第7回 ポジコン養成講座開催報告

 

写真は4コース合計

※松村亜里は反転学習会には参加せず、

動画講座と2回の直接講義を担当

 

 

 

 

ニューヨークライフバランス研究所(NYLB)が提供する

ポジティブ心理学コンサルタント養成講座®︎』とは、

幸せになる方法を研究する「ポジティブ心理学」を、

それぞれが活躍する分野に応用し、

組織や個人のウェルビーイングを高められる人を養成する

講座です。

 

 

NYLBでは、2023年2月から、

「第2期ポジティブ心理学コンサルタント®️養成講座(2023春)」

を開講中です。

 

 

今期は、受講希望者多数のため、

1コース増設し、合計でABCDと4コースを開講。

 

全10回、約半年間に渡って総勢80名が学んでいます!

日本全国だけでなく、

ニューヨークやパリ、コートジボワールからの受講生もいらっしゃいます。

 

 

本記事では、5月23日(火)21時より開催された

火曜夜Aコースの第7回反転学習会の様子をお届けします!

 

 

 

(レポート担当はNYLBインターン生 松村和楽さんです)

 

 

 


 

 

 

突然ですがこんな風に思ったこと、ありませんか?

 

やる気がうまくコントロールできず、成果が出せなかった。最後までやりきれなかった。。

✅「こうしたらいい」って分かってるのに、分かってるに、、、

体が動かない。

✅もっと楽しく成長しながら仕事をやりたいが、停滞を感じる。。

 

私にはこんな経験がよくあり😂

現在進行形でも悩みだった私にとって、

今回は感動で涙が出そうになるような会でした。

 

 

なぜなら講座の後には、

こんなマインドチェンジがあったのです。

 

  • ⇆やる気ってコントロールできるものなんだ!やる気のない私を攻めるんじゃなくて、メカニズムに基づいてやる気のコントロール方法を学べばいいんだ!
  • ⇆フロー状態って作れるものなんだ!生起条件なんてものがあるんだ!
  • ⇆具体的に〇〇することでエネルギーマネジメントがもっとできるようになるかも!

 

自分で言うのも変ですが、

活力あふれるマインドチェンジですよね!

 

 

 

第7回は亜里さんの担当回だったこともあり、

これまでの7回をまとめて、

ポジコンを一言で表すと?

というチャットもありました。

 

 

皆さんからは、

 

🌸ポジコンのおかげで私も幸せが大きくなり、周りにも幸せが広がっているのを感じています

🌸ポジコンはわたしとわたしに関わる全ての人を幸せにしてくれるものです♡義妹との関係が何もしてないのに、驚くほど良くなりました!

🌸ポジコンは、大きなクッションみたい。ふんわり優しく包んでくれて、充電出来たり、リラックス出来たり、姿勢を正してくれたりしています。今日も楽しみです。

などのシェアがありました!

 

 

どんな講座内容がこんな大きな変化を生んでいるのでしょうか?

 

 

 

学んだこと、講座を雰囲気を一部お伝えします☟☟☟

 

1.ワークエンゲージメントの高め方

1-①キャリアWBの4タイプについて

1-②日本人のWBが低い理由

1-③ワークエンゲージメントを高める方法

 

 

ワークエンゲージメントとは?

仕事を楽しんでいるか?ということ。

構成要素は、熱意・活力・没頭。

 

 

 

①キャリアWBの4タイプについて

 

仕事には、活力が高いか低いか/楽しみが高いか低いか、

を2軸にして分けた4種類のキャリアの違いを学びました!

 

ーエンゲージメントが高い人

ー仕事中毒の人

ー9時5時の人

ーバーンアウトの人

 

 

エンゲージメントが高い人と仕事中毒の人の違いなどがとても興味深かったです!

(エンゲージメントが高い人は楽しくなくなったら仕事をやめられるが、仕事中毒の人は十分にできないとやめられない、など!)

 

 

 

反転学習会での

【あなたはどのタイプですか?職場では、どのタイプが多いですか?】

という問いに対しては、

 

◯自分はエンゲージしつつ、でも仕事中毒が混ざってます。周りは仕事中毒と9時5時のふり幅がが大きい感じの人が多いような気がします。

◯仕事はフリーランスなので、エンゲージとWLBを考えてます

◯自分=仕事中毒+エンゲージ、職場=対人支援の職場なので、エンゲージが高い人が多いような気がしますが、一歩間違えるとバーンアウトになってしまうかもしれません。

など、さまざまな状況の方がいらっしゃいました!

