<第3子長男2か所目/3か所中>

 

第3子長男が1歳になる手前に、1人で暮らす義父との同居が決まった。

 

身分不相応な高額マンションから引っ越す。

購入当初は考えもしなかったことだ。

 

長男0歳11か月は義父宅最寄り駅のB保育園に通うことに。

ここは第2希望の園だったが、第1希望のA園は1歳からの募集なので仕方がない。

 

第2子次女は1年先にA保育園に通わせることも考えたが、2か所の園への送迎の負担を考え、あきらめた。

迎えを頼むことがある義父の負担を考えると、あきらめられた。

 

長男にしたら、家は引っ越す、保育園は変わる、で負担が大きかったんだろう。

 

すぐさま、夜泣きが始まった。

 

 

 

 

 

 

 

夜中の1時前後に泣き始める。

 

その泣き声の大きいこと!全身の力を振り絞って泣く。

というより、叫ぶに近かった。

 

隣の家は親戚だからまだよかったが、時々「夜泣いてるね~。。。」と言われた。

怒られはしなかった。

 

「すみません。。。」と謝るしかなかった。

 

同じ部屋に家族全員で寝ている。

 

起きているのは、長男と私。

立ち上がってゆらゆら揺らすだけでは泣き止まない。

飛び上がったり、階段降りてみたり。

1階には義父が寝ている。

外に出たら近所迷惑だ。

隣に聞こえる泣き声だ。

家の中のどこにいたって響く。

 

隣にも聞こえる大泣きなのに。。。

家族は起きない。

起きても起き上がってこないだけだろうが。

 

虚しさ。

眠気との闘い。

私は引っ越しと同時に新しい職場に転職していた。

職場では最大のパフォーマンスを発揮しなければ。。。

早く寝ないと。

 

夜泣きは長かった。

周りを気にしながらだからより長く感じたのだろうが。

10分なんかじゃ終わらない。

20分?

もう大丈夫かと思って寝かせるとまた泣く。

1からやり直し。

永遠と続くのでないかという途方にくれた感。

わー、今でも思い出すあの夜の闇。

 

辛かったんだね。

保育園でも保育士さんを困らせるほど泣いていたんだもん。

 

環境の変化を、敏感に感じる子だったんだね。

 

ママも職場と家が変わり、子らの不安を包み込む余裕がなかった。

その場その場で起こる何かに、対処していくのが精いっぱいの日々でした。