雨降りの月曜日雨

幸い、行きも帰りも、通勤時の降り方は落ち着いていて助かりました。

 

クローバークローバークローバー

わんちゃんの好きなところは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

クローバークローバークローバー
 
私は犬猫を飼った経験がないため、十分に語れることはないのですが、お店の前で飼い主さんを健気に待っているわんちゃん達の姿が愛らしくて好きですグリーンハーツ
 
そして「愛犬の日」の本日、黄色のレインコートを着たわんこと、同じく黄色の長靴をはいた飼い主さんとが、雨の中お散歩をしていて、その後ろ姿が愛情に溢れていて素敵でしたピンク薔薇
 
クローバークローバークローバー
 

英語での"dog"は「犬」の他に、様々な意味があり、英辞郎には以下のように掲載されています。

私も知らない・まだ気付けていない意味も多くあるので、確認まで眺めてみましたメモ

 

あしあとあしあとあしあと

dog 
【名】
《動物》イヌ、犬◆【学名】Canis familiaris
〈俗〉ブス、醜い人◆【参考】scag ; skank
〈俗〉よくナンパする男、最低の男、卑劣なやつ、不誠実なやつ、裏切り者、女性を虐待するひどい男
〈俗〉やつ
・You are one lucky dog. : あなたは幸せ者ですね。
〈俗〉失敗作、売れ行きの思わしくない商品、売れ残り、パフォーマンスの悪い投資
《dogs》〈米俗〉〔人間の〕足
ドッグ◆単純な機械的保持具で、スパイクやフックなどに使用される。
〈英俗〉電話◆【同】dog and bone◆押韻俗語。
・Answer the dog, will you! : 電話急げ。◆「電話に出てくれ」という意味。「電話急げ」は「善は急げ」のもじりで、押韻俗語のニュアンスを説明するための便宜上の訳。
〈米俗〉おまえ◆呼びかけ
・"Can you break a 50?" "Nah, dog, I don't have any change on me." : 「50ドル札崩してくれない?」「え、無理。細かいの持ってないもん」
【他動】
〈俗〉〔~を〕尾行する、〔~の〕あとをつける
〈俗〉〔~に〕たかる、悪さをする
〈俗〉侮辱する、批判する、悩ませる
・Quit dogging me, man. : ぼろくそに言うなよ。
〈俗〉〔~に〕怠ける
〈俗〉無視する
〔問題・疑惑などが~に〕付きまとう[付いて回る]、〔問題などが~を〕悩ませる
・Racism is a problem that has dogged the country since independence. : 人種差別は、独立以来ずっとその国に付きまとう問題となっています。
あしあとあしあとあしあと
 

色々ある中で、時々お目にかかるのが「~に付きまとう、悩ませる」の意味での"dogged by -"。

意外にも、全体的にネガティブな意味合いが多いですねショボーン

 

ほかに、ビジネス関連の記事を読むことが多いからかもしれませんが、「弱肉強食の」の意味合いで"dog-eat-dog"も目にすることがよくあります。

 

dog関連の他のイディオムについても、別途、確認しておこうと思います。

 

あしあとあしあとあしあと

 

日本語の「犬」に関する慣用句についても調べてみました。

幾つかは分かりますが、知らないものも多くあり、焦ります...あせる

 

犬の遠吠え
犬も食わない
飼い犬に手を噛まれる
犬が西向きゃ尾は東
犬と猿
犬に論語
犬の川端歩き
犬も歩けば棒に当たる
犬も朋輩鷹も朋輩
犬馬の齢
犬猿も啻ならず
狆が嚔をしたよう
 
あしあとあしあとあしあと
 
日本語での「犬」についても、知らなかった意味もありました...汗
いぬ【犬/×狗】 の解説
[名]
1 食肉目イヌ科の哺乳類。嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。多くの品種がつくられ、大きさや体形、毛色などはさまざま。警察犬・軍用犬・盲導犬・競走犬・愛玩犬など用途は広い。
2 他人の秘密などをかぎ回って報告する者。スパイ。「官憲の—」
3 人をののしっていう語。
「請ふらくは君わが家の—に語れ」〈今昔・九・三〇〉

[接頭]名詞に付く。
1 卑しめ軽んじる意を表す。「—侍」
2 むだで役に立たない意を表す。「—死に」
3 よく似てはいるが、実は違っているという意を表す。「—蓼 (たで) 」
 
あしあとあしあとあしあと
 
知らないことが多すぎて、一日の終わりに、目が覚めました...(笑)。
 
これからは、街中でわんこを見かけたら、ここで確認した慣用句・ことわざ等を思い出すなどして、歩きながら頭の体操もしてみようと思います星