和歌山県橋本市の秋祭り
こんばんわ、ありんこです![]()
先日の秋祭りの画像を、お母ちゃんが
撮ってくれてたので、一部をブログで紹介しまーす![]()
天保11年製造で、170才ぐらいです。
最初は、岸和田市の中町で曳行されてました。
右は、市脇のだんじりです。
貝塚市の半田町で、数年前まで曳行されてました。
ちなみに、右端の赤いのがありんこです![]()
儀式が終わり、みこしが境内で走った後、お渡り行列に出発します。
早速最初の難所、見るだけで急と分かる、階段を下ります。
後ろから行列が追いついて来るのを待ってる間、ちょっとだけ休憩![]()
ついでに、一枚
パチリ![]()
みなさんが持っているのは、刀や弓矢など、武器が多いのは、みこしを守る為らしいです。
この後ろに、ここ一年程で産まれた赤ちゃんと、その家族達が続きます。
新しく生まれた赤ちゃんを、地元の方達にお披露目の意味合いもあるらしいですよ![]()
この後、100メートル程先の、おたび所まで行き、みこしは町内へ出発しました。
ありんこは、台を担当したり、ルート誘導したり、交通整理したり、色々あります。
もちろん、それ以外の時は、ずっとみこしを担いでますよ![]()
ちなみに、未だに肩が(ちょびっとだけ)痛いです![]()
和歌山県橋本市の自動車屋さん 相互鈑金 有本順一







