「体温が37℃以上だったら熱がある」は正しい?

 

猛暑が続く夏場になると、よく眠れなかったり、だるかったり…。

そんな不調は、「体温リズム」が乱れているせいかも。

健康のバロメーターである「体温」の疑問に、

国際医療福祉大学医学部心療内科学主任教授の岡孝和さん、

テルモ メディカルケアソリューションズカンパニー 

ヘルスケア事業企画の菅尾祐美さんに答えてもらった。

体温のこと、どれだけ知ってる?

コロナ禍で、あちらこちらで何度も検温を求められる現在…
改めて感じた「体温」の疑問。
 
あなたはどれだけ把握している? 
 
Q. 37℃あったら発熱である
 
 A. ×。必ずしも発熱とは限らない 
(※イラスト:37℃あったら発熱であるイメージ) 
 
「平熱は人によって違い、一日の中でも約1℃の幅があるので、
何℃以上なら発熱と一概に決めることはできません。
 
東京大学・田坂定孝先生の研究では、体温の平均値は36.89±0.34℃で、
全体の約7割の人は36.6℃から37.2℃の範囲にありました。
 
また、年齢によって体温は変わる場合があります」(菅尾さん)
 
Q. 平熱は年齢とともに下がる傾向がある
 
 A. ○。高齢になると生理機能が衰えるから 
「乳幼児の体温は平均37℃近くと高く、年齢とともに下がり、
10歳くらいで一定の値に落ち着きます。
 
しかしその後、高齢になると再び低下し、高齢者は50歳以下の人と
比べて、約0.2°C低いといわれています。
 
その原因は完全に解明されていませんが、筋肉量が低下して脂肪が増え、
活動量が減ることによる代謝の低下などが関係していると考えられます」(岡先生)
 
Q. 体温は一日の中で変動するのが健康である
 
 A. ○。平均で1℃ほどの差がある 
「体温は健康なときでも、一日の中で変動しています。
早朝が最も低く、活動とともに上がり、夕方が最も高くなり、
夜に下がりはじめます。
 
その変動幅は1℃程度。
ほかにも運動、食事、睡眠、気温、月経、感情の変化など、
体調や環境によって体温はつねに変動しています」(岡先生)
 
 「一度、朝、昼、夕方、寝る前など一日複数回検温して、
健康なときの体温リズムを知っておくと、体調管理に役立ちます」(菅尾さん)
 
●健康な人の体温リズム(2日分)
 
 体温は明け方4~6時が最も低く、夕方5~6時くらいが最も高温に。
その後、深夜に向けて下がっていく。
 
 次回は、計測位置や体温計の種類による違いなどの疑問に答えてもらう。
 
 答えていただいたのは 岡 孝和さん 国際医療福祉大学医学部心療内科学主任教授。
 
産業医科大学医学部講師、九州大学大学院医学研究院心身医学分野准教授を経て、
2017年より現職。
 
20年より国際医療福祉大学成田病院心療内科部長を兼任 
 
菅尾祐美さん 
 
テルモ メディカルケアソリューションズカンパニー ヘルスケア事業企画。
体温計や血圧計などのヘルスケア製品、またテルモ体温研究所(ウェブサイト)の運営に携わる
 
8月13日  OurAge(アワエイジ)より
 
日頃から、自分の体温を知っておきましょう。
同じ時間に測るようにしましょう。