☆☆☆

 

今回は、陰占の出し方と

陰占六文字の説明です。

 

☆陰占:現実行動(実際にどういう行動をとるか)

☆陽占:精神・本能(生まれ持った欲求)

 

☆☆☆

 

陰占六文字(いんせんろくもじ)

生まれた日□□□□□□

(日干)(月干)(年干) 天干(行動上の想念)

(日支)(月支)(年支) 地支(行動そのもの)

 

この六文字、どう出すのかというと

暦を見て、生まれた年月日を六十干支で書く。

それだけなのです。

 


☆迷うとしたら、この2点でしょうか。


1、月の上旬生まれの人の、月の干支

2、1〜2月上旬生まれの人の、月と年の干支

 

これは、以下の通り考えます。

 

1、節入日の前ならば

現在の暦より、ひと月前の月と考えます。

 

2、同様に、立春の前ならば

月は1月、年は前年の干支を取ります。

 

 

☆☆☆

 

 

☆文章だとわかりにくいので、図で見てみましょう。

 

<具体例>

1)2022年1/1生まれの命式(節入日の前

 

2)2022年1/5(節入日)生まれの命式

 

3)2022年2/3(節分)生まれの命式

 

4)2022年2/4(立春)生まれの命式

 ↓↓↓

 

…お分かりいただけたでしょうか?

 

(迷ってない人は逆に混乱したかも。

そういう人はこの図は忘れてください。笑)

 

 

☆☆☆

 

(参考)

 

 

☆「節入日」は二十四節気のうち以下、12の日。

(年によって前後しますので、要確認です。)

 

立春(りっしゅん)2月4日頃(→寅月)

啓蟄(けいちつ)3月5日頃(→卯月)

清明(せいめい)4月5日頃(→辰月)

立夏(りっか)5月5日頃(→巳月)

芒種(ぼうしゅ)6月6日頃(→午月)

小暑(しょうしょ)7月7日頃(→未月)

立秋(りっしゅう)8月8日頃(→申月)

白露(はくろ)9月8日頃(→酉月)

寒露(かんろ)10月8日頃(→戌月)

立冬(りっとう)11月7日頃(→亥月)

大雪(たいせつ)12月7日頃(→子月)

小寒(しょうかん)1月5日頃(→丑月)

 

 

<参考> 素敵なページです♪ぜひご覧ください。

 

 

☆☆☆

 

陰占に関して、もう一つ。

 

この記事↑

読んだ方いらっしゃるでしょうか?

 

 

ノートの下の方に

大事な図が載っていたのです。 

 

この写真の、

           ↑ここの部分。

 

拡大してみます。(はっ、字が汚い…)

 

 

これ、

陰占六文字(いんせんろくもじ)の

それぞれが意味するものなんです。

 

 

2016年受講した「流動法」のノートに

もう少しきれいなものがありましたので

そちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

余談ですが、これは「清書用ノート」。

授業聞きながらだと私は

こんなに綺麗にまとめられない。

 

武者先生は講座の初日、

「ノートは2冊用意してくださいね。」

とおっしゃったんです。

 

1冊は、授業中に書くノート。

もう1冊は、清書用ノート。

 

授業で一度聞いたことを

清書しながらもう一度整理して

しっかり記憶に定着させるように。

 

大変でしたけど、そうやって

2回書くことを3年続けたおかげで

学んだことは今でも記憶に残っています。

 

ありがたいことです。✨

 

閑話休題。

 

 

長くなりましたが

今回のもう一つのお題を説明します。

 

 

 

 

陰占六文字/表すもの〉

 

(日干)(月干)(年干)天干(考え方)

(日支)(月支)(年支)地支(行動)

 

□□□□□□□□□□□□□□□□方角

□□西□□□□中央□□□□□□□□□方角

 

□□結果現在スタート□□□時間

 

 

〈場所の名称〉

 

(じざ)□□ (こざ)□□(ふざ)

(自座)(臣座)(父座)

(さいざ) (りっち) (ぼざ・ほうざ)

(妻座)(立地)(母座・朋座)

 

 

〈意味するもの〉

 

(日干)自分自身・自分の心

(日支)配偶者・補佐役・家庭・内での顔(西)

(月干)子ども・部下・夢(南)

(月支)家系・自信・自分の立ち位置(中央)

(年干)父親・考え方・理想・知恵(北)

(年支)母親・友人・恋人・兄弟・同僚・外での顔(東)

 

となります。

 

 

これが分かると、陽占を出すときに

日干(自分)からどこを見ると

どの星が出るのか、を理解できるでしょう。

 

 

☆☆☆

 

 

算命学は

生年月日のたった六文字の干支から

さまざまなことを読み解きます。

 

それは、このように

十干、十二支と

時間、季節、方角などを結びつけて

様々な角度から見るからこそ、出来ること。

 

だからこそ

基本の意味をしっかり理解することが

総合的に読む力をつけるために

とても大事。

 

基本の意味を理解すると

丸暗記するよりも

応用して

多面的に考えられるようになります。

 

 

☆☆☆

 

焦らず、こつこつと

基本的なことをひとつずつ

積み上げて参りましょう。

(^-^)

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

愛川 結image