2022年第8回 アカプロ勉強会 開催報告

 

 

 

 

松村亜里のオンラインサロン「Ari's Academia for professionals」は

組織(企業、教育機関、医療機関、NPOなど)や

対人支援(コーチ、カウンセラーなど)

そして研究に

ポジティブ心理学やウェルビーイングを用いたい方のための

継続学習コミュニティです。

 

 

日時:9/17(土)9:00~

テーマ:ポジティブ教育

動画:自己肯定感について(慈悲の瞑想に関するエビデンス)

参加者:16名

 

 

 

 

 

このブログでは、

毎月開催されている勉強会の開催報告が

届きましたのでご紹介します!

 

 

今回の分野は、「ポジティブ教育」。

動画は「自己肯定感について」。

 

 

実は、このふたつのテーマを、自分がどう結び付けて

この勉強会を開催すればよいのか、

とても悩み、苦しんでしまいました。

 

 

教育の場では、

子どもたちの自己肯定感を高める(下げない)かかわり方を大切にすることが、

当たり前にできていてほしい、すでに実践されている!

 

と言いたいところですが、

 

残念ながらわたしの職場では、

「条件なしの自己肯定感」を育んでいるとはいえません。

 

 

わたしもやっと、職場で少しずつ実践をし始めたところで、

まだまだこれからだなと思っている最中でした。

だから、わたしがこのテーマでの勉強会のファシリテーションをするということに、

どんな意味があるのかと考え、

結果、「自分自身の自己肯定感が高まるまでと今」を

そのままお伝えしようということにしました。

 

 

 

わたしの話を、最後まで聞いてくださったみなさま、

本当にありがとうございました。

 

 

今回、自分のことを振り返る中での気づきがとても深くて、

今後の自分の力になってくれそうだとも感じています。

 

 

事前準備の段階で、すばらしい問いを投げかけてくださった、

塚さんとのりちゃんに大感謝です‼

ありがとうございました♡

 

 

今回の動画を見て、

改めてもうすでに実践していることがたくさんあることに気づきました。

 

 

みなさんのお話からも、

「3 good things」を続けていた

「セルフコンパッション」は要!

「運動」「瞑想」を実践していた

など、もうすでに習慣にしていたことが

いくつか上がりました。

 

 

わたしも新たに、

「慈悲の瞑想」をする時間がとれるようになりました。

その効果、やはりあれだけのエビデンスを教えてもらうと

「やってみよう!」「やるしかない」が溢れます。

 

 

実際、そのよさをとても感じています。

最後は、わたしの実践をお話させていただきました。

 

 

理想と現実のギャップが激しすぎて

苦しすぎて、もうこの場にいられないと

何度も逃げたくなっていたわたしが

半年後、今の状態まで浮上できたのは

自分でもすごい!!と思います。

 

ポジティブ心理学のおかげ。

 

勇気を出すことで、

見える世界がどんどん変わる感覚を体感しています。

 

 

そして、I am OK! になったことで、

自然とYou are OK!! になっていた!

というお話をさせていただきました。

 

 

子どものためにと自己犠牲をして、

相手だけを尊重している状態の先生も多い学校現場

それが美徳と思われている

でも、やっぱりシャンパンタワーの法則の通り、

まずは“自分”なんだな。

I am OK! You are OK!! で

世界は平和になるなぁ

 

 

★最後に、亜里さんから今後のアカプロについてのお話がありました。

今後のつながりながら学ぶ場も楽しみです♡

 

 

 

報告者は、きえさんでした!

 

 

 

<今日の学び・感じたこと・やってみたいこと>

 

  • Aさん@東京(教育) 

    「子どもたちのレジリエンスを信じる。子どもたちはクリエイター」という言葉を大切にしながら、自己肯定感を意識した声掛けをしたいと思いました。はじめの一歩:自分の今を十分味わってから共感をする。

     

  • Aさん@横浜(カウンセリング)

    きえさんの真摯な実践への姿勢と、実践したことで起きた変化の素晴らしさを聞かせて頂けたことが、今日の一番の学びでした!自分が変わる行動の積み重ねが、自分も周囲も変えていくんですね。ひるがえって、自分は自分に本当の意味でOKを出せているだろうか?BORでもそのお話しになりました。自分にOKを出せるために出来ることは?誠実さの強みを自分に向けて、セルフコンパッション・慈悲の瞑想をしていきたいと思います。

 

  • Tさん@神奈川(スポーツ)

    きえさんのご自身の変化が素晴らしかったと思います。私もディスカッションをして、自分だけでは気づけない視点をえることができました!自分では、慈悲の瞑想を続けて、効果を見ていきたいと思います!幸せになる12の習慣も順番に実施してみたいと思います!

     

     

     

  • Nさん@東京(コーチング)

    きえさんの実践が素晴らしいですね!組織の中で勇気を出してPPを使っていく!とても共感と励みになるお話しでした。気づきとしては、皆さんと話していて行動が大事!ということを改めて感じました。がむしゃらにやってみる→小さな成功を重ねる→そんな自分を認めてあげる、の循環ができたらいいなと思いました(^^)/

 

 

 

 

 

 

【アカプロ勉強会とは】

分野別のマイルストーン動画を見て

「問い」についての考えを持ってから勉強会に臨む、

より深い理解と気付きが得られる反転学習です。

 

 

 

【次回のアカプロ勉強会】

日時:10/13(木)21:00~

テーマ:ポジティブヘルス

動画:エネルギーを無限に増やす運動の方法

 

 

Ari's Academia for Professionals はコチラから