5年になり、上巻も終わりが見えてきた ~5年上の経過~ | のんびりゆっくらマイペース

のんびりゆっくらマイペース

ゆるゆるな日常です

気がつけば5年上巻も終わりが近づき

来月はもう夏休みか~~と思うようになってきました。

 

ぽか~んとしている間に

もう組分けテストも3回が終わり

なんだかんだで頑張っている娘さんです。

4年の組分けで1度だけ

まさかのSに上がってしまい

算数でアップアップで溺れていたので

Cコースで安堵していました。

が、油断をしていたので

コースステイですが、じりじりとクラスが下がり気味。

このまま下がっていくと

ひかるんやほっしー、千羽先生にるり子先生に

毎週会えなくなると大変なので

大好きな先生方に会うことが

モチベーションになっております。

 

 

第1回組分け(C中盤)

65>国>理社>4教科>60>55>算

 

算数以外は手堅くまとめてきた感じです

算数はそんなに悪くなかった感触だったようですが

ミスが目立ちました。

 

 

第2回組分け(C中盤)

65>国>4教科>60=理社>算>55

 

算数が6割の得点で取れるところを確実に取るということを

しっかりやってきたようです。

算数がなかなか難しいですね。

でも、娘さんなりに時間を取って頑張った成果が出ています。

算数以外は安定。

 

 

第3回組分け(恐怖のSへ)

国社≒70>4教科≒65>60>算理

 

国語が好きな娘さんでしたが、説明文が自信がないと言っていましたが

前回より得点できていました。

国語の書き抜きを1文字逆に書いて得点できなかったことを知り、

2人で大笑いしました。(笑えないんですけど、笑いましたわ。)

社会は比較的簡単だったと言っていましたが

工業地帯を工業地域と書いてしまい、痛恨のミス。

これも笑えないですが、とりあえず笑いました。

今回は、算数が良かったです。

凡ミスが1問あり、これは流石に悔しがっていました。

 

 

週テスト

 

算数:1~4回までは平均に届かない。

   6回からは平均を取る取れないの攻防が続き、

   偏差値50を挟む状況が続きつつも

   やや右肩上がり。

 

国語:ほぼ偏差値60~70の間を走行中。

   2回ほどドボンとしている時がある。

   選択問題に難あり。

   物語・小説>説明文

 

理科:偏差値50~60を走行中。

   11~14回は平均を下回る。

   振り子、てこが理解不足。

 

社会:偏差値55~65を走行中。

   他の教科と違うのはドボンがないことでしょうか。

   明らかに安定している感あり。

   地理分野は幼少から読んでいる本からの情報に

   かなり助けられている。

 

 

これから夏休み前まではちょっと大変なカリキュラムのようです。

どこまで頑張れるかですが、

算数の週テストにビクビクしている娘さんです。