歴史を感じました | ありんこ奮闘中 橋本市の自動車鈑金(板金)塗装

歴史を感じました

こんばんは。 ありんこです。



もう梅雨入りしたんでしょうかね?


気温も差が激しく、体調管理が大変ですよね。



さてさて、今日は地元ネタ。



自分の住んでいる町の歴史って、皆さんどれだけ御存知ですか?


昔は図書館で調べたり、じいちゃんばあちゃんに聞いたり。


今は、インターネットという便利なものがあるので、気軽に調べられますよね。


私も、ちょくちょく色んな事を調べていたんですが、「えっ、そうやったんや!」という事が多々発見できます。


では、一つ紹介します。




ありんこ奮闘中!

橋本市清水にある、ある道路です。


河南道路と斜めに交差しています。


この先は紀ノ川に続いていきます。


では、反対側です。



ありんこ奮闘中!

右側が清水のローソンです。


南向きに伸びており、ちょっと左にカーブしていってます。


この道、アスファルト整備されていますが、数年前までは砂利道でした。


この砂利の中に、あるものが埋まっていたそうです。


では、この道を進んで行きましょう。



ありんこ奮闘中!

南海高野線です。


踏み切りに斜めに交わってます。


軽トラあたりまで近づいていきます。



ありんこ奮闘中!

先程通ってきた道路の感じで進んでいくと、赤い線のようになります。


この赤い線の部分、幅といい、場所といい、何かありそうですね。


この赤線部分の地面をよく見てみると…



ありんこ奮闘中!

ん!?


何か埋まってます。


もうちょい近づくと…



ありんこ奮闘中!

なんと、線路が埋まっているじゃぁあ~りませんか!


この線路、どこに繋がってるかというと…



ありんこ奮闘中!

今来た道の方向に向いています。


そうなんです。


今来た道というのは、電車の廃線跡だったんです。


先程の道が、以前は砂利道で、その中に埋まっているというのが、線路だったんですね。


紀ノ川辺りで、何か資源があり、それを運ぶ貨物線だったらしいです。



では、どこからこの線はきているのか?



ありんこ奮闘中!

先程の赤線の先に来ました。


奥に見えるのが、紀伊清水駅です。


単線にしては、幅の広い敷地ですね。


ホームからかなり離れたところに、分岐も置いてあります。


廃線跡の歴史が、このように垣間見れます。



ついでに、電車から見たら?



ありんこ奮闘中!

こんな感じです。


赤矢印が、最初の画像の所です。


こうみると、綺麗にアーチ型に分岐していってるのが分かりますよね。


皆さんも、自分の住んでいる所の歴史を調べると、普段見慣れている光景が、新しい目で見れるような事があるかもしれませんね。




おまけで、



ありんこ奮闘中!

こうや花鉄道の、観光列車「天空」です。


橋本~極楽橋間で運行しています。


乗車券と、座席指定券(500円)で乗車できます。


木目調の座席や、窓向き座席、展望デッキなどのアレンジがされている、面白い電車です。


極楽橋から高野山までは、ケーブルカーになります。


弘法大師 空海に、ぜひお会いに来てください。


http://www.nankaikoya.jp/tenku/index.html



電車といえば…


来週土曜日に、京都府自動車車体整備共同組合青年部総会に出席の為、京都に行きます。


今回は、近鉄特急に乗車予定です。


また鉄男になるんでしょうねぇ~。




今日はこれから、お客様にゴルフの打ちっぱなしに誘われたので、今からいってきます!



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


和歌山県橋本市の車屋さん


自動車 事故修理 キズ へこみ 鈑金(板金)塗装なら


相互鈑金(福井自動車内) 有本順一


℡ 0736-32-0278 鈑金担当 有本(アリモト)まで


ホームページはこちらから → http://www.eonet.ne.jp/~sogobankin/


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