイントを書きます。
「乗り換え候補車(購入先販売店)を探している方」
「コロナの影響を受けにくい移動手段としてマイカー購入を検討中の方」が参考になればと思います。
もう先に結論から書いてしまいますが・・・
購入しようと思っている販売店が所有している
「無料代車の台数」を購入前(契約前)に知れば、
アフターサービス(車検だったり、修理だったり、板金塗装修理だったり)に関しての販売店本来の姿(お店の良し悪し)が分かります。
意外かもしれませんが、
この無料代車の台数って、
その販売店で購入して後悔するかしないかの別れ道
と断言できるくらいかなり重要なポイントです。
商談中に営業マンから以下のような事を言われた事がある方、
又は既に購入済みで契約前に言われた事がありませんか?
「購入後のメンテナンスも任せてください」
「購入後の故障修理もしっかり対応しますので任せてください」
「購入後の車検もできますので任せてください」
「●●●専門店(ベンツやBMWやボルボなど)ですから、購入後の修理車検も安心してください」
「私(販売担当者や経営者など)は元●●ディーラーですから購入後も安心して任せてください」
「自社工場併設ですから購入後も安心です」
上記の営業トークが本当か嘘か(要は契約を取るためだけの営業トークなのか)が分かるポイントの見極めとして「無料代車」の台数なんですよねぇ~。
お客様へ用意している無料代車の数が多いほど、
正真正銘のアフターサービスに力を入れている証拠
対応力(整備力・技術力・整備説明・接客内容など)、
車検整備・定期点検整備・修理・事故による板金塗装修理・単独事故による修理キズヘコミ板金塗装など、
入庫台数が多いというのは、
それだけお客様から支持されている証でもあります。
お店の大小に関係なく、
売れた後の事なんて重要じゃない、
とにかく中古車を売る事だけが第一優先でいい、
契約を取るためだけの口実(営業トーク)すればいい、
という販売店は、自社の利益が最優先なので、無料代車が数台あるかないか、又は1台もないという事が実際にあります。
実際の話ですが、
買ったお店に代車が無くて、弊社をご利用頂くお客様が非常に多いです。
余談ですが、
車に限らず、お客様から愛されて(支持されて)いたり、そのお店にファンが多くいるお店は繁盛していませんか?
料理が不味い店・店員の対応態度が悪い店が繁盛しているのを私は見たことがありません。
中古車販売店も飲食店もお店の大小だけではないと思います。
本題に戻り、もう一度書きますが、
売りっぱなしの販売店
契約(販売)する事だけに注力している販売店
そもそもアフターサービスという概念が無いので無料代車を準備(用意)する必要も来店(入庫)してもらう必要もありません。
だから無料代車を所有していないか、
所有していても1~2台です。
そんな販売店なのに車の程度が良い?高品質?だと思って契約している方々がいるというのには私に驚きです
契約取ったら、
納車後のメンテナンス・修理の事なんてどうでもいい、
そんな事を思っているかいないないか、
無料代車の台数で販売店の裏の顔を知る事ができます。
購入したお店で
アフターメンテナンス(車検・修理・事故板金修理など)をお願いしようと思っている方と
購入後(納車後)に「アフターメンテナンス(車検・修理)も任せてくださいという言葉が嘘だったじゃないか
」と後悔したくないと思っている方は、
契約前(商談中)に営業マン(担当者)へ以下の質問を「必ず」して下さい。
「御社は何台の無料代車を所有してますか?」
この返答(無料代車台数)次第で、
そのお店(販売店)が本気でアフターサービスに力を入れているか、
購入頂いたお客様を本当に大切にしているか、
一瞬で分かります。
お店の規模(在庫台数)と創業年数にもよりますが、
創業年数15年以上で販売展示台数が20台から30台くらいの店だったら、通常でしたら顧客の人数もそれなりにいるはずなので、無料代車は最低でも10台は所有していないとダメだと思いますし、
創業年数は別として販売展示台数が50台・100台以上という大規模店なら年間かなり販売しているはずですから、最低でも数十台は無料代車は所有していないとダメです。
ちなみに弊社では、
無料代車(軽自動車から乗用車)を15台、
保険対応(保険対応での交通事故修理や保険特約のレンタカー特約)での輸入車レンタカーを8台
合計23台ほど所有しています。
正直に書くと、この無料代車15台の維持費(整備費用・車検費用・自動車税など)だけでも相当な費用が掛かります。
ですが、弊社では通常メンテナンス(車検整備・1年点検整備)で入庫される顧客の人数もかなりいますし、事故による板金塗装修理や突発的な故障修理や他店で購入された車の修理入庫もかなりあるため、誇大でもなく「お客様ファースト」の気持ちがあるため、相当な維持コストが掛かっても無料代車とレンタカーをご用意しています。
ですが、
先ほど書いたように、立派なシショールームがある販売店でも屋外に沢山の中古車を展示していても、
「無料」のために維持費を掛けたくない=購入後のアフターサービスはどうでもいい又は重要じゃない、
と考える販売店ほど無料代車の数が少ないと言えるのです。
こういう販売店と弊社では、そもそも考え方が根本的に違いますし、
そんな販売店だから弊社のように90年以上も営業できないのです。
悪徳店とまでは言いませんが、そんな販売店の中古車が正真正銘の程度の良い車なのか?本当に高品質な車なのか?
という事をじっくり考えて「自己責任で購入」して下さい。
購入後も購入したお店でしっかりとしたアフターサービスを求める方は、無料代車の台数もお店選びのポイントとして検討するものありです。