いつもお読みくださりありがとうございます。
『大家さんの空室の悩みをなくす!』

 

3代目女系大家で
空室対策コンサルタントの
玉井 みひろ です。


あっという間に3月も残すところあと1週間。
賃貸の繁忙期と言われる時期も
終わりに近づいてきました。


この繁忙期に空室をうめたい、
退居があった、というオーナーさんは
思い通りの段取りや結果は
得られたでしょうか。


私は、というと
1
月に退居があった区分団地と
リフォームが終わって同じく1月から
募集を始めた戸建物件がありましたが


おかげさまで
どちらも3月からの入居が決まり
満室へ返り咲きました(^^)


区分団地は退居前からウチコミだけ
先に掲載していたところ、
問合せが数件入り、
なんと、そのまま内見・成約へ。


ウチコミはいつも掲載から
問合せはあるものの、
自分の物件で成約になったのは初めて。


客付方法と空室がうまる仕組みを
しっかり理解していると
ウチコミやECHOESなど
オーナー自らが行動できるサービスも
効果的に使うことができます。


今回も客付の仕組みを踏まえて
業者さんに動いてもらいやすい
ちょっとした工夫をしました。


こちらについては
ちょっとだけ秘伝なので、詳しくは
またセミナーなどでお話しますね。


繁忙期は3月まで。。。と、諦めずに
エリアによって、
物件のターゲットによっても、
まだまだ賃貸の動きはあります!


まずはお客様のニーズと動きを
しっかりと掴むこと、
ご自身の募集中の物件の現状を
見直すことが大事です。


このまま空室がうまるか不安だ、
なぜ問合せがないのかわからない、
というオーナーさんは
私とお悩みを話してみませんか。


いま、どんな状況になっているのか、
いまから何ができるのか
一緒に整理・見直しができますよ〜


メール下部の
「空室の無料お悩み相談会」の
リンクからお問合せくださいね。


さて、空室をうめたい、という方には
私はいろいろなことを
お伝えできるのですが〜 ^^;


まだまだ勉強しなくては
いけないのが『相続』です。


私自身も相続で大家になりましたが、
母はまだ元気でおり、
賃貸経営だけを引き継いでいるので
本格的な相続は今後必ずあるわけです。


私は兄弟がいないですし、
母が万が一亡くなる時も
比較的問題が少ないケースでしょうが、
気がかりなことはあります。


それは母が認知症になった時の
対応です。


母が万が一認知症になると
母名義の財産は不動産も含めて
何もできなくなる可能性があるからです。


認知症はいつ症状が出るか、
何年続くのか、誰にもわかりませんし、
急激に進行することもあり、
相続物件の賃貸経営にも影響が出ます。


そこで噂に聞いたのが「家族信託」。
家族の中で財産について信託契約を
あらかじめ結んでおき、認知症の時には
本人に代わって判断・決定できる、と
聞いたのです。


とはいえ、何もわからなかったので
仲良しの大家さんからご紹介頂いた
相続のプロの方にご相談しました。


その時ご相談した
株式会社 鎌倉鑑定の小林 雅裕さんには
今でも相続のことをいろいろと
教えて頂いています!


最近は『家族信託』という言葉も
よく聞くようになったものの、
本当にはどういうことなのか、
実際にどうやってやるのか、
皆さんも気になっていませんか?


私も聞きかじって相談してみたものの、
実はまだまだ理解できずにいます。


そこでぜひ、みんなで一緒に
『家族信託』や相続について学びたい!


ということで、相続のプロフェッショナル、
小林 雅裕さんをfacebookライブに
お招きして『家族信託』について
お話して頂くことになりました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

無料facebookライブ
42() 21スタート



▼▼▼無料facebookライブをみる▼▼▼
https://www.facebook.com/tamaimihiro

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回も必見のすごい内容ですよ〜
不動産オーナーさんも、そうでなくても
相続は気になりながらも
つい後回しにしてしまいがち。


『家族信託』ってほんとうは何なの?
ってずっと気になっていた方も
このfacebookライブを観ると
解決できちゃうはずです!


年度始めの夜ですが
ぜひみてくださいね!

 

私もあなたに勇気を与えて
ベストな空室対策の答えを
見つけてもらえるように

全力で頑張ります。



空室がうまる仕組みがわかる

eBookプレゼント中!!


▼▼▼こちらからダウンロード▼▼▼

https://manshitsu-daisuki.com/ebook2022/



出会ったみなさまに感謝です。

いつもありがとうございます。