 

 

 

②日本人のWBが低い理由

 

自己効力感が低いことや、

ポジティブな感情を抑圧する傾向があることや、

強みより弱みをみる文化があることが、

日本人のWBが低い理由としてあげられていました。

 

 

 

③ワークエンゲージメントを高める方法

ワークエンゲージメントを高めるために、

個人としてどんなことができるか?組織としてどんなことができるか?を学び、

考えました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2.やる気と主体性の高め方

2-①やる気のメカニズムについて

2-②フロー体験について

2-③それらを仕事で、人生で、生かす方法について

 

 

①やる気のメカニズムについて

 

後半ではまず「やる気」について学びました。

 

  • やる気がない時の原因として考えられることは?
  • やる気の鍵となる「自律性」とは?
  • 自己決定することの大切さとは?

などなど。

 

 

 

②フロー体験について

 

次に、ワークエンゲージメントを高める方法のひとつとして、

フローについて学びました。

 

 

フローについてみなさんはどんなイメージをお持ちですか?

 

  • めっちゃ集中している状態!
  • 時間が一瞬ですぎちゃう感じ!

こんな感じでしょうか?

 

 

そう!正にそんな感じなんです。

 

 

追加して整理すると、

フローにはこんな6つの特徴があります。

 

  1.  自己目的的(Autoteic)
  2.  高い集中による没入感覚 
  3.  世界と一体化している感覚
  4.  統制感
  5.  時間感覚のゆがみ
  6.  活力と充実感 

 

めっちゃ集中できたり、

これでもかってくらいの没入感とともに過ごせた時間はとても充実していますよね!

そんな時間を増やしたい!

 

 

 

そのためにはどんなことができるのか?

 

講座ではフローの生起条件を学びましたよ〜。

 

 

反転学習会での【あなたのフロー体験は?】という問いに対しては、

🧠資料作りをしている時

🧠何百キロもドライブしている時

🧠編み物(朝起きた瞬間から、トイレ以外、夜寝る瞬間までずっとできちゃう)

🧠夢中になって大好きな小説を読んでいる時。小説の世界に没入。

などなどのシェアがありました!

 

 

 

③それらを仕事で、人生で、生かす方法について

 

今回はポジティブ心理学のコンサルタント養成講座です。

学んだことをどんな風に仕事や人生で生かせるのか、

と言うところまで学びます。

 

 

 

「自分のやる気がない時、どんな風にやる気をセットアップできるか?」

「やる気のない人と関わる時にどんなアプローチができるか?」

 

などの実践的な内容も世界中から集まる仲間とオンライン上でシェアし合いました!

 

 

講座が気になる方、

ぜひ下記のリンクをチェックしてみてくださいね♪

 

 

最後に今回第7回の皆さんの一番の学びをシェアさせてください!

今回も大きな学びある回になったようです(^^)

 

 

 

<今日の学び・感じたこと・やってみたいこと>

 

※<お名前@お住まい(活かしたい分野)>

 

  • Yさん@大阪(組織・対人支援): 

    私の今のありたき姿が周りの人たちをエンパワーメントできる存在になることなのですが、エンパワーメントは自律性がカギだと知ったことです。これまで子供の自律性は尊重してきましたが、会社やそれ以外の自分が属する場でも意識していきたいと思いました。本日もありがとうございました!!

     

     

  • Yさん@フランス(家庭・コーチング):

    自分ができることを、一人考えていると難しく感じることが多いですが、クラスでの学びと皆さんのお話から気づきをいただきました。 ワークエンゲージメントを高めること、小さなこと色々な角度からチャレンジしてみます!

     

     

  • Mさん@東京(組織と個人):

    人生の目的は「楽しみ」であることを忘れないようにしようと思いました。今少し職場に問題があるので、エンゲージメントを高める為に、何ができるか考えてみようと思います。

     

 

 

 

次回、第8回は悪い人間関係を良い人間関係に転換する方法について

学びます✨

 

 

NYLBインターン生 松村和楽

 

 

 

 

ニューヨークライフバランス研究所講座情報はコチラから

 

 

今回も読んでくださった方、ありがとうございました!

幸せに関するさまざまなトピックをお伝えしていますので

ぜひLINEの登録もしてみてくださいね(^^)↓↓↓

 

 

💛 LINE無料強み講座

 

LINE強み無料講座 松村亜里

 

 

💛  松村亜里メールマガジン(最新情報をお届けします)