先日の十大主星の出し方について

 

「節入日の前に生まれた人の命式は

どう出せば良いのでしょうか?」

 

というご質問がありましたので、補足説明します。

 

↑これで分かる人はここだけ読んでください。

 

いや、せっかく調べたので

お時間ありましたら以下も読んでください。

ぜひ!

 

☆☆☆

 

 

(参考)「節入日」(せついりび)とは?

 

☆節入日=「暦上の各月の始まり」です。

 

 

↑ここから抜き書きした二十四節気は以下の通り。

太字が「節入日」になります。

 

<春>

立春(りっしゅん)2月4日頃(ここから寅月)

雨水(うすい)2月19日頃

啓蟄(けいちつ)3月5日頃(ここから卯月)

春分(しゅんぶん)3月21日頃

清明(せいめい)4月5日頃(ここから辰月)

穀雨(こくう)4月20日頃

 

<夏>

立夏(りっか)5月5日頃(ここから巳月)

小満(しょうまん)5月21日頃

芒種(ぼうしゅ)6月6日頃(ここから午月)

夏至(げし)6月21日頃

小暑(しょうしょ)7月7日頃(ここから未月)

大暑(たいしょ)7月23日頃

 

<秋>

立秋(りっしゅう)8月8日頃(ここから申月)

処暑(しょしょ)8月23日頃

白露(はくろ)9月8日頃(ここから酉月)

秋分(しゅうぶん)9月23日頃

寒露(かんろ)10月8日頃(ここから戌月)

霜降(そうこう)10月24日頃

 

<冬>

立冬(りっとう)11月7日頃(ここから亥月)

小雪(しょうせつ)11月22日頃

大雪(たいせつ)12月7日頃(ここから子月)

冬至(とうじ)12月21日頃

小寒(しょうかん)1月5日頃(ここから丑月)

大寒(だいかん)1月21日頃

 

 

※年によって日が少しずつ変わるので

こちらのページで調べると良いと思います。↓

 

 

では本題。

 

例えば

2022年4月5日は「清明(せいめい)」、

節入日です。

この日から月干支が「甲辰」になります。

 

その前日の

2022年4月4日に生まれた人の命式は

どう出せばいいのでしょう?

 

答えはこうなります。

 ↓↓↓

 

十大主星の出し方と

十二大主星の出し方は、

前回の資料を参考にしてくださいね☆

 

 

 

 

 

 

☆☆☆

 

(ここから余談です)

☆二十四節気は以下の通り

東洋・西洋の占術の節目です。

 

<春>

立春(りっしゅん)2月4日頃→(東洋)寅月の節入日/新年の始まり

雨水(うすい)2月19日頃→(西洋)太陽魚座入り

啓蟄(けいちつ)3月5日頃→(東洋)卯月の節入日

春分(しゅんぶん)3月21日頃→(西洋)太陽牡羊座入り/新年の始まり

清明(せいめい)4月5日頃→(東洋)辰月の節入日

穀雨(こくう)4月20日頃→(西洋)太陽雄牛座入り

 

<夏>

立夏(りっか)5月5日頃→(東洋)巳月の節入日

小満(しょうまん)5月21日頃→(西洋)太陽双子座入り

芒種(ぼうしゅ)6月6日頃→(東洋)午月の節入日

夏至(げし)6月21日頃→(西洋)太陽蟹座入り

小暑(しょうしょ)7月7日頃→(東洋)未月の節入日

大暑(たいしょ)7月23日頃→(西洋)太陽獅子座入り

 

<秋>

立秋(りっしゅう)8月8日頃→(東洋)申月の節入日

処暑(しょしょ)8月23日頃→(西洋)太陽乙女座入り

白露(はくろ)9月8日頃→(東洋)酉月の節入日

秋分(しゅうぶん)9月23日頃→(西洋)太陽天秤座入り

寒露(かんろ)10月8日頃→(東洋)戌月の節入日

霜降(そうこう)10月24日頃→(西洋)太陽蠍座入り

 

<冬>

立冬(りっとう)11月7日頃→(東洋)亥月の節入日

小雪(しょうせつ)11月22日頃→(西洋)太陽射手座入り

大雪(たいせつ)12月7日頃→(東洋)子月の節入日

冬至(とうじ)12月21日頃→(西洋)太陽山羊座入り

小寒(しょうかん)1月5日頃→(東洋)丑月の節入日

大寒(だいかん)1月21日頃→(西洋)太陽水瓶座入り

 

 

<参考>

 

 

理科、あんまり得意じゃなかったんだけど

今になって考えることが多い…。

生活の役に立つ勉強だったんですねえ。

 

今、学生の方、せっかくの機会ですから

しっかり覚えておいて損はないですよ〜。

 

年取ってから覚えるのはなかなか大変…^^;

 

愛川 結